2011年3月 投稿記事一覧
お泊り保育園の様子~パワフル☆パンチくん~
先月お泊り強化保育に参加していたジャックラッセルの
男の子 パンチくんです!
家族のお母さん・お父さん・お婆ちゃん・お兄ちゃん・お姉ちゃん
と少しの間離ればなれです・・・。ちょっぴりドキドキのパンチくん!
最初の数日はいろんな犬達とどの様に接して良いのか
分からず緊張サインが見られ他犬の動きを見て様々な事を
学んでいます。
しかし1週間もしないうちからサンルームのお庭を走ったり
ジャンプしたりとさっそく遊びが始まりました。
やっぱり子犬は初めての環境でも慣れが早いですね!
大の遊び友達になったパンチくんとゴールデンのルカちゃん!
飛んだり・跳ねたりと見ている私達も楽しくなるくらいです♪♪
このサンルームに離れている犬達の中には15歳の高齢犬も
いるのです。ヨーキーのチャッピーちゃん白内障で視力も落ち
他犬の急な動きにかわす事ができません。こんなチャッピーちゃんに
出会ったパンチくん・・・!!先ほどのルカちゃんと同じように
接しているとチャッピーちゃんにケガを負わせてしまいます。
果たして優しく接する事ができるかな??
結果・・・体当たりする事なく落ち着いてご挨拶する事ができました^^
そんなある日・・・ゴールデンのルカちゃんとプードルのソラちゃんが
植え込みの中で何やら探検をしてる事に気づいたパンチくん・・・
『ルカちゃん・ソラちゃん何しているの~??』
2頭は大きなカキの葉を探して落ち葉遊びをしていたのです。
見て学習したパンチくん!!早速植え込みに入り大きな落ち葉を
見つけ遊び始めました☆☆
この様な感じでお帰りの日までサンルームのお庭を元気良く
走り周りお友達がたくさんできました!!
また、お泊り期間中もお母さんとお姉ちゃんが頻繁に会いに
来てくれトレーニングを頑張りました。
犬のしつけ 日中保育園~パパ・ママ見てる?~
・・・3月中旬・・・
ドッグランに春の訪れが!!桜がキレイに咲いています!
皆さんも愛犬を連れてのお花見はいかがでしょうか??
トイレグッツ(キッチンペーパー・ペットシーツ・ビニール袋)を
忘れずに!!
今日は晴天!ドッグラン日よりでした。
どの子も走って走って大満足です♪♪
MIXのピースちゃんとダックスのラブちゃん!
ただいま、お泊り強化保育の真っ最中です。
ピースちゃん『パパ~!見てる~??』
ラブちゃんはドッグランに寝そべりピースちゃんと遊んでいます。
ドッグランから帰る頃はキレイな黒い毛はうっすら灰色に・・・。
プードルのラテちゃんは保育園のお友達がおもちゃのコングで
遊んでいる様子をずっと見ていました。すると・・・ラテちゃんも
興味を持った様で同じ様に遊びが始まりました!
ゴールデンのルカちゃんもコング遊びが大好きです☆☆
またまた、お泊り強化保育に来ているパピヨンのエリちゃんです。
今日は赤江分院の保育園のお友達も来ておりコーギーの子犬
じんのすけちゃんと上手にご挨拶ができました(*^^*)
鼻でクンクン匂いをかぎながらご挨拶しています。
すると・・・ジャックのユキちゃんもご挨拶にやって来ました!
お友達たくさんできると良いね★
コーギーのチョコちゃんはフード探し遊びをして楽しみました。
フードが隠されているトンネルまで頑張って歩いていきます。
食欲があって元気な証拠ですね!
プードルのモカちゃんも同じくフード探しゲームをしました。
先生がフードを隠すまでマットの上でオスワリ・マテです・・・。
上手にできるかな??
ヨーキーのサクラちゃん・・・自分より大きいトンネルにビックリです!
ルパンちゃんが怖がらずにフードを食べる様子を見え・・・
サクラちゃんもフードを食べる事ができました。
プードルのルパンちゃん!小さい体の特権です!
こんなに小さなトンネルも上手にくぐる事ができました。
パピヨンのエリちゃんも怖がる事なく上手にフードをゲットする
事ができました。
ピースちゃん・ラブちゃん・・・2人とも頭を入れてモグモグと
フードを食べています。さすがダックスのラブちゃん!
するするとトンネルをくぐる事ができました。
ペットが異物を口にした時
最近、ペットが異物を食べて病院に来られるケースが多くなってきました。
おもちゃやゴミ箱の中のものなど、いろんなものに興味を示し口にします。
異物を口にした時
犬が魚の骨や木片、おもちゃなど異物を飲んでしまった時。
症状 : 突然の吐き気や腹部痛
????????? 口に手をやる
???????? よだれを垂したり吐くしぐさをする
????????????? ?咳や発熱
????????? 起立したまま動かない 等
? ※食道梗塞、幽門閉塞、腸閉塞などを起こしていることがあります。
取り出す方法
★異物が喉に詰まったり、歯肉に刺さったり、歯と歯の間に挟待ている場合はまず犬を保定します。(2人以上で行います)
小型犬の場合は体をタオルでくるんで、顔だけ出す。中・大型犬の場合は足で体を挟んで保定する。
一人が犬の上顎と下顎に紐やタオルをかけ、犬の口を開けさせる。もう一人が口の中を調べ、異物を取り出します。
◎竹串やガラス片 : 尖った物は食道を傷つける場合があるので吐かせないほうがよいです。
◎糸、紐、布 : 糸をそっと引いてみて何の抵抗がなければ少しずつ取り出す。腸内まで入り引っ掛かっている可能性があり少しでも抵抗感がある場合は無理に引っ張り出さない。
吐かせる方法
異物が胃の中にある場合で、腸にまで達している時は難しいです。
犬が異物を飲み込んだ直後であれば比較的有効な方法
食塩 指を喉の奥に入れる オキシドール
吐根シロップ 逆さ吊り 等
異物を吐き出させることができない場合、病院での処置が必要です。
レントゲン検査で異物の確認と内視鏡での摘出
胃中か十二指腸近くにある場合は開腹せず、全身麻酔をかけ、内視鏡と把持鉗子を使い、異物の位置を特定してからモニター画像下で取り除きます。
異物の7割は内視鏡で取り出すことができますが、開腹手術が必要となることもあります。
下記の画像は、当院での内視鏡による実例です。
冷蔵庫についていた磁石
ゴミ箱の残飯を漁った
肉のパックに敷いてあるスポンジ
おでんの串
その他、サランラップやおもちゃ、綿棒などが多数あります 。
基本的にはすみやかに動物病院に行くか、獣医師に連絡し指示に従ってください。
異物を口にさせないための予防法
● 異物を口にさせないためには、周囲に原因となりそうなものを置かない事が原則です。
● ペットのいる部屋は整理整頓を心がけ、ゴミ箱やおもちゃ箱は、ペットの手の届くところに置かない。
● 誤飲をおこしそうな大きなオモチャやおやつは与えないなど、飼い主の日頃からの心がけが何より肝心です。
軟便から・・
皆さんは便をどう考えますか。
『軟便くらい』と思われていませんか?
ただ軟らかい便をした又は便の最後だけ軟らかいからしばらく様子を見ておこうと安易に経過を観察するお考えをお持ちのかたも少なくないと思います。
ですが、その軟便や下痢のサインには様々な原因が関わっていることがあります。
○? 寄生虫→消化管寄生虫の寄生により軟便または下痢の症状を起こします。
寄生虫の種類によっては大量の寄生がある場合虫体を吐き出す
可能性もあります。
○? ウィルス感染→混合ワクチン接種に含まれている犬ジステンパーウィルス感染
症、犬パルボウィルス感染症、猫では汎白血球減少症での
症状で見られます。
○? 細菌感染→腸内細菌で悪玉菌の増殖による腸内環境のバランスの崩れで
引き起こされます。
○?? ストレス→新しく我が家にやってきた子犬、子猫や近所での騒音、または
ペットホテルでのお預かりなどの環境の変化によるストレス。
○? 食事→低品質フードや酸化が進んだフード、高脂肪食、急な食事の変更、
与えすぎによる消化不良。
○? 食物アレルギー→愛犬、愛猫の体質によってはご飯の中に含まれる原材料
によって皮膚への痒みや、下痢を引き起こします。
←最初は形があるが最後付近になり
軟らかくなった便
以上の原因は便検査、血液検査、混合ワクチン接種、適切な食事管理、愛犬愛猫に対する思いやりで防いだり改善することができます。今、お与えの食事の質や量が適切なものかどうか当院では体重・体系にあったご飯の量をカロリーを計算してご飯の量をお教えすることもできます。
←当院で体重測定をしカロリー計算を
行った用紙
下痢、軟便は状態が悪化すると水下痢、血便を引き起こす可能性がありこれらの下痢や吐き気は脱水症状を引き起こします。なお幼齢や高齢の犬猫はこの様な症状で衰弱しやすいです。ですので症状が激しくなる前に受診されたり、意識される方は前もって健康診断を兼ねて一度来院されることをお奨めいたします。
←消化器疾患アレルギー専用の処方食。
また日常与えているご飯や軟便等、アレルギーでのご心配な方は当院にご相談
下さい。
トリミングに来てくれたワンちゃん達 赤江分院
?ミニチュアシュナウザーのアルちゃんです。(左の写真)
以前は、暴れることもありましたが、最近では、落ち着きも出てきました。
パッチリした目と長いまつげが、チャームポイントです。
チワワ(ロング)のあんずちゃんです。(右の写真)
あんずちゃんは、トリミングでも少しずつ落ち着きも出てきました。
フードを見せると口をモグモグします。
コーギーのさくらちゃんです。(左の写真)
初めのころは、トリミング中とても落ち着きがなく、暴れることもよく
ありましたが、今は、すごく落ち着いてきて暴れることもほとんどありません。
ミニチュアダックスフントのランスちゃんです。(右の写真)
トリミング中、前足を触るとすごく嫌がっていたランスちゃん。
しつけのレッスンを受けるようになってから落ち着きが少しづつでてきました。
ミニチュアダックスフントのラッピーちゃんです。
毎月トリミングに来てくれます。トリミング中は、じっと我慢しています。
カメラが苦手みたいでなかなかカメラを見てくれないです。
東大宮小学校~動物病院見学です~
今日は東大宮小学校の今年度最後の動物介在教育活動です。
今回は学校のお友達3名と先生達が動物病院を見学に来て
くれました(^^) 様々な動物病院がありますが,綾部動物病院は
診察・トリミング・しつけ の3部門があります。
まずは、診察からの見学です!
獣医の先生から顕微鏡を使って動物から見つかった菌を
見せてくれました。とっても興味深そうに見つめる児童達・・・。
直接顕微鏡のレンズから見せてもらえました。
上手に見れたかな??
先生と保護者のお母さんもチャレンジです!
ちょっぴり獣医になった気分でしょうか??
次はゴールデンの子犬ルカちゃんをモデル犬にして身体検査の
見学です。ルカちゃん介在教育活動 初デビュー!?
身体検査の内容には、視診・触診・聴診・・・とあります。
その他にも便検査・血液検査・レントゲン検査・エコー検査と
あります。子犬ちゃん達は週1回の便検査・体重測定・カロリー計算
を行いましょう。
高齢の犬達は血液検査・レントゲン検査・エコー検査などさらに
深い検査をオススメします。
聴診器を使ってルカちゃんの心臓の音を聞きます。
雑音は聞かれないかな??
ルカ『あたしの心臓の音 正常かな?』
次に、トリミング室の見学です。
犬も人間と同じ様にキレイ好きなのです。みんなの毎日頭を
洗ったり・体を洗ったりと清潔にする週間があるように犬も
同じ様に清潔にしてあげましょう!トリミングの際に気づく
体の傷・皮膚の赤みがあります。
最後に犬のしつけ教室の見学です。
当院では平日の月・火・木・金曜日に犬の保育園を行って
います。人間の子供も保育園・幼稚園に行き人間社会の
ルール・お友達との付き合い方など学び社会性を見に付けますが
犬もまったく同じなのです。
突然の来客者にビックリな保育園の犬達・・・。
落ち着いて来客者を迎えようね!
宮崎西小学校 動物介在活動
・・・3月7日(月)14時50分~15時50分 図工室にて・・・
今日は今年度最後の動物介在活動の日です。
この1年間わんわんクラブでどんな事を学んだかな??
犬の触り方・リードの持ち方・お散歩の仕方・名前呼び・おいで
オスワリ・アイコンタクトなどのトレーニング・犬を飼うにあたっての
心がまえ・宮崎大学の三澤教授からゲノムの実験・宮崎市
保健所の方の手洗いの授業・・・などたくさんの事を学習した
事と思います。
今回の活動も犬とのふれあいを行いました。
今日はレベルアップしてお散歩トレーニングのヒールを
習いました。手を犬の鼻先まで持っていってあげてね!
上手にヒールの位置につかせる事ができています。
プードルのハナちゃん上手にアイコンタクトをして
ダックスの花ちゃんはママの顔も気にしながら
上手にお散歩ができました。
コーギーのアユちゃん・プードルのソラちゃんはお友達と
お散歩ができてとっても嬉しそう♪
1年ありがとう!
来年度もわんわんクラブに来てね☆
犬のしつけ お泊り強化保育~ラテくん!!~
犬のしつけ お泊り強化保育~ピースとラブ!!~
ドッグカフェ~赤江分院の隣り~
ドッグカフェ
綾部動物病院 赤江分院の横に”blue bright beans”があります。
スぺシャルティ コーヒー豆のみを自家焙煎しているお店です。
店内・外ではメニューの中から好きなコーヒーが飲めます。
犬連れの場合は、
外のテラスで(緑のパラソル)、コーヒー(350円~)が頂けます。
なんと、嬉しいことに、金・土・日曜日は無料で1杯のコーヒーが頂けます!
”blue bright beans” 店長の本田です。
豊富な種類のスぺシャルティーコーヒー豆を揃えております。
新鮮なコーヒーを是非ご賞味下さいませ。
~只今、ホワイトディーのメニューをご紹介しております!!~
♪ フランス・ボンヌママンのクッキー &
(良質の牛乳によって作られるフレッシュバターをたっぷり使用)
♪ フランス・ヴァローナの高品質なチョコレート &
♪ コーヒー
? 800円 ・ 1200円セット
(袋包装です)
1500円(お菓子+ドリップバッグ)
2000円~(お菓子+ドリップバッグ+コーヒーの粉 又は、豆)
(箱包装です)
※ 電話予約、FAX予約、地方発送、受付けしています。
※ 電話番号 (0985)63-3310
?FAX番号 (0985)63-3315
※ 営業時間 10:00~19:00
※ 定休日 水曜日・祝日
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。