2011年3月 投稿記事一覧
犬のしつけ部門より お知らせです
ペットフードの表示について
2010年12月より、『ペットフード安全法』により
犬・猫用ペットフードの「5つの表示」が義務になりました。
「ペットフード安全法」とは...
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」の通称。
有害物質が入ったフードの製造・輸入の禁止はもちろん、飼い主さんたちがペットフードを安心して購入できるようにパッケージの表示の義務づけなどを決めたものです。
1.名 称 : 犬用か猫用かわかるように表示
2.賞味期限 : 栄養価や風味を保証できる期限を表示
3.原材料名 : 添加物も含め使用している原材料をすべて表示
4.原産国名 : 製造された国名を表示
5.事業者名と住所 : 事業者の種別と名称、住所を表示
「ペットフード安全法」以外の表示で、用途、与え方、内容量、成分の項目も「ペットフードの表示に関する公正競争規約」により表示されています。?
パッケージの表示場所は製品によっていろいろ。確認してみましょう。?
●ペットフード安全法の対象になるものは?
栄養供給を目的とした犬用と猫用のペットフードで、お店などで包装され販売されているものすべてが対象です。
用途で分類すると下記の3つ。
目的にあったペットフードを選びましょう。
【主食】
総合栄養食(ペットフード公正取引協議会の定める基準を満たしているものに限られている)
水とともに与えるだけでペットに必要な栄養素がまかなえる主食用フード
ドライフード、ウエットフード、ソフトドライ(半生)フードなど
【おやつ】
おやつ・スナック・間食
嗜好性が高く、おやつ、しつけのごほうびなどとして与えるフード
ジャーキー、煮干し、プリン、クッキー、ボーロ、ガムなど、形態はさまざま
【その他の目的食】
一般食(おかずタイプ)・副食
嗜好性が高く、食欲増進などを目的としたフード
缶詰やふりかけ、レトルトパウチなど
療法食
特定の疾病などに対して、食事療法のために使用されることを意図したフード
※ 獣医師の指導のもとに与えられるフード
サプリメント・栄養補助食
栄養素が不足した時、それを補うための栄養補助食
錠剤やカプセル、ゼリー状のものなど?
●パッケージの表示は購入時にしっかり確認を!
ペットフードの表示には、「ペットフード安全法」で義務化された5項目はもちろん、それ以外にも大切な記載があります。それをしっかり確認して、購入しましょう。
〇犬用?猫用? ―――――――――― 「名称」を確認
〇目的にあっている? ――――――― 「用途」を確認
〇賞味期限内に使いきれる? ―――― 「賞味期限」「内容量+与え方」を確認
〇求める原材料が使われている? ―― 「原材料名」を確認?
ペットフードは飼い主さんの管理も大切です!
●適したペットフードを与えて健康を守りましょう
ペットフードを購入した後は、家庭での管理が大切。
ペットの健康を考えて、与え方や量の調節はもちろん、ペットフードの品質を保つために保管にも気をつけて下さい。?
≪主食となるペットフードを大切に≫
基本は主食用の〈総合栄養食〉を与えましょう
〇犬用・猫用をきちんと守りましょう
〇年齢・月齢に合わせたフードを与えましょう
〇健康状態に配慮して給与量も加減しましょう
〇パッケージ表示の給与量、給与方法を参考に個々の体型や体調をみて量や与え方を決めましょう
≪おやつの与え方に気をつけましょう≫
「間食」や「おかずタイプ」の主食使用はNG
〇「間食」(おやつ・スナック)は、栄養が偏らないように1日の必要エネルギーの20%以内に。
〇「おかずタイプ」(一般食・副食)は、総合栄養食と共に与えるフード。その給与方法を守りましょう。?
!ペットの太りすぎに注意
重い体はペット自身の負担になり、多くの病気の原因になります。太ってきたなと感じたら、ペットフードの量や与え方など、適正かどうか考えてみましょう。
ペットが太ってしまった原因にはこんな例が…
×成犬になっても幼犬用フードを与え続けていた
×総合栄養食をあまり食べないので、おかずタイプをメインに与えていた
×おやつが大好きで、ついついあげ過ぎていた
×「もっと食べたい」というそぶりをするので、おかわりさせていた
×人間用の食べ物を分け与えていた
パッケージに書かれている給与量は、理想体重の維持に必要な食事量の目安です。増えた体重にあわせて食事量も増やしたらもっと太ってしまうので注意。食事量は体型の変化、日頃の運動量、体質などに合わせて調節をしましょう。また、空腹感を抑えるため、1日の食事量を数回に分けて与えたり、同じ量でもカロリーが低いタイプのペットフードを利用してもよいでしょう。?
●???? 食器はいつもきれいに!
ペットフードを与える食器やスプーンなどの衛生面にも気をつけましょう。フードの残りカスや水分は、微生物(細菌)の繁殖場所になってしまうので、使い終わった食器やスプーンは、きれいに洗い、水気をきって乾燥させ、清潔な状態で保管しましょう。?
●???? 家庭内でのペットフードの保管方法を守りましょう
ペットフードは、直射日光を避け、高温・多湿を避けたところで保管しましょう。開封後の保管と取扱は、ほとんどのペットフードのパッケージに記されているのでそれを守って上手に与えて下さい。
災害時の対策について
この度の東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々に
哀悼の意を捧げますと共に、被災された多くの皆様と
そのご家族の方々に、心より御見舞申し上げます。
??
東北地方太平洋沖地震が起こり、多くの方が不安を抱えている
ことだと思います。まだ、余震も続いていますし、九州地方でも
昨日、一昨日と地震が起こっています。 そこで、
今回は地震と津波の災害対策について説明していきたいと思います。
?
● シミュレーション
災害が発生して出来るだけパニックにならずに落ち着いて行動する為には
まざは実際に災害が起こったときの状況をシミュレーションしてみてください。
その中で、「この時はどうするか?」と解決が必要な課題を一つ一つ解決して
いき事前に準備していくことが大事だと思います。
● 課題
*室内の状態
地震の事を考えて家具など倒れてこないように固定していき、またガラスなどが
割れて飛び散らないように飛散防止フィルムなどを付けておくなどして家具の転倒
などから身を守りましょう
?
*連絡方法と避難場所
連絡は災害伝言などで取り、避難場所を決めておけば各自、混乱せず目的を
持って行動することができると思います。避難場所としては今回の地震・津波の
ような災害の場合は、周りに何もない高いところ(学校・公園)。
山などの場合は土砂崩れなどの危険があるため山に避難する時は十分注意
する必要があります。
? ①
ペット連れて避難するときは、猫や小型犬などは写真①のようなクレートや
キャリーバッグに入れ、大型犬はクレートが難しければ災害が起きたあとの
足場は何が落ちてるか分からないので怪我をしないように靴下や何かを
巻くなどして歩いての避難になると思います。なので普段から足に靴下などの
履物がはけるようにトレーニングして慣れさせておきましょう。
*ペットとの避難生活に必要なものは?
準備するものには優先順位をつけペットの命や健康にかかわるものを最優先に
準備していきましょう。
? ②
写真②のように「薬・食料(療法食)・水・飼育用品」これらを最低でも準備して
おきたいものです。また地震が起きた時に急いで準備するのではなく、あらかじめ
揃えたものを置いといた方が時間も掛からず直ぐに持って避難することが
できると思います。
*避難所の中で…
日本人に3人に1人は動物が苦手だと内閣府の調査で報告されており、同じ
ように避難所に集まる人々も動物が好きとは限りません。
動物が嫌い、アレルギーなどの人もいると思います。そして、災害で傷ついた
人々のストレスは想像ができないほど深く大きいでしょう。
そんな中で、余震が起こるたびに怯えて鳴いてしまうペットなどに対し退出の
要請があったとしてもやむを得ない状況です。
?
でも、こんな飼い主さんがいました。
2004年に発生した新潟県中越大震災の被災地で、ペットの猫と一緒に避難
していた飼い主さん。避難所に着いたもののそこではペット禁止になっていました。
しかし、飼い主さんは猫のトイレをきちんと用意し、ご飯も散らかさず周りに
配慮して猫のお世話していたため受け入れてもらえたのです。
?
このように、最初は断られても飼い主さんがしっかりペットをコントロール
することができていれば周りの人々が受け入れてくれることもあるのです。
犬を飼ってる飼い主さんはしつけができていないと、このように受け入れてもらう
ことは難しいでしょう。自分の飼ってるワンちゃんは大丈夫ですか?
何か少しでも気になる行動があれば早めに直していくことを心掛けてください。
一つ一つの早めの準備・対策がこれから先の暮らしを大きく分けることに
なるかもしれません。
国富小学校 動物介在教育の様子
3月14日(月曜日)10:35~11:20 場所 運動場
今日のめあては「ワンちゃんと楽しい思い出をつくろう」でした。
グランドをお散歩をしました。
〇リードの持ち方覚えているかな?
〇トイレグッズ持っているかな?
〇ウンチの拾い方忘れてないかな?
〇オスワリできるかな?
〇アイコンタクトできるかな? など...
一年間に及ぶ活動の総復習です。
☆ちょこちゃんペア
☆そらちゃんペア
保護者の皆様、先生方、一年間ありがとうございました。
~6年生へ~
いよいよ卒業ですね。
この春から中学生になります。
~在校生へ~
一つお兄さん、お姉さんになりますね。
4月ひとまわり大きくなったみんなの姿を見るのを楽しみにしています。
トリミングに来てくれたワンちゃん達 赤江分院
犬のしつけ お泊り強化保育~小さなエリちゃん~
子犬のパピヨンの女の子エリちゃんです。
小さい体でとっても元気なんです!
とにかく誰かにかまって欲しくて・遊んで欲しくて常に動きまわって
います。元気な事は良い事ですが元気が良すぎて問題になる事もあります・・・。
子犬の時期に我慢する事を教えるのも大切な事です。
とにかく誰かと遊びたいエリちゃん!!!
『ラテお兄ちゃん遊んで!』
エリちゃんの誘いにラテちゃんも答えていました。
ラテちゃんの次に目にとまった犬は・・・
パンチくん!!
『パンチお兄ちゃん遊ぼうよ~!!』
パンチくん、ちょっぴりお兄ちゃんになりました。
小さなエリちゃんと遊ぶ時に自分も小さく見せフセて遊ぶ様子が
見られました。
この様な感じでエリちゃんは毎日楽しく過ごしています。
お散歩について
朝夕の寒さがすこし和らぎ、さくらの時期も近づき、お散歩が楽しみの季節になってきました。
本日は、お散歩についてお話していきたいと思います。
お散歩が好きなわんちゃん、お散歩が少し苦手なわんちゃん、わんちゃんによって様々だと思います。
お散歩は運動になり、社会化にもとても役立ち、良いコミュニケーションの場になります。
最近は、迷子になるわんちゃんも多いので、ここでは 再度お散歩に行く前にチェックして頂きたい項目をあげてみます。
・わんちゃんの体調 (元気や食欲の有無等)
・首輪やリードの確認(故障などの有無)
・迷子札などの装着(鑑札や狂犬病ワクチン注射済み票、連絡先の有無など)
・予防の有無(伝染病やノミ・ダニ・フィラリアの予防の確認)
・トイレグッズの有無(ビニール袋、キッチンペーパー類、水等)
・おやつやごほうび。
?????????????????????
お散歩にはたくさんのいい面がある反面、体調をくずすきっかけになる場合もあります。
そこで、お散歩時、注意する点としては
・事故などに気をつけましょう。(交通事故やわんちゃん同士の喧嘩)
・落ちている物に気をつけましょう。(誤って食べたり、踏んだりすると、体調をくずしたり、怪我をしてしまう恐れがあります。)
・草むらなどはなるべく避けましょう。(ノミやダニに注意。眼などに傷がついたり、草の実が耳などに入る場合もあります。)
・気温に注意しましょう。
お家に帰宅後のチェック
・怪我の有無(体全身をチェックしましょう。)
・寄生虫(ノミ・ダニのチェックしましょう。)
・体調の変化(元気・食欲の有無などのチェックをしましょう。)
迷子にならないため、きちんとリードをもち、迷子札などをつけましょう。また保健所などへの登録もきちんと行いましょう。
大好きなお散歩を有意義に過ごすために、お散歩前のチェックや帰宅後のチャック、予防(伝染病、ノミ・ダニ・フィラリア)は必ず行いましょう。
トリミングルームからこんにちは♪ IN 神宮本院
大地震、大津波・・・テレビのニュースからは悲しい情報ばかりが流れています;;
神宮本院トリミングに遊びに来てくれたワンちゃん達のかわいい写真で少しでも皆様方が笑顔になれたらいいなと思います。
それではLet´s GO!!!!
まずは綾部動物病院の看板犬ルナちゃん(G・レトリバー)特集です☆
どの写真のカメラ目線バッチリです♪
ルナちゃんも前よりお顔が真っ白になりました。
でも元気いっぱいハッスルお婆ちゃん犬です(^^)
アタシも載せて~♪
ルナちゃんの相棒アンちゃん(シェパード)です。
二人とも大塚のお友達で同じ犬種♪
左がみるくちゃん、右がももちゃんのビション犬です☆そっくりだけど姉妹じゃないんだよー☆
(左)チャコちゃんはブルテリアと柴犬のMIXです。大きさは中型くらいです★とても凛々しい女の子です。
(右)新顔さんです★パピヨンのエリちゃんです。元気いっぱいでとてもプリティーです(^^)成長が楽しみですね♪
コロンちゃん(M・D)もカメラ目線バッチリですね★とてもおりこうさんです。そんなに見つめないで(*^^*照)
プードル祭りだぁぁ♪色んなカットが出来ちゃいます★
(上左)大塚のお友達マシューちゃん★とても優しいお母さん大好きっ子です♪とてもおリこうさんです。
(上右)夢吉ちゃん★とても大人しく、トリミング中もとてもおりこうさん♪
(下左右)モヒカンがとてもイケてます★虎太郎君です。
以上神宮本院トリミングルームから元気いっぱいなワンちゃんの写真ををお届けいたしました★
みんなまたきてねー(^^)♪
神宮本院トリマー小野・米田
犬のしつけ 日中お預かり保育の様子 ~赤江分院
犬のしつけ 日中保育園~注射なんか怖くない!~
3月中旬のある日・・・今日はパンチくんの狂犬病ワクチンの
接種日です!パンチくんはお手帳と一緒に待機中です☆☆
『今日は何されるのかな~??』
まずは、ワクチンを打てる健康状態かな??身体検査からです。
モゾモゾと診察台の中央から台の端っこへと移動するパンチくん・・・。
目もキレイな目です!異常はありません。
歯は・・・前歯は抜け替わっていますが奥の歯はまだ乳歯でした。
さぁいよいよワクチン接種!!『キャン!』と鳴き声をあげた
ものの、獣医・看護士からほめられると・・・我慢する事ができ
ましたv(^^)v
一緒にフロントライン(ノミ・ダニ駆除)もつけました。
初め注射と勘違いしていたパンチくんですが、褒められると・・・
我慢できるんです!
今日はお泊り犬と・サクラちゃん・パンチくんを連れて赤江分院
へ園外保育に行きました。
パピヨンのエリちゃんはプードルのソラお姉さんに遊んでもらい
何だか嬉しそう♪♪
ダックスのサクラちゃん・・・約数分の間鏡にうつる自分の姿と
見つめ合っていました。サクラちゃん、こんな棚の中にも入る
事ができたよ!
また、サクラちゃんはエリちゃんと遊んでくれました!
お姉さんになったね☆☆
ゴールデンレトリバーのユカちゃんがご挨拶に来ました。
ちょっぴり緊張気味のエリちゃん・・・。
スタッフの足元からユカちゃんの様子を伺っています。
MIXのピースちゃんは他犬の動きをサークルの中から見学
です。上手にご挨拶できるかな??
ダックスのラブちゃん。エリちゃんとご挨拶♪♪
ちょっぴり緊張気味・・・。
MIXのピースちゃん ダックスのラブちゃん
ゴールデンのユカちゃん パピヨンのエリちゃん
ダックスのサクラちゃん プードルのソラちゃん
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。