お知らせ
健康診断キャンペーンのお知らせ
寒い毎日が続きますが体調くずしていませんか。
大切な愛犬・愛猫も元気でしょうか。
今、綾部動物病院は猫の泌尿器系の病気が多いです。
この時期に健康チェックをしてみてはいかがですか。
2/1~3/31まで健康診断キャンペーンを実施します。
最近ではヒトと同様に長寿の犬猫が増えてきました。その結果、心臓病や慢性関節炎、悪性腫瘍(がん)など加齢に伴って増加する慢性疾患も増えてきています。これらの病気は健康診断を定期的に行うことにより、病気を早期発見し、進行を抑えることができる可能性があります。
動物は人間のように言葉で症状を訴えることができません。あなたの愛犬・愛猫に潜む病気を見逃さないよう、定期的な健康診断を受けましょう。
検査内容
身体検査(視診・聴診・触診)
キャンペーン価格(税別)
犬 7800円
猫 6800円
検査にはご予約が必要です。お電話でお問い合わせ下さい。
神宮本院 0985(22)8584
赤江分院 0985(63)5060
大塚分院 0985(48)3906
犬連れ旅行 in湯布院1泊旅行♬
旅行先 大分県 湯布院
宿泊先 湯布院ガーデンホテル
日程 平成30年4月14日(土)~15日(日)
料金 36300円(お1人様当り)~
※貸切バス利用、宿泊費、食事(夕食・朝食)が含まれます。
※湯布院散策、くじゅう花公園などを予定しています。
※旅行会社は株式会社タビックスジャパン宮崎支店に依頼しました。
※詳細については後日お知らせいたします。
トリミングのお友達 in赤江分院



・モカちゃん(プードル)
・さくらちゃん(コーギー)
・ポン吉くん(柴犬)



・モモちゃん(プードル)
・がっちゃん(チワワ)
・アリスちゃん(MIX)



・はるちゃん(柴犬)
・チロルくん(プードル)
・ピアちゃん(プードル)



・VITAくん(ラブラドゥードル)
・ガクちゃん(MIX)
・てまりちゃん(ポメラニアン)



・ROYくん(パグ)
・プーちゃん(MIX)
・マルちゃん(プードル)



・ミッキーちゃん(チワワ)
・レノちゃん(柴犬)
・ココちゃん(プードル)



・アポロちゃん(MIX)
・ミルキーちゃん(MIX)
・ハッピーラッキーちゃん(ヨークシャ)


・ももちゃん(プードル)
・ラッピーくん(ダックス)
2月から春の歯石除去キャンペーンが始まります!!
この機会に愛犬・愛猫の歯をきれいにしませんか?
そのまま放置すると年齢と共に、歯肉炎・歯周炎と進行していき、

この犬は中程度の歯石の付着と軽度の歯肉炎があります。
この状態で放置すると・・・

歯周病へと進行し、歯のまわりの組織がとけて歯の根っこが露出していきます。
こうなると最悪、あごを骨折してしまうことも・・・!
体重 | 注射麻酔 | ガス麻酔 |
猫・犬 20kg未満 | 15500円~ | 18000円~ |
20kg以上 | 17000円~ | 19500円~ |
注)料金には術前血液検査料・麻酔料・処置料が含まれています。
ただし、歯石の付着が重度である場合や、歯周病のために抜歯が必要な場合など追加料金が発生することがあります。
全身麻酔が必要な処置になりますので事前にご予約をお願いします。
動物介在教育 穆佐小学校3年生
1回目 1月22日(月曜日)11時25分~12時10分
2回目 1月25日(木曜日)11時25分~12時10分
3回目 2月 2日(金曜日)10時30分~11時15分
授業形態は1回目道徳教育の予定です。
※穆佐小3年生は1,2年生の時も動物介在教育を行っています。
今回は生活科の科目でなく1回目は道徳教育の予定です。
”継続は力なり”だと思います。
2年生の時の授業様子












トリミングのお友達♪ in神宮本院
タウン宮崎に掲載されました!
犬の保育園 *赤江分院*
今年も愛犬との生活をサポートしてまいりますので
よろしくお願い致します(^v^)


新しい保育園のお友達を紹介します。3ヶ月のビションフリーゼ ミルクちゃん!
少しずつ保育園の環境にも慣れていこうね\(^o^)/


ダックスの7才 ムーンちゃん!とっても優しい女の子です。
同じダックスのジョシュア君と仲良く記念撮影ができましたよ(^-^)


























猫のおしっこの病気について

冬になると発症しやすい病気はいくつかありますが、猫のおしっこの病気もそのひとつです。
冬になると水を飲む量が減ったり、トイレを我慢する時間が長くなることが影響するためと言われています。
猫のおしっこの病気として多いものには
①ストレスや環境要因が原因とされる特発性膀胱炎
②膀胱結石や尿道結石などの尿路結石(ストルバイトやシュウ酸カルシウム)
があります。
いずれも主な症状としては
・血尿(おしっこに血が混ざる)
・頻尿(何度もトイレに出入りして排尿姿勢をとる)
・トイレ以外の場所でおしっこをしてしまう
・おしっこが出にくい
・おしっこの際に痛そうに鳴く
などがあります。
リスク要因としては
・ストレス
・肥満
・遺伝
・食事
・水をあまり飲まない
・室内飼い、多頭飼育
などがあります。ですから予防のためには
・ストレスを減らすように多頭飼育を避ける、あるいは落ち着ける十分な広さの空間を確保する。
・いつでもトイレに行けるようにトイレは常に清潔にしておく。トイレの数は猫の頭数プラス1つが望ましい。
・食事に気を付ける。特に尿石症では療法食が最も大切です。療法食を食べている場合は原則的に他の食事やおやつをあげてはいけません。
・水飲み場を複数設置する。水をたくさん飲むように、猫の好みに合わせて水の種類や容器などを工夫する。
・肥満にならないよう気を付ける。
以上のようなことに気を付けましょう。
特にオス猫では尿道閉塞を起こしておしっこが出なくなると、腎不全になり大変危険です

気になる症状があるときには早めに獣医師にご相談下さい

トリミングのお友達 赤江分院
昨年は、たくさんのご利用ありがとうございました。
2018年もたくさんの皆様に喜んで頂けるトリミングを心がけていきます。
今年もどうぞよろしくお願いします。 赤江分院 トリマー平野



・ななちゃん(プードル)
・陸ちゃん(プードル)
・くうちゃん(プードル)



・ちょこちゃん(柴犬)
・ニロちゃん(ヨーキー)
・ミッキーちゃん(チワワ)



・ラッキーちゃん(Mix)
・小次郎くん(チワワ)
・ルビーちゃん(ヨーキー)



・さくらこちゃん(Mix)
・ラッピーちゃん(ダックス)
・ROYくん(パグ)



・きなこちゃん(ポメラニアン)
・モモちゃん(コーギー)
・クッキーちゃん(プードル)



・こてつくん(マルチーズ)
・ポポちゃん(Mix)
・さくらちゃん(コーギー)



・クリームちゃん(チワワ)
・アビィちゃん(プードル)
・いちごぱんなちゃん(プードル)



・タルトちゃん(ダックス)
・チャーリーくん(コッカー)
・そらちゃん(プードル)



・モコちゃん(プードル)
・レートくん(ダックス)
・あいちゃん(プードル)



・Joshuaくん(ダックス)
・ごんたくん(チワワ)
・ココちゃん(プードル)



・じんのすけくん(コーギー)
・モモちゃん(プードル)
・茶々丸くん(コーギー)



・ぷう助ちゃん(シーズー)
・ななちゃん(柴犬)
・健ちゃん(ダックス)



・モカちゃん(ポメラニアン)
・あんずちゃん(柴犬)
・ジェイくん(柴犬)



・モカちゃん(プードル)
・ふくちゃん(柴犬)
・ランスくん(ダックス)



・ポン吉くん(柴犬)
・拓郎くん(柴犬)
・モカちゃん(ダックス)



・ココちゃん(チワワ)
・まあやちゃん(ヨーキー)
・ソフィーちゃん(プードル)


・ネオちゃん(プードル)
・ルナちゃん(シュナウザー)
犬の保育園より 1・2月生募集!!
子犬教育は、
生後~3か月までがとても重要です。
その大事な時期に親から引き離されて
ブリーダー~ペットショップ~飼い主へと転々と移行します。
人間では考えられないことです!!
親や兄弟犬と一緒にいたら多くの事を学びますが
留守番の多い子犬はサークルの中では学ぶチャンスがありません。
子犬が不安にならない様に子犬学をしっかり学びましょう。
この大事な時期を見逃してしまう方が多く、困った行動を抱える飼い主さんが大変多いのが現状です。せっかく家族の一員として迎えた子犬が、飼い主さんのストレスの原因になっている事が多々あります
直せる時期に改善しておかないと、子犬は一日一日成長していきます。
子犬も幼少期がハッピーでないと豊かな脳はできないのです。
成犬になって、吠えや咬み付きで困惑している飼い主さんに随分出会い、
カウンセリングやレッスンをしてきましたが幼児期~成犬までに学習した
咬み付きや要求吠えなどがゼロに戻る事は困難だといえるでしょう。
なぜなら、今までの飼い主さんとの関係が出来上がっていますから・・・
犬が年を重ねると、さらに頑固になりますから・・・・ 大変です!!
家族が増えるのであれば、子犬に対しての費用や時間を費さなければなりませんが、予防接種や病気した時の治療費、そして、しつけに関しての意識をもっと知って頂けると犬も人も幸せに暮らせるようになると考えます。
先日カウンセリングした成犬の飼い主様が、
”もっと早く犬の飼い方を習っていればこんな事にはならなかった”と言われました。
その最も大事な”しつけ教育”が ”子犬の時期なのです”
児童も子犬も、小学生の中・高学年以上
(人は8~12歳・犬は6か月以上)になってからの
”しつけ教育” は 大変です!!
褒められる喜び・素直な心・コミュニケーション能力や
衛生面、健康面、身体面などの基礎
そして、
我慢すること・落ち着くこと・ONやOFFの区別などの基礎を教えるのは
遅くても4か月までだと考えます。
~人間の子どもにしつけが必要なように
家族の一員であれば、子犬にもしつけは必要です~
そこで、綾部動物病院では
パピー犬に限り・・・・・
多くの皆様がご利用出来るに トク割です。
◎1月4日より
~ パピー保育園生(3か月~5か月未満まで)にトク割 ~
※月4回・週1回コース(火・金の中から1回)
小型・中型犬 15120円
大型犬 19440円
※月8回・週2回コース(火・金)
小・中型犬 21600円
大型犬 25920円
・但し、吠えや咬み付きの酷い子犬はプラス料金になります。
※ お泊り強化コースを希望の方は、上記に夜間保育料がプラスされます。
※ パピー保育園へ入園のカウンセリングは
60分 0円 (当院の方)
4320円 (他院の方)
神宮本院 (0985)22-8584
赤江分院 (0985)63-5060
大塚分院 (0985)48-3906
犬の保育園 *神宮本院*
今年も保育犬達と楽しい保育園を過ごして行きます(^o^)
よろしくお願い致します。


新しい保育園のお友達です!プードルの4ヶ月チョコ君です!
元気いっぱいのチョコ君。現在、お泊り強化保育にて楽しく頑張っています✿




咬みつく・咬みつかないに問わず全頭、口輪のトレーニングを
行っています!
嫌がらずに身につける事ができるかな?






避妊・去勢手術を控えている子犬さん達はネッカートレーニングを
行い事前に慣らしています。


































ネコちゃんの幸せな生活を考えてみましょう!
●ネコの欲求
・生理的欲求~食べたい、飲みたい、体温を維持したい、眠りたい、排泄をしたい
・安全欲求~病気や怪我をせず、安心して過ごしたい
・行動欲求~身づくろいをしたい(毛づくろい、爪とぎ、日向ぼっこ)
探索したい(好奇心を満たしたい)
狩りをしたい、遊びたい
距離を保ちたい(生得的に他の動物と距離を置いて過ごす)
隠れたい(ストレスを感じると隠れて心を落ち着かせようとする)
触れ合いたい
交尾したい
ネコの生理的欲求や安全欲求を満たしてあげることは、当然のことですが、ネコの行動欲求を満たして、「幸せ」を感じる生活を送らせることが大切です。
●ネコの行動欲求とその対応例
・身づくろいしたい
お気に入りの爪とぎを用意したり、日向ぼっこできるスペースを作りましょう。
・探索したい
窓辺に外が眺められるようなスペースを作りましょう。
・狩りをしたい、遊びたい
ネコと遊んであげましょう。特に2歳までのネコには重要です。
・距離を保ちたい
人や他のイヌ・ネコから十分な「距離」のある環境を与えましょう。多頭飼いの場合は、6畳の部屋に2頭までがよいでしょう。キャットタワーやキャットウォークなどの高さのある休憩スペースを与えましょう。
・隠れたい
隠れ家(キャットハウスやクレートなど)を壁際に設置してあげましょう。
・触れ合いたい
4~7週齢(社会化期)の子ネコは、1日1時間程度(4人以上の人)に撫でてもらいましょう。成ネコの場合は、ネコの方から求められた時に、喜ぶ部位を撫でてあげましょう。
・交尾したい
性欲を抑えるために、去勢・避妊手術をしましょう。
●ネコちゃんの生活環境をチェックしてみましょう。
・食事は足りていますか?
・飲み水は足りていますか?
・室温は適温ですか?
・寝床は整っていますか?
・トイレは頭数分あって、清潔ですか?
・爪とぎは古くなっていませんか?
・日向ぼっこできますか?
・刺激は足りていますか?
・遊んであげていますか?
・十分なスペースはありますか?
・隠れ家はありますか?
・スキンシップは足りていますか?
・避妊手術は済ませてありますか?
以上をチェックして、欠けている部分があれば、改善してみましょう。
ネコちゃんは、今以上に「幸せ」や「楽しさ」を感じてくれることでしょう。
そして、幸せそうな可愛いネコちゃんを見て、飼い主さまはもっと幸せを感じることでしょう。
犬のしつけ教室 クラスレッスンのご案内
新年のご挨拶
新年のご挨拶 ~綾部動物病院 赤江分院~
昨年は綾部動物病院赤江分院にご来院くださいまして、
誠にありがとうございました。
今年も、診察・トリミング・しつけ教室など
皆様に喜んでいただけるように
頑張っていこうと思います。
これからも誠心誠意努めてまいりますので、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
綾部動物病院 赤江分院 分院長 野中いずみ
犬の保育園より 1月生募集中
トリミングのお友達♪ in神宮本院


●ウェスティーのはなびちゃん☆
●柴犬のサスケくん☆


●M・ピンシャーの七々ちゃん&桃ちゃん☆


●T・プードルのラムネちゃん☆
●シーズーのねねちゃん☆


●M・ダックスのレンちゃん☆
●ポメラニアンのこむぎちゃん☆


●コーギーのみおちゃん☆
●T・プードルのもこみちくん☆


●T・プードルのプレジャーくん☆
●M・シュナのコナンくん☆


●ポメラニアンのむむちゃん☆
●T・プードルのティニーちゃん☆


●ビションのみるくちゃん&さくらちゃん☆


●T・プードルのモカくん☆
●柴犬のすずちゃん☆


●T・プードルのひなちゃん☆
●ポメラニアンのこころくん☆


●M・ダックスのレオンくん☆
●ビションのののちゃん☆


●M・ダックスのココちゃん☆
●T・プードルのあきちゃん☆


●マルチーズのハルくん☆
●T・プードルのももくん☆


●M・ダックスの蘭丸くん☆
●チワワのあんずくん☆


●T・プードルのローリーくん&MIXのらくくん☆


●マルチーズのクッキーくん☆
●T・プードルのメルくん☆

●T・プードルのベルちゃん☆
1月 動物介在活動の日程お知らせ
1月16日(火) 13時40分~ 宮崎南小学校
1月18日(木) 14時05分~ 加納小学校
1月20日(土) 14時00分~ 野菊の里(小林市)
(九州保健福祉大学2年生見学)
1月29日(月) 11時25分~ 国富小学校
1月30日(火) 11時30分~ 西池小学校
※ 1月22日~26日 穆佐小学校3年生予定
動物介在教育 *大淀小学校*
1月 アジリティクラスの日程お知らせ
参加ご希望の際はご予約をお願い致します。
■日にち:1月13日・20日(土) ※雨天中止
■時 間:10時10分~
■場 所:神宮本院ドッグラン
◎新しい月になりますので、月1回の当院での健康診断
動物病院にて販売しているノミダニ駆除をお願い致します。
◎室外にて行います。寒いですので暖かい服装でお越しくださいませ。
1月クラスレッスンの日程
■日にち:1月7日・14日・21日(日)
■時 間: 9時10分~10時00分 パピークラス
10時10分~11時00分 ジュニア成犬クラス
■場 所:赤江分院トレーニングルーム
◎新しい月になりますので月1回の当院での健康診断
動物病院で販売してあるノミダニ駆除をお願い致します。
◎病院裏にも駐車場がございますので
病院裏より順番にご利用下さいませ。
犬の保育園 *神宮本院*
わんわんクリスマス会の様子
ご参加頂きありがとうございました(^◇^)
今回参加のできなかった飼い主様!次回のご参加お待ちしております♪




ジーンちゃんペア ・ ジェイ君&アイちゃんファミリー


ベルちゃんペア ・ ヒナちゃんペア












あんずちゃんファミリー ・ ニモ君ファミリー










ポン吉君ファミリー


さくらちゃんファミリー ・ サスケ君ファミリー










23日(土)限定で、ワクワク マルシェも開催されました!
さくちゃんママ お疲れまでした☆彡


マロ君ペア ・ ちょんまる君ペア


銀次郎君ファミリー
子犬・ジュニアのワンちゃん・飼い主様楽しく頑張りました(^-^)
















ゲームを楽しんだ後はテラスにて皆さんで楽しくカフェを行いました!


赤江分院横にあるコーヒー店・ベーカリー店の美味しいピザとコーヒーを
美味しく頂きました(●^o^●)
皆様、良いクリスマスを愛犬と共にお過ごしください♪
犬の保育園 *赤江分院*
動物介在教育活動 ミーティング
犬のしつけ教室 クラスレッスン
動物介在教育 *宮崎南小学校*
動物介在教育 *巴スクール*
ボランティア部門より
来年は1月15日(月曜日)よりスタートとなります。
後日、日程をお知らせいたします。
今年の動物介在教育では、
小学校では犬のお世話や健康管理まで実践しました。
来年は衛生管理を付け加えたいと思っています。
犬のお世話を通して責任感や思いやりなどが随分アップしました。
犬の健康管理については児童自身や友達にも繋げていくことが課題です。
来年の衛生管理については児童自身の身だしなみチェックにも繋げたいと思います。
子ども達の成長は目を見張るものがありますが、犬達も素晴らしいです。
家庭犬のしつけ教室からこのような介在教育活動に発展し、
2002年から始めたこの活動も17年目を迎えます。
このような授業の機会を頂けた事に感謝の気持ちでいっぱいです。
来年のアニマルセラピー活動は、
1月20日(土曜日)スタートです。
2か月に1度訪問させて頂いている宮崎県小林市にある”野菊の里”。
非常勤講師を務めさせて頂いています九州保健福祉大学の2年生が
動物介在活動実技(アニマルセラピー)を見学します。
前期の授業で犬学を受講後、後期授業でしつけ教育を実践してきました。
福祉大学の学生が現場を知り、将来の職業目標や夢の現実のために
活動犬の健康管理や衛生管理を行い自らシャンプーした犬で訪問先に行く。
考えるだけでなく、前に進む。
自ら体験、体感、体得する事が大切です。
足りないところは再度学ぶことです。
受け入れ許可をしてくださいました”野菊の里”様に感謝致します。
今年も皆様にお世話になりました。
有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。