綾部動物病院

宮崎市の動物病院です。子犬の飼い方指導・犬の保育園・犬のお泊り強化保育・犬のしつけ教室・トリミング・ペットホテルも行っております。お気軽にお越しください。

  • 文字サイズ
綾部動物病院
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
  • 神宮本院0985-22-8584 0985-22-8594
  • 赤江分院0985-63-5060 0985-63-5033
  • 大塚分院0985-48-3906 0985-48-3916

2012年1月 投稿記事一覧

ボランティア部門より 2月の予定

2月 2日(木曜日)15:20~16:20 宮崎西小学校



    6日(月曜日)13:30~14:30 巴スクール



    6日(月曜日)15:20~15:50 宮崎西小学校



   13日(月曜日)14:15~15:00 宮崎南小学校



   14日(火曜日)10:30~11:15 檍北小学校



   20日(月曜日)10:35~11:20 国富小学校



   21日(火曜日)11:00~12:00 山之口小学校

愛犬・愛猫に人間の食べ物は要注意!!

まだまだ寒い日が続いていますが、



皆さんは体調を崩さず、元気に過ごしているでしょうか。



寒い日が続くと、あったかいお鍋やご飯が美味しいですよね!!



 



? でも、気を付けてください!



愛犬&愛猫が足元でご飯が落ちてくるのを



待ち構えていませんか??



0091.JPG0174.JPG



 



人間が食べるものは、犬・猫にとっては『味』が濃く、塩分の取りすぎになります。



また、タマネギやネギ類などで中毒を起こすこともありますし、



(昨日、タマネギをたくさん食べて来院した犬がいました)



串や鶏肉・豚肉の骨などを飲み込んでしまうこともあります。



(今日、スペアリブを丸呑みして内視鏡で取り出した犬がいます)

0053.JPG00151.JPG00267.JPG00383.JPG



万が一、食べてしまった場合は



中毒性の食べ物を食べた時 ; 吐かせる処置をする



串などの異物を食べた時 ; 内視鏡検査をして異物を取り出す



などの治療をしますが、



中毒の症状が出始めている場合は、病院での入院治療が必要だったり



内視鏡で取り出せない場合は、開腹手術になることもあります。



  

14513.JPG0185.JPG0214.JPG14714.JPG 



最近、異物を誤って飲み込む事故が増えています。



  ①3cm幅のとうもろこしの芯を丸呑みし、胃を切開し摘出した例



  ②メガネのレンズを噛み砕いて飲み込み、催吐剤で吐かせた例



  ③骨ガムを丸呑みし、食道に詰まらせ、胃の中に押し込んだ例



???? ④石ころや紐や糸くずを飲み込み、胃を切開し摘出した例



 などがありました。



  その他の症例として、タオル、ひも、糸、ビニール袋、プラスチック片、石、竹串、釣り針、 縄のおもちゃ、マグネット、マンゴの種、その他諸々あります。



  異物を飲み込んだ場合、安全と思われるものは、まず、催吐剤を投与し、異物を吐かせるようにします。



  吐き出さない場合には、内視鏡や手術による摘出を行います。



?  異物は、腸閉塞を起こしたり、胃や腸にささったりして、腹膜炎を起こし、命にかかわります。



  飼い主さんが身の回りにあるものをきちんと片付けて、しっかり管理すれば、異物の誤飲は防げますので、気をつけましょう。



このような状況にならないためにも



愛犬&愛猫が人の食べ物を拾い食いしないように気を付けてあげましょう。



  



予防方法としては



①(人の)食事の時間帯は、クレートやサークルに入れておく



②倒れてもこぼれないゴミ箱にする



③口輪を付けて予防する



④部屋を整理整頓しておく(口にしてはいけない物は片づける)



                                                                                    



?動物達は『食べてはいけない!!』と注意しても、理解してくれません。



飼い主さんが気を付けて、”管理”することが大切です。

犬のしつけ 日中保育園の様子

dsc07669.JPGdsc07675.JPG



雨降りのお天気が続く中、保育園ではおもちゃ遊びを行いました!



dsc07674.JPGdsc07670.JPG



みんな、おもちゃが大好き!新人のココアちゃんもチャレンジです!



dsc07678.JPGdsc07676.JPG



  遊んでいても、トイレが上手にできます♪♪



dsc07683.JPGdsc07681.JPG



かりん先輩のトレーニング様子を見つめる新人ジャックくん。



「僕もやってみる!!」 スゴイね!ジャックくん!!



dsc07687.JPGdsc07688.JPG



傘に慣れよう! シャイなマロンちゃん、傘と一緒に記念撮影!



dsc07692.JPGdsc07694.JPG



エリーちゃん(豆柴) 「傘なんて怖くないわ!」



傘を持ってるスタッフからご褒美がもらえました♪



ジャスちゃん(MIX)は・・・少し怖い様子・・・。



ココちゃん(MIX)普段通りですね!

動物介在教育 いずみ幼稚園の様子

 1月19日(木曜日)    いずみ幼稚園 年長組



dsc07639.JPGdsc07640.JPG



ワンちゃんとのお散歩の前に・・・先生のお話です。



①リードの持ち方の復習・・・ワンちゃんの命綱です。



             しっかりとワンちゃんを誘導しましょうね!



dsc07643.JPGdsc07649.JPG



散歩の前にトイレをさせようね! 散歩中の も・ し・ も・・ !



の為に排泄物の処理の仕方の復習です。



dsc07651.JPGdsc07655.JPG



           とっても上手にできました!!



dsc07646.JPGdsc07648.JPG



 その間、オスワリ・マテで待機中のルカちゃん・ソラちゃん♪



dsc07659.JPGdsc07661.JPG



    さぁ!ワンちゃんを上手に誘導できるかな??



06238.JPGdsc07663.JPG



散歩の後はワンちゃんと楽しい時間を過ごしました。



トリミングに遊びに来てくれた子達 IN神宮本院

dscn2078.JPG?? dscn2074.JPG



最初のお友達は、すずちゃんです。(豆柴)



顔を洗うのが苦手です。ドライヤーは、おりこうさんでした。



 



次のお友達は、クララちゃんです。(チワワ)



とても元気なクララちゃんですが、シャンプーは、お利口さんにしてました。



dscn2072.JPG?? dscn2071.JPG



次のお友達は、ローリーちゃん(T,プードル)、ジョリィちゃん(M,ダックス)です。



ローリーちゃん、ジョリィちゃんは、とても仲良しです。



トリミングもお利口にしています。



dscn2070.JPG?? dscn2069.JPG



次のお友達は、ガクトくんです。(M,ダックス)



ガクトくんは、シャンプーの時は、とても気持ちよさそうにしています。



 



次のお友達は、クララちゃんです。(M,ダックス)



クララちゃんは、セットコースに来ました。苦手な爪切りもありましたが頑張っていました。



dscn2066.JPG



最後のお友達は、マハロちゃんです。(MIX犬)



マハロちゃんは、全身カットをしました。



最後までカットも頑張っていました。

動物介在教育 宮崎南小学校

1月17日(火曜日)13:40~14:25



今日の内容は・・・授業参観日ということもありいつもの様子を父兄の皆さんに見学していただきました。



・手洗いの仕方



・犬の触り方



・トイレの片付け方



・散歩の仕方



01063.JPG01465.JPG02357.JPG02762.JPG



高学年んの児童は犬を抱っこすることもを勉強しました。

犬のしつけ 日中保育の様子~神宮本院~

dsc07621.JPGdsc07627.JPG



晴れた日のドッグランの様子です。



ココアちゃん初ドッグランデビュー♪♪先輩ワンコがお出迎え!



先輩ワンコの様子が気になります。



dsc07622.JPGdsc07624.JPG



チェリーちゃん(プードル) ゴールデンのルカちゃんと仲良く



遊んでいます(^^)



dsc07625.JPGdsc07626.JPG



      身のこなしの素早いチェリーちゃんです!



dsc07629.JPGdsc07628.JPG



ジャックちゃんもクレートの中からドッグランで遊ぶワンちゃん達の



見学です。 ずいぶん、落ち着いて見学できる様になりました★



dsc07632.JPGdsc07634.JPG



シャイなモカちゃん流しの下で見学していると・・・



ソラちゃんが傍に寄り添い2人で見学していました。

動物介在教育 国富小学校





00384.JPG00470.JPG



00681.JPG00980.JPG



00762.JPG00872.JPG



01171.JPG01061.JPG



1月16日(月曜日)10:25~11:20



年明けて始めての動物介在教育。



今日はあいにくの天気でした。



急遽予定を変更して、校内でウォークラリーをしました。



まずは、カードを引きます。



このカードには校長室、音楽室といった場所が書いてあります。



そこまで担当の犬と行き、1回目は銀色の紙、2回目は金色を探します。



その際、注意することがあります。



それは、他のクラスも授業中だということです。



授業の邪魔にならないように静かにすることも今回の約束でした。



それと、犬を思いやりながら移動することも大切です。



みんな、約束をきちんと守り、カードを見つけていました。

犬のしつけ お泊まり保育園の様子

dsc07593.JPGdsc07589.JPG



       新しいお泊まり強化のワンちゃん達です。



ココアちゃん(プードル)   ・  ジャックちゃん(ジャックラッセル)



dsc07590.JPGdsc07592.JPG



ただ今2頭とも犬社会のお勉強中。



ジャックちゃんはクレートの中から、まずは“観る”学習。



マロンちゃんが興奮し過ぎると16歳のウメやはなちゃんが



少し落ち着きなさいと注意します。



dsc07594.JPGdsc07595.JPG



ココアちゃん、自分より大きなマロンちゃんと対等に遊んでいますね。



若いってスゴイですね!!

犬のしつけ 子犬の相談室から

                         (1月8日 神宮本院にて)                                                     



04439.JPG04348.JPG



吠えや甘噛み、トイレの問題など沢山勉強した飼い主さん!!



子犬の2~4か月はとても大事な時期です。



この時期を見逃すと後に困った行動に繋がります。



                                                                                  



 ※ 次回は以下の通りですが詳細についてはお尋ねください



      ・1月21日(土)17:00~18:30〔神宮本院〕



      ・1月23日(月)17:00~18:30〔赤江分院〕



      ・1月29日(日)14:00~15:30〔赤江分院〕



                         神宮本院  22-8584



                         赤江分院  63-5060


先頭ページ前のページページ/4ページ |次のページ最終ページ
 

※ 全院で、夜間診療は行っておりません。