綾部動物病院

宮崎市の動物病院です。子犬の飼い方指導・犬の保育園・犬のお泊り強化保育・犬のしつけ教室・トリミング・ペットホテルも行っております。お気軽にお越しください。

  • 文字サイズ
綾部動物病院
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
  • 神宮本院0985-22-8584 0985-22-8594
  • 赤江分院0985-63-5060 0985-63-5033
  • 大塚分院0985-48-3906 0985-48-3916

2011年3月 投稿記事一覧

檍北小学校 動物介在教育~遠足に参加したよ~

img_4866.JPGimg_4872.JPG



・・・3月4日(金)12時30分~13時20分 市民の森公園にて・・・



今日はあおき北小学校の遠足へ参加して来ました♪♪



とっても良い天気でお外での活動にはとっても良い日でした。



         img_4874.JPG



今回は1年生を対象の活動です。まず初めに先生が



『触っても良いですか?』のお手本を見せてくれました。



①まずは、飼い主さんへ挨拶。



②『わんちゃん触っても良いですか?』



③軽いグーをつくってわんちゃんにもご挨拶♪



④わんちゃんの好きな場所を2~3回触る。



img_4880.JPGimg_4886.JPG



☆ゴールデンのユカちゃんペアの様子☆



男の子からも女の子からも大人気のユカちゃん。



たくさんのお友達が遊びに来てくれたよ♪♪



飼い主さんも嬉しそう!



img_4901.JPGimg_4918.JPG



お散歩の時はペースにあわせてゆっくり歩いてくれました。



img_4883.JPGimg_4887.JPG



☆プードルのシャリーズちゃんペア☆



真っ赤なセーターを着ての参加です。



女の子に人気なシャリーズちゃん(*^^*)



img_4902.JPGimg_4932.JPG



上手にご挨拶ができたよ。たくさんのお友達と仲良くなれたかな?



img_4927.JPGimg_4944.JPG



☆プードルのハナちゃんペア☆



たくさんのお友達とお散歩をして楽しみました。



シャンプーしたてのハナちゃん、触るとフワフワ良い香り♪♪



img_4928.JPGimg_4888.JPG



☆コーギーのアユちゃんペア☆



お友達が大好きなアユちゃん。尻尾を振って喜んでくれます!



お散歩も大好きなアユちゃんでした☆☆



img_4897.JPGimg_4900.JPG



☆ヨーキーのサクラちゃんペア☆



小さなサクラちゃんは女の子からとっても人気がありました。



上手に抱っこできるかな??小さいから落とさない様に気をつけて!



img_4920.JPGimg_4909.JPG



お散歩の様子・・・しっかりサクラちゃんをリードできるかな??



img_4882.JPGimg_4895.JPG



☆プードルのソラちゃんペア☆



たくさんのお友達から触ってもらって嬉しそうなソラちゃん。



また会えると良いね!

犬の甲状腺機能低下症

 先月は、猫の甲状腺機能亢進症のお話をしましたが、今回は、犬の甲状腺機能低下症のお話しをいたします。



~甲状腺~



 甲状腺は、喉の気管の両脇にあり、甲状腺ホルモンを合成しています。



~甲状腺ホルモン~



 甲状腺ホルモンは、食物が代謝され、体を作ったり、エネルギーになったりする過程を促す作用があり、動物の生命活動に必要なホルモンです。



~甲状腺機能低下症とは~



 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなったり、できなくなった状態のことをいいます。



~原因~



 甲状腺機能低下症は、主に免疫介在性のリンパ球甲状腺炎と、特発性甲状腺萎縮によって引き起こされます。また、副腎皮質機能亢進症などの他の病気が甲状腺ホルモンの働きを阻害し、同様の症状を引き起こすことがあります。



~症状~



 ・無気力になり、寝ている時間が多くなる。沈うつになる。



 ・被毛の不良や脱毛がおき(尾の脱毛:ラットテイル)、毛の再生も遅く、残っている毛も細く、薄くなる。



 ・皮膚の肥厚や色素沈着(黒色化)、脂漏性皮膚炎になる。



 ・悲しそうな顔をしている。



 ・重篤になると、意識障害を起こしたりする。



 中年(4~10歳)の中型犬、大型犬に多く、小型犬には稀である。好発犬種には、ダックスフント、ミニチュア・シュナウザー、ゴールデン・レトリバー、コッカスパニエル、ドーベルマン、ボクサー、エアデールテリアとされています。これらの犬種では、遺伝性の自己免疫疾患が起こるようです。



~診断~   



 確定診断として、血液検査で、甲状腺関連ホルモン(甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン)を測定します。



 ただし、甲状腺機能が正常であっても、甲状腺ホルモンが低下する疾患があります。この疾患には、糖尿病・クッシング症候群・腎疾患・肝疾患・全身性感染症・免疫介在性溶血性貧血・心不全・リンパ腫などがあげられます。



 その他の診断基準



 ・体温低下



 ・心拍数の低下



 ・高コレステロール血症



 ・貧血



~治療~ 



 治療は、甲状腺ホルモン製剤を投与します。産生・分泌できなくなった甲状腺ホルモンを、薬で補充します。



 投薬を始めると、普通1週間で活発さが戻り、6週間で発毛や毛質の改善が見られるでしょう。



 どの程度の量を投与すればいいのかは個体差あるので、定期的に病院で血液検査などの診察を受け、適切な量を決めます。



 甲状腺ホルモン製剤は、一生飲み続けなければなりませんが、 適切にホルモン製剤を投与し続けていれば予後は良いでしょう。



 



~早期発見・早期治療~



 甲状腺機能低下症の予防法はありません。したがって、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。気になる症状が見られる際には、病院での診察を受けるようにしましょう。



05124.JPG 



ロンちゃん 甲状腺機能低下症で現在、治療中。甲状腺ホルモン製剤を飲み始めたら、とっても元気になりました。尻尾が脱毛していますが、最近、毛が生えてきました。ふさふさの毛が生えるのが楽しみです。



**********************************



今週、診察に来院されたわんちゃん達です。



05229.JPG



クリームちゃんとチロルちゃん、今日はフィラリアの定期健康診断にきました。とっても可愛い飼い主様の手編みのセーターを着てました♪



00256.JPG



ラムちゃん、眼の診察のあとに、爪と足の周りの毛のお手入れをしました。さらに可愛くなりました♪

犬のしつけ 日中保育園~ラテくん!!~ドッグランで遊んだよ♪

img_4832.JPGimg_4853.JPG



お泊り保育園中のトイ・プードルの男の子ラテくんです。



今日はトリマーさんからシャンプーをしてもらい、



お顔のカットも行いキレイになって保育園にやって来ました♪♪



とっても可愛いお顔でしょ!?  さて、ラテくん・・・。



以前まで、吠えが酷く周囲の様子を見る余裕もなかった様ですが



以前と比べ吠えも落ち着き、クレートの中で静かにしていれる



時間も長くなってきました。また、保育園のお友達と一緒に



追いかけごっこをしている姿を見る事ができました!!



日々成長しているラテくんなのです!!



img_4833.JPGimg_4849.JPG



オスワリのトレーニングも頑張っているよ!



人の前に来たら飛びつくのではなくて座るんだよね☆☆



最初の頃は見られなかった笑顔が今のラテくんには見られます!



img_4827.JPGimg_4830.JPG



こちらもプードルのモカくん。シャイな男の子ですが・・・。



コング遊びは大好きなのです。ドッグランでお友達とコング



遊びをしました。実は足の速いモカくん!



お友達が回りにいてもフードが食べれるよ!



img_4861.JPGimg_4864.JPG



こちらは小さいヨーキーのサクラちゃんとプードルルパンくんの



様子です。サクラちゃんからの遊びの誘いに応じてくれた



ルパンくん。とても可愛い2人でした(*^^*)



img_4854.JPGimg_4840.JPG



お泊り保育園に来ているダックスのラブちゃん。



走るの大好きな女の子です!!今日もドッグラン内をかけ走って



いました。同居犬のピースくんもラブちゃんに続いて走ります。



けど、まだ少し緊張する様子。



img_4850.JPGimg_4851.JPG



プードルのレオくんは、ルパンお兄ちゃんから遊んでもらい



ました。ルパンお兄ちゃんから遊び方を教えてもらったかな??



子犬の時期はいろんな事を学びたくさんの事を経験してね☆



img_4845.JPGimg_4857.JPG



ジャックのパンチくんとゴールデンのルカちゃん!!



飛んだり跳ねたりと楽しそうに遊んでいます^^



とても身軽な2人組です。



img_4841.JPGimg_4848.JPG



ダックスのトノくんも日ごろのエネルギー発散かドッグランを



猛ダッシュ!!ラブちゃんとぶつかる~!!



img_4842.JPGimg_4838.JPG



この様にドッグランではどの犬達も楽しそうに遊んでいます。



しかし、犬への攻撃性がある犬・吠える犬は参加できません。



慣らす所からのスタートです。



どの犬も楽しくドッグランで過ごせる様に・・・



また、ご近所への迷惑にもならない様に・・・



各飼い主さんの意識とお家でのトレーニングも必要です。



保育園では、《保育園の先生と犬》との関係であり、飼い主さんも



同様に犬との関係を築かなければなりません。その為にも



各クラスレッスンへ参加しトレーニング法を学んでください。

犬のしつけ 日中保育園~神宮本院~

img_4807.JPGimg_4808.JPG



お泊り保育中のパンチくん(ジャック)・サクラちゃん(ダックス)



ソラちちゃん(プードル)は赤江の分院へ行き園外保育園に行きました☆☆



神宮本院とは違い病院の上を大きな飛行機が通り・・・



目の前では大きなダンプカー・バイク・自転車・・・など様々な



社会化ができる絶好の場所です。3頭はクレートの中から



お外の様子を見て社会化のトレーニング中です!



img_4823.JPGimg_4812.JPG



元気いっぱいのパンチくん!2歳のゴールデンレトリバーの



ユカちゃんから遊んでもらっています^^



・・・途中・・・お母さん役のプードル ハナちゃんから注意を



受けました!この、パンチくんの顔がなんとも言えません。



img_4738.JPGimg_4749.JPG



チワワのリッキーくんも久しぶりに保育園へ来ました。(9歳)



遊んでいる途中でもトイレサークルへ入ってトイレができました。



障害物の2本のポールの間も怖がらずに通る事ができました。



img_4791.JPGimg_4800.JPG



ドッグランでの様子です。プードルのレオくんも元気よく走って



います。今回はネッカーを付けてのドッグラン参加ですが・・・



怖がらずいつも通りのレオくんです。



ネッカーを付けると動けなくなる・ご飯を食べる事ができなくなる



嫌がるなど通常の日常生活ができなくなる子はいませんか??



嫌な時にだけ着けているとネッカー=嫌な物 とネガティブな



イメージとなりますので何もない通常の時にもつけてあげて



下さい。



img_4586.JPGimg_4776.JPG



保育園に通っている子犬トリオのレオくん・ユキちゃん・



パンチくんは洋服にチャレンジしてみました★★



ファッションの為だけでなく物を体に身につける事に慣らす



練習にもなります。また、毛の抜けやすい犬種達の場合は



洋服を着る事でずいぶん変わってきます。



また、高齢犬になると体温の調節が難しくなってきます。



この様なときに洋服を着ることに慣らしておくと良いですよ!



img_4774.JPGimg_4782.JPG



パンチくんは真っ赤なスカジャンが似合っています!



同じ犬種のこたろうくんと一緒にならんでオスワリができました!



2人ともとても可愛い背中です(*^^*)

動物介在教育活動 檍北小学校 遠足

  ・日時  3月4日(金)



  ・時間  12時30分~13時20分



  ・場所  市民の森 西園



           集合場所は駐車場横のテラスとなっています。



  ※ 参加希望のボランティアさん・ボランティア犬は健康診断・フロントラインを



    ご確認の上気を付けて起こしくださいませ。


ネッカーについて

皆さんは、アニマルネッカーをご存じですか?



別名;エリザベスカラーとも呼びます。



dscn4533.JPGdscn4530.JPG



手術した時やケガをしてしまった時に



ワンちゃん・ネコちゃんが、傷口を舐めたり、咬んだり出来ないようにするものです。



『傷口を舐めたらダメ!!』と注意しても



動物達は痒みや痛みがあるところを咬んだり、舐めたりしてしまいます。



  



ネッカー(エリザベスカラー)はそのような行為を防止して、



治療をうまく進めていくために、とても大切な道具です。



しかし、急にこのネッカーをつけると



多くのワンちゃん、ネコちゃんが嫌がって、ストレスを感じてしまいます。



今回は、ネッカーを付けることで起きる3つの問題点(ストレス)と



その改善策をお伝えしようと思います。



 



【問題点】



① 食欲が落ちてしまう



● ネッカーが邪魔になり、食べにくくなってしまう為



● ネッカーの存在が気になって、食事どころではない



【改善できること】



・ 食器の高さを高くして、食べやすくする。



・ 食事中のみ外す。(着けはずしが難しい子にはお勧めできません。)



・ 手から与えてあげる。



  



② ネッカーによる擦過症



● 気になるところを舐めようとして、逆にネッカーの端で、違うところをこすってしまう



【改善できること】



・ ネッカーにクッションや包帯で保護をする



・ 動物の観察をよくする(早期発見)



 



③ 外耳炎



● ネッカーの内側は通期性が悪いため、湿度が高くなり耳が汚れやすくなる



● 耳の中を見たくてもネッカーをしているので、いつものように見れない



【改善できること】



・ こまめに耳のチェックをして清潔に保つ



・ 耳の薬を早めにつけて、ひどくならないように予防する



※たれ耳の子は特に気を付けておきましょう!!



? 



dscn4535.JPG



これから避妊手術・去勢手術を行う予定がある方や、万が一怪我をしてしまった



場合の事を考えてネッカーに慣れておくのも重要なことです。

-FRIENDS- in 神宮トリミング

dscn1720.JPG



元気いっぱい、人懐っこいネネちゃん(キャバ)



dscn1718.JPG 



今日はカットが終わってからそのままお泊りベルちゃん(T・P)です☆



明日の保育園は神宮のお友達と一緒だね(^^)3月で5歳になるね♪



dscn1716.JPG 



チワワとダックスのMIXコロンちゃん。元気な男の子♂



dscn1714.JPG 



大塚のお友達☆とてもおりこうさんです!!



メープルちゃん(T・P)は今日お試しお預かりの日♪頑張ってね(^^)



dscn1709.JPG 



チェロちゃん(ポメ)真っ白な姿が素敵です☆



 



dscn1704.JPG 



ジャムちゃん(M・D)優しいお父さん大好き☆



甘えん坊でとてもかわいい女の子です♀



dscn1703.JPG 



ラッキーちゃん(M・D)来た時は緊張してましたが、帰りはとても元気いっぱい。



ルンルンで帰っていきました。また来てね~☆







dscn1701.JPG 



メーアちゃん(M・D)お迎えを待っている時とても静かでおりこうさんです★



とても優しいお母さん大好きっ子です(^^)



dscn1694.JPG 



セピアちゃん(ラブ)ただいま入浴中です。



セピアちゃんの入浴姿はなかなかいい絵になります(笑)立派です★



dscn1691.JPG 



YORKちゃん(キャバ)カメラをここまで近くに置かれても全く動じないYORKちゃんでした(笑)



dscn1687.JPG dscn1684.JPG 



Hさん一家のクララちゃん・マリンちゃん(M・D)です★



明るい優しいお母さんと元気いっぱい遊びに来てくれます♪



神宮トリマーも元気になります(^^)美人ダックスさんたちです。



dscn1682.JPG dscn1680.JPG 



ベリーちゃん(W・F・テリア)9歳です★パワフル元気いっぱいです♪



ベリーちゃんママはお菓子作りが上手(*^^*)うらやましいなぁ~



dscn1679.JPG 



ころんちゃん(ビション)おとなしい性格のころんちゃん★



真っ白なぬいぐるみみたいです(^^)



dscn1676.JPG 



ももちゃん(T・P)ちいさい女の子♀お目目くりくりのとても可愛いももちゃん★



ももちゃんも、ももちゃんママも元気いっぱいで毎回会えるのが楽しみです♪



dscn1677.JPG 



スヌーピーちゃんはその名の通りビーグルさんです★



シニア犬ですが、元気バリバリです♪大塚のお友達(^^)



dscn1674.JPG



 ドンちゃん(M・D)長いお耳が素敵です★



優しいお姉さんと毎回元気に遊びにきてくれます♪



dscn1672.JPG 



ジョリーちゃん(M・D)のんびり屋さんです。



甘えん坊でとてもかわいいです★



dscn1705.JPG 



パクちゃん(T・P)怖がりさんですが、とてもおりこうさんです。



ブーツカットがとても似合います★



3月に入り、昼間はポカポカと暖かくなってきました(*^^*)のんびりとお散歩も気持ち良いのではないのでしょうか★木も新芽が出ているのを見つけました。菜の花の黄色もちらほら目につくようになってきました。今からたくさんの花が咲く季節になります。タンポポ、つくし、菜の花、桜★花粉も気になりますが・・・・・・。愛犬を連れて、お休みの日はのんびりとお散歩を楽しんで見てください。ワンちゃんと一緒に色んな発見があると思いますよ。それと同時にお仕事の疲れなども忘れてしまえちゃうかもしれませんよ(^^)v



毎月一回のフロントラインを忘れないようにしてくださいね。お散歩時のマナーも守りましょう♪もしお散歩していて何か発見などあったときは、トリミングルームに遊びに来たときにでも聞かせて下さいね。楽しみにしています☆



                              神宮トリマー 小野・米田

先頭ページ前のページページ/4ページ
 

※ 全院で、夜間診療は行っておりません。