お知らせ
動物介在教育~宮崎西小学校~
動物介在教育~宮崎西小学校~
6月28日(木) 宮崎大学農学部 三澤教授による授が行われました。
今回は「ペット達とのコミュニケーション」についてお話してくれました。
海外でのペット事情についても話しがありました。
ヨーロッパでは、電車・バス・百貨店・スーパーなどペット達も
入る事ができます。いたずらしたり・興奮したりせずに
落ち着いて飼い主さんの後について歩きます。また、衛生面にも
気を付けており犬達はキレイに保たれていた様です。
そして犬とのコミュニケーションについての勉強です。
人間社会でルールを守って共に生活していく為には飼い主が
責任もってしつけを行わなければなりません。
オスワリ・フセにチャレンジしてみましたよ♪
最後に、大学から聴診器を持ってきて頂き犬達の心臓の音を聞いて
みました。見る事はあっても実際に使う事は初めての児童達はとても
興味をもっていました。
〇〇ちゃんの心拍数は〇〇ちゃんより早かった!
など、しっかりと観察をしているお友達のいる様でした。
三澤先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。
愛犬・愛猫のウンチは問題ないですか??
ここ最近、便の異常で来院する子達が多いようです。
・少し便が柔らかい
・軟便
・水溶性の下痢
・血液が混ざった便や下痢
など、様々な状態があります。
いろいろな原因で上のような症状が出てきてしまいますが、
軟便や下痢などをおこすと、食欲が低下したりや水分が失われるので、
脱水症状を起こす心配があります。そのほかにも、食欲不振や元気消失などになることもあります。
≪このような症状の主な原因は・・・≫
①フードやおやつの食べすぎ
ワンちゃん・ネコちゃんも食べすぎると、お腹の調子が悪くなります。
また、人間の食べ物やカロリー数が高いものはあげないようにしましょう。
人の食べ物は、まず与えないことや
欲しがるからといってドックフードをあげすぎてしまわないように?気をつけましょう。
また、食物アレルギーの可能性がある場合は、フードを変更しないといつまでも下痢が続くといこともあります。
②寄生虫
鈎虫やジアルジア、トリコモナスといった寄生虫は、小腸や大腸に寄生し出血性の
下痢などを起こしたりします。
③環境の変化などによるストレス
ワンちゃん、ネコちゃんは環境が変わったりすることで体調を悪くすることがあります。
新しく犬・猫を飼ったり、子どもが生まれたりなどの家族の人数がかわることでも、
体調を崩し下痢などの症状を起こすことがあります。
④腫瘍
消化管のリンパ腫やポリープなどがあると、下痢を起こします。
≪改善点≫
フードやおやつの量の調節、その子に合ったフードに換えてあげたりすることや
食物アレルギーを疑う場合は、まず血液検査で調べるか、
病院処方食に変更して様子を見るのも良いかもしれません。
寄生虫がいるかどうかの確認は、定期的な便検査をオススメします。
一度では、なかなか見つからないことがありますので、繰り返し検査をしていきましょう。
消化管内のポリープについては、内視鏡検査などで発見する事も出来ます。
いろいろな要因が考えられるので、
『様子をみてから・・・・』
と思われるよりは、ぜひ動物病院に相談してください。
トリミングルームの様子♪ in 赤江分院
?
左:マロンちゃん(バーニーズ) 今日はローズの香りのシャンプーでキラキラ☆
7月中旬にはマロンちゃんも夏バージョンにカットです♪
右:獅子丸ちゃん(パグ) 爪切りちょっぴり苦手ですが、最近は我慢できるようになってきました(*^^*)勉強熱心な保育園のお友達です。
パグとチワワのmixちゃんファミリーです☆
左から、ななちゃん・あいちゃん・ぱんだちゃんです。
にぎやかな三姉妹です♪
プードル特集♪
左:シャンクスちゃん 足先だけ残してポンポン☆
中央:シャリーズちゃん 胴は短く足は筒状に☆
右:ベルちゃん 胴は短く足はブーツカット☆
ぷりんちゃん お口周りをいつもよりふっくらに☆
ベルちゃん お耳を大きく作ってます☆ベルちゃんイメージチェンジ順調です♪
大雨、雷・・・嫌になっちゃいますね(^^;)
が、しかし夏はすぐそこまで来ています♪
海・川遊び、キャンプにバーベキュー♪
快適に楽しく夏を過ごすためにも、ワクチンやフロントライン、フィラリアの予防、水分補給をしっかりしましょうo(^∀^)o
赤江トリマー小野
犬のしつけ 日中保育園~ココちゃん1才になりました★~
☆ココちゃん1才のお誕生日おめでとう☆
午後から病院へ行き健康診断をしてもらいました!
実はちょっぴり病院が苦手なココちゃん・・・。
フロントライン・フィラリアのお薬を貰いにやってきた
パールちゃんに会いました♪♪
「ココちゃん頑張って~!」とパールちゃん(^^)
バリバリに緊張しているココちゃんに看護士さんが
「お誕生日おめでとう」の声かけをしてくれ、ずいぶんと
リラックスできた様子です♪♪
帰りもパールちゃんと仲良く帰りました(^^)/
チワワーズ 記念写真を撮りました♪
あんずちゃん ・ リッキーくん
可愛いお尻の2人組・・・。
コーギーズの
マロン君 ・ かりんちゃん
久しぶりに遊んだよ♪♪
チャロちゃん(ボーダー)・優ちゃん(シェパード)
ルカちゃん(ゴールデン)
走って・遊んで・・・元気トリオ!!
泥だらけになったチャロちゃんはこの後見学シャンプー
だったのでキレイになってお家に帰りました(*^^*)
犬のしつけ お泊り強化保育
やぁっとお天気になった日のサンルームの様子です。
久しぶりの外での触れ合いタイムです!!
コーギーのマロンくん!とにかく遊んで欲しくて・・・
みんなにアタック!アタック!!
しかし・・・ガウガウ! ワンワン! マナーが悪いので
誰も遊んでくれません・・・。
プードル10歳のはなちゃんに叱らてマナー教育を受ける度に
変化し始めました!!
「何で遊んでくれないのかな~?」マロンちゃん考えます。
そして、次の日の朝の様子です・・・。
ゴールデンのルカちゃんに遊んでもらいお互いに楽しく
遊べる事ができました。
いっぱい遊んで疲れたら・・・
一休み♪♪
プードルのいちごちゃん!!
大きな犬達と同じ環境に落ち着いている事ができています!
すごいですね!!
※ 犬のしつけはタイミングがとても重要です
時期を逃さないでくださいね!!
動物介在教育~宮崎西小学校 飼育委員会ウサギさん授業~
飼育委員会 2回目の授業です。
今回は宮崎市保健所の永田先生による手洗い指導もお願いいたしました。
人獣共通感染症を予防する為にも動物を触る前と触った後に
手洗いを行いましょう!
代表者3名に手洗い前のばい菌の数を検査キッドで
検査してみました。その後、実際手を洗いました。
手洗い前と後ではばい菌の数に変化がありますね!
手を見るだけでは分かりませんが数字で見ると手洗いの
大切さが分かりましたね。
手をきれいに洗った所でウサギさんの授業スタートです!
今回は飼育小屋の掃除の仕方・抱っこの仕方について勉強しました。
獣医の先生から抱き方について教えてもらいました。
ポイントは自分の体にピッタリくっつける事ですね!
落ち着いて抱っこされてくれたウサギさん ありがとう♪
7月 イベントのご案内♪
~犬のしつけ部門~
予約制となりますので、参加ご希望の際はお電話を
お願い致します。
●アジリティ・トライ クラス(有料2100円)
7月14日(土) 神宮本院 ドッグラン
9:10~10:00
※雨天時は中止となります。
●お手入れセミナー(参加無料)
7月14日(土)神宮本院 トレーニングルーム
10:10~11:00
※当日ワンちゃんはお留守番となります。
お家でシャンプー・ブラッシング・爪切り等される飼い主様
是非お越しくださいませ♪♪ 作業のポイント・注意事項等
お話しさせて頂きます。
●川遊びレッスン(しつけ教室・保育園に通園されている方・OB)
7月29日(日)10:00~12:00
※昨年と同様 綾南川を予定しています。
人・犬 共に熱中症予防対策をお願い致します。
川遊び後のシャンプーは早めにご予約下さい。
子猫拾って飼育される方へ
例年、春先から夏にかけて、子猫を保護される方がたくさんいます。
保護して、初めて子猫を育てる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、子猫を保護した時に、チェックすべき点と育て方をお話します。
◆保護した子猫の様子を見る
子猫が母猫や人間から離れて一人で過ごした時間が長ければ長いほど、
病気になっている可能性が高くなります。
・元気はありますか?鳴いていますか?震えていませんか?
・目ヤニや涙が出ていませんか?
・鼻水やクシャミがありませんか?
・下痢をしてませんか?お腹が腫れていませんか?
・耳が汚れていませんか?
・ノミはついていませんか?
◆動物病院に連れて行く
子猫は、病気になると症状が急激に悪化して命にかかわることがあります。
元気そうに見えても、まず動物病院に連れて来てください。
健康状態のチェックをしてたり、日常的な健康管理のアドバイスをいたします。
◆動物病院でチェックすること
・性別や年齢
・体重・・・栄養失調
・体温・・・低体温症
・心音や肺音・・・心疾患、呼吸器疾患
・便・・・寄生虫、下痢、伝染病
・皮膚・・・外傷、皮膚病、ノミ・マダニ・シラミ
・目、鼻・・・結膜炎、角膜炎、鼻炎(呼吸器感染症)
・血液検査・・・猫エイズウイルス感染症、猫白血病感染症
◆子猫の年齢
・目が開いていますか?⇒生後3~10頃までに目が開きます。
・歯がはえていますか?⇒生後3~4週間頃から乳歯が生え始めます。
・自分で食べれますか?⇒生後3週間頃から自分でミルクを飲むことができます。
・目の色は何色ですか?⇒目の色は最初は灰青色です。
生後12週頃から本来の目の色に変わり始めます。
◆育てるために必要なもの
・生後1ヶ月未満の場合 ⇒ 子猫用のミルク、哺乳瓶、保育箱
・生後1ヶ月以上の場合 ⇒ 子猫用のドライフード、保育箱
トイレ、猫砂、ペットシート
◆年齢に合わせた対処法
・生後1~7日目 : 体重130~250g。目や耳が開く。へその緒がとれる。
ミルクを2~3時間おきに飲ませ、その度に排泄をさせます。
・生後8~14日目: 体重250~350g。目が見えるようになり、歩き出す。
ミルクは3~4時間おきに飲ませ、その度に排泄させます。
・生後15~21日目:体重350~400g。子猫同士で遊んだりする。
ミルクは4~5時間おきに飲ませ、その度に排泄させます。
・生後22~1ヶ月: 体重400~500g。乳歯が生える。のどをごろごろ鳴らす。
離乳食を5~6時間おきに食べさせます。
食後にトイレに連れて行き、排泄がすんだら出してあげる。
※ミルクの飲ませ方
・ミルクは子猫用のミルクを与えましょう。
(牛乳や犬用のミルクを与えると下痢をします。)
・子猫用の哺乳瓶で飲ませます。
(吸い口(乳首)が大きかったり、穴が小さいと飲みにくいので注意しましょう。)
・生後日齢によって、ミルクの授乳量や授乳間隔が違います。
(製品によって分量が違うので、詳しくは各ミルクの説明書をご覧ください。)
・ミルクは飲ませる度に新しく作って、温かいうちに飲ませましょう。
・最初はうまく飲めないので、根気よく与えてみましょう。
・どうしても飲まない場合は病気の可能性があります。病院に連れてきてください。
※排泄のさせ方
・左手で子猫の体を持ち、右手でティッシュで陰部や肛門を軽く刺激します。
しばらく続けるとおしっこやうんちが出ます。
※保温の仕方
・子猫は寒い状態に長く置かれると、低体温になり、
体の機能が低下し、命にかかわることもあります。
・子猫がある程度動き回れる広さで、外に出られないような高さの
段ボール箱やケージを用意します。
・箱の中は28度位に保つようにます。
・湯たんぽやペットヒーター、ホッカイロなどを入れて保温します。
ペットボトルにお湯を入れて使うのもいいでしょう。
いずれの場合も低温やけどを避けるため、
タオルを巻いたり、敷いたりして使いましょう。
・手触りがよい柔らかいタオルや毛布などを敷布や掛布にします。
************************
◆最後に
初めて子猫を育てるのは、分からないことばかりで、不安だし、
食事や排泄など大変なことも多いと思います。
子猫は育てている方をお母さんと思い、いじらしく慕ってきます。
子猫の時のなんともいえない可愛らしさはその時にしか感じられませんので、
どうか楽しみながら子猫の子育てをしてみてください。
病院のスタッフもアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
毎月第2土曜日はスタッフ院内セミナー
毎週第2土曜日は診療終了後から院内セミナーの日となっています。
今回のテーマは以前“パピーケア”についてでした。
当院にもたくさんの子犬ちゃん達がやってきます。
社会化・しつけの最も大切な時期が生後2~4か月までなのです。
小さな頃に見たり・体験したりした事はこれから成長していくうえで
とても大切な糧となります。
当院では、各部門の知識を勉強会で共有し来院してくださる飼い主様へ
多くの情報伝達をし、スタッフ同士のスキルアップを目指しております。
7月もしつけ教室ではパピーちゃんと、その飼い主様を対象とした
イベントを行っておりますので是非ご参加くださいませ♪
詳しくは、来院した際・お電話等にてご確認下さい。
ノミの季節です
雨による湿気も多く、晴れると蒸し暑くなる時期です。
これからの季節、お部屋の中はノミによる危険地帯へ変わります。
ノミ1が匹いた、またはノミの糞を見つけた、寄生数が少ないノミを見かけてないからといって安易に考えていませんか?
1匹見えていたノミは氷山の一角です。見えないところにはさなぎや幼虫、卵が隠れています。
犬猫に寄生したノミの成虫は1日から2日後に卵を産みます。ツルっとした卵は動物の毛から環境に落ちやすく畳やじゅうたんの上に卵が落ちて卵が孵化し幼虫になり、幼虫がさなぎとなってまた成虫になり愛犬愛猫に寄生します。このノミのライフサイクルは気温が13℃以上超えると活発化し今の時期から夏にかけてノミの卵が成虫になるまでのスピードが最短で12~14日の間で繰り返します。(通常春、秋ごろは3~4週間のサイクルになるそうです)
ノミに刺されると激しい痒みがストレスになったり他の犬猫に移してしまう事があります。
〈ノミによって引き起こされる病気〉
・ノミアレルギー性皮膚炎…ノミに触れることや吸血された時、唾液が体内に入ることでアレルギー反応をおこし激しい痒みや湿疹、尾恨部から背中への脱毛などの皮膚炎を引き起こします。一度症状をだした犬猫は再びわずかなノミが寄生することによって同じ症状を繰り返します。
・瓜実条虫…体長50cm位のサナダムシですが、条虫の卵を食べたノミ幼虫の体内で発育し、そのノミをグルーミング中口にすることにより小腸へ寄生します。瓜実条虫は体をプチプチちぎることができその片節がお尻からでてきたりします。乾燥した片節はゴマ粒状の塊がお尻周りに付着しているように見えます。
〈人への影響〉
・ネコひっかき病…バルトネラヘンセレーという菌に感染した猫からほかの猫へノミが媒介します。感染した猫に引っ掻かれたり咬まれたりすることによりリンパ節が腫れて発熱や頭痛をおこします。
・ノミが人へ咬むことによって、強い痒みや赤み、それがなくなっても皮膚に残る茶色い跡でしばらく悩まされると思います。
うちの犬猫はお家からでない散歩もしないから大丈夫と思われていても、人間が草むらや、外にいた犬や猫に接触した時などにノミを拾ってお家に持って帰るかもしれません。
今は体につけてノミダニを予防するお薬以外に飲ませるタイプのお薬も出ています。
効果のある予防薬をきちんと使用して、今からの季節に備えてください。
何かご不明な点がありましたらご相談くださいませ
トリミングに遊びに来てくれてた子たち♪ 神宮本院
今回遊びに来てくれた子たちは♪
M・ダックスのサクラちゃん☆
今回は全身カットですっきりなりました(・∀・)b
サクラちゃんはドッグダンスをしていて、とても頑張りやさんです◎
これからもみんなの癒しのサクラちゃんでいてね!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
M・ダックスのジョリィちゃん☆
とてもマイペースなジョリィちゃんですが、アイコンタクトはバッチリ(・v<)
今はダイエット中で2キロの減量に成功してます★
現状維持できるように頑張ってね♪
T・プードルのダンスちゃん☆
クレートから出てくるとすぐにお腹を見せてゴロンとする可愛いダンスちゃん(´v`*)
お母さんの車が分かるみたいで近くに来るとそわそわしてきますが
トリミング中はとてもお利口さんにできます◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
T・プードルのさくらちゃん☆
今回が初めてのカットだったさくらちゃんですがお利口さんにトリミングすることができました◎
初めての夏に向けてすっきりカットしました★
これで暑さ対策はバッチリ♪
豆柴のすずちゃん☆
お顔のシャワーが苦手ですがドライング中はお利口さんにしています◎
クレートに手を入れるとお手・おかわりをしてくれるとてもかわいいすずちゃん(・u・)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポメラニアンのチェロちゃん☆
今回は夏に向けてすっきりカットしたチェロちゃん♪
短くなると小さなシロクマみたいになってしまうほどイメージチェンジ★
これでしゅんすけ君に近づけたかな??
~~~ここでトリミングからのお知らせです~~~
神宮本院にて“ワンちゃんのお手入れの仕方”の講習会を行います。
内容は、爪切り・耳掃除・ブラッシング・シャンプー・ドライングの仕方についてです。
神宮本院にて7月14日(土曜日)午前10時からの予定となっております
★参加費用は無料です。
予約制になります。予約時に受付へ参加人数をお伝えください。
当日、ワンちゃんは、お家で留守番になります。
たくさんのご参加お待ちしております♪
神宮本院の受付電話番号は 0985-22-8584
担当 トリマー 平野 ・ 米田
犬のしつけ トリック頑張っています!! ~赤江分院~
犬のしつけ部門より お知らせです
今日の街中レッスンは雨のため中止です。
皆さん!!楽しみにされていたと思いますがすみませんでした。
次回は、7月から9月まで川遊びを予定しています。
犬のしつけ 街中レッスン
日にち 6月24日(日曜日)
時間 10:00~12:00
集合場所 宮崎駅 西口(交番前)
コース 駅~山形屋~県庁並木道~若草通り~宮崎駅(予定)
※ 雨天時中止です
体重増加にはご注意を!
梅雨入りが発表され、どんよりとした空がつづいていますが・・・
この時期お散歩に行けず、わんちゃんは体重が増える傾向にあります。梅雨の時期や冬は増加傾向になります。その理由としては、お散歩の量が減ったり、自宅での寝ている時間が増えたりすることが多いようです。
ほっちゃりしているわんちゃん、猫ちゃん見ていてとても幸せだとは思いますが。よく人では、「肥満は万病のもと」と言われますが、わんちゃんやねこちゃんも同じです。
では、なぜ肥満は万病のもとといわれるかですが、
①関節や靭帯の疾患:体重が増えると、それを支えている関節や靭帯または、筋肉にもそれなりの負荷がかかります。急に動いたりすると靭帯を切ったり、傷めたりすることの原因になります。
②心臓病:心臓は全身に血液を送り、酸素や栄養素を運ぶ機能があります。体が肥満化すれば、余分に働かなくてはならなくなり、疲労しやすい体質になります。心臓の機能を低下させることになります。
③糖尿病:インシュリンという血糖値が上がりすぎないよう調節するホルモンがあります。そのホルモンが分泌されずに起こるものとホルモンの働きが低下しておこるものがあります。肥満しているワンちゃんではホルモンの働きが弱くなっているので発症しやすくなります。
*糖尿病の原因は肥満だけではありません。ホルモンの異常や遺伝的なものも考えられます。
④皮膚病:高タンパクや高脂肪の食事による皮膚の異常や肥満による摩擦で起こる皮膚病があります。皮膚に湿疹ができたり、体質的なものも関係し外耳炎を起こすこともあります。
⑤抵抗力の低下
⑥腫瘍:抵抗力が弱くなっているため、皮膚表面や体内に腫瘍ができやすくなります。また抵抗力がよわるとさまざまな感染症にかかりやすくなります。
上記のリスクが高くなります。
★肥満の原因は、
〇過食・・・高カロリーの物(缶詰や人の食事など)を多量に摂取したり、フードの量を多く食べていたりするとカロリーオーバーとなり、体重増加につながります。
〇運動量の低下・・・・運動量が低下することにより、体重増加が起こります。体重増加が起こると、動くと疲れやすくなり、さらに動かなくなります。動かなくとさらに体重が増加します。その繰り返しによりさらに体重が増えます。
〇年齢:高齢になると、若いころより動かなくなります。食欲は変わらないので、通常の量を与えていると体重が増えます。
〇避妊・去勢:避妊や去勢をすると、ホルモンの関係で中性の状態になります。太りやすくなります。
〇避妊・去勢は病気の予防やマーキングの防止にもなります。食事の量を調節していただくことにより、体重増加を抑えることができます。出産を考えていないわんちゃんやねこちゃんは避妊や去勢を考えてみてはいかがでしょうか。
上記のものが主に挙げられます。
★お散歩に行けない時期でおうちで出来る事は
①適切なフードの量を守る・・・通常の量を与えると、運動ができないため体重増加につながります。運動ができない場合は通常よりフードを少なめに与えましょう。(量にの加減は、病院のほうまでご相談ください。)
②自宅での室内の運動を行う・・・室内でのボール遊びや、ちょっとした運動(おいで遊び、かくれんぼなど)を行いましょう。
③おもちゃを使い遊んであげましょう。
?投げて遊ぶおもちゃです。
? ?
フードをつめて遊ぶおもちゃです。
お散歩に行けない場合は退屈していまい、エネルギーが有り余ったりします。室内での遊びやおもちゃなどによるストレス発散をしてあげましょう。
肥満にさせないことで、病気の予防にもつながります。適切な運動、食事管理をおこない、理想的な体系を維持しましょう。病院にてカロリー計算できます。気になる方はお気軽にご来院下さい。
犬のしつけ 散歩してきました!! ~赤江分院~
動物介在教育 宮崎南小学校
6月18日(月曜日)14:15~15:00
今回のめあては“仲良くお散歩しよう”でした。
まず、外に出かける前には必ずトイレをさせましょう。
トイレの仕方は、地面にペットシーツを敷き、
尿は「ツッツー、ツッツー」
便は「ワンツー、ワンツー」
の号令をかけて行います。
次に、犬が散歩中トイレをしまったときの片づけ方です。
万が一、排尿をしてしまったときは・・・
①排泄物の上にトイレシーツを被せる
②足で踏む、または、手でたたいて十分吸収させる
③消臭剤をかける
④汚物を全てビニール袋の中に入れ、結び目を結ぶ
⑤自宅へ持ち帰り、ゴミ箱に捨てる
排便をしてしまったときは・・・
①便の上にキッチンペーパーを被せる
②ビニール袋の中にに手を通し、汚物を掴む
③ビニール袋をひっくり返し、結ぶ
④消臭剤をかける
⑤自宅へ持ち帰り、トイレに流す、または、ゴミ箱に捨てる
あとは、リードの持ち方です。
①輪っかに右手の親指を通し、残り4本の指でしっかり握る
②犬を人の左側につける
③左手で余ったリードを腰の位置で持ち、そのまま下ろす
もし、犬がリードを引っ張ってしまったら、それについて行くのではなく、
立ち止まりましょう。
リードが緩んだらまた歩き出します。
リードは絶対手から離しません。
それから、担当の犬と運動場を歩きました。
最後に、教室に戻り、
犬を触ったり、
抱っこをしたり、
おんぶをしたりと
ふれあいもしました。
梅雨にも負けない元気なワンコ達(*^^*) in 赤江分院
ピノちゃん(T・P) 夏に向けていつもよりも更に短くなりました(^^)
じとじと雨も吹き飛ばしちゃいそうなくらい元気いっぱいです!!
ケイトちゃん(ビーグル) 怖がりさんなケイトちゃんですが元気いっぱい♪
だんだんトリミングルームにも、トリマー小野にも慣れてきてくれました(*^∀^*)
今年は次々に台風がやってきますね(;^^)
雨ばかりでワンちゃん達もお散歩に行けずに退屈そうではありませんか??
そんなときは・・・
?
『・・・欲しいなぁ・・・☆』
これ!!
私も今一番愛犬に買ってあげたいワンちゃんの退屈解消おもちゃ♪
是非皆さんもお試しあれぇ♪(^~^*)
早く梅雨が明けますように。。。
END
トリミング部門より セミナーのお知らせです
フィラリア症の血液検査はお済ですか? 予防は始めましたか?
梅雨入りし蒸し暑い日もございますが、
飼主の皆様、愛犬のフィラリア症の予防前の血液検査はお済でしょうか?
この検査は、前年の予防が確実に行われたか否かを確認するための大切な検査です。
フィラリア予防薬の投与前に寄生の有無を検査する必要があります。
飼い主さんがしっかり飲ませたと思っていても、(※いろいろな原因で)感染してしまう場合もあり、予防薬を通年投与していても、4~5月には検査が必要です。
※いろいろな原因 ・飲ませたつもりが吐きだしていた ・投薬予定日を過ぎてから投薬した。・投薬していない時期があった。 ・蚊のシーズンが終わったと思い、投薬をやめてしまった。 ・最後の投薬の後に感染してしまった。 ・体重が増えてお薬の量が足りなかった。 ・体調不良のせいでお薬が吸収されなかった。 ???? など
もし、感染している状態で予防薬を飲ませた場合、ショック症状を起こしたり、最悪の場合は死に至る事もあります。
まだフィラリアの血液検査がお済でない場合は、病院スタッフまでご相談下さい。
◎どんな検査?
血液検査を行います。
血液中のミクロフィラリア検査と、成虫の感染の有無をみる抗原検査を行います。
(感染の疑いがある場合には、超音波検査あるいはX線検査などを組み合わせて行うこともあります。)
ところで、毎月1回飲ませているフィラリア症の予防薬はどのように効いているのか、ご存知でしょうか?
予防薬といいますので、飼い主様の中には、お薬を飲んでから1ヶ月間お薬が効いて予防している、と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
が、そうではなく、お薬を飲ませた日より1か月ほど前から投与日までに蚊に刺されて感染したフィラリアの幼虫を殺すお薬なのです。
予防薬=駆除薬なのです。
投薬期間は地域ごとに異なります。
蚊が見られたら、その次の月まで予防薬(=駆除薬)を飲ませてしっかり予防しましょう!!
動物介在教育 ~ 檍北小学校 ~
狂犬病ワクチンの接種、毎年していますか?
毎年春先になるとお住まいの市町村から狂犬病予防注射のお知らせが届きますよね。
最寄りの公民館などで集合注射が行われることと思います。
お知らせの中には4月~6月は狂犬病予防注射の実施期間となっていますが、動物病院では一年中接種が可能です。
実際に来院された飼い主さんの声を元にまとめてみましたので少しおさらいしてみましょう。
「そういえばここ数年受けていないなぁ。。。」
人獣共通感染症で、人を含むすべての哺乳類に感染、世界中で発生しています。
発症している動物は唾液を流し、その中に多量のウイルスを排出しています。
咬み傷などから体内にウイルスが侵入すると咬まれた部位に一番近い末梢神経⇒神経⇒中枢神経(脳)へと徐々に移動し、脳炎・・・>神経症状を引き起こします。
一度発症すると治療が不可能で致死率はほぼ100%
現在でも世界中で毎年約5万5千人が命を落としていると言われています。
日本では1957年を最後に国内から撲滅されており、発生はしていません。
しかし1957年以前の国内での狂犬病発生は犬や猫、人も多くの犠牲者が出ていました。
当時は野犬も多かったことから感染が拡大していたのでしょう。
ではどのようにして撲滅することができたのでしょうか?
①1950年からの狂犬病ワクチン義務化
②野犬の取り締まり強化
③登録の義務化
④海外からの検疫強化
1950年以降は平成6年まで登録方法が毎年であったのが、平成7年より一生涯に1回へ変わると狂犬病ワクチンの接種率は予防意識とともに年々低下し続けています。
世界中の狂犬病・撲滅運動をしている国でも毎年死亡者が発生しています。
死亡率100%の感染症は他にないのです。
「日本で発生してないから必要ないって聞いたけど。。。」
下の世界地図を見てみましょう。
これは狂犬病の発生状況を色で表したものです。
狂犬病での死亡者が100人以上確認されている国は
ピンク
100人未満ではあるが狂犬病が確認されている国はオレンジ
狂犬病が発生していない国は青色でほんのわずかです。
日本は島国で周りを海に囲まれていますので毎日いろんな国から港に船が渡航してきます。
ある国では船旅の守り神として犬を崇めており、一緒に海を渡ってきて夜の港離して遊ばせることもあるのだとか・・・。
もしかしたら。。。
▼狂犬病が発生している国からの船かもしれない
▼離した犬が帰って来ず、日本に紛れ込んでいるかもしれない
▼狂犬病のウイルスを媒介もしくは保有している犬かもしれない
最早いつ日本でまた狂犬病が発生してもおかしくない状況にあることが分かりますね。
狂犬病の予防方法はワクチンの接種以外にありません
さぁ、愛犬の登録が重要になってきます。
予防接種と同様に、国で定められた『犬を飼う者の義務』で、お住まいの市町村に犬を飼いましたということを知らせなくてはなりません。
これを元に国内にどれだけの飼い犬がいて、実際にどのくらいの割合でワクチンの接種率があるのかを数値化して出せるのですが…
未登録犬は登録犬の倍、もしくはそれ以上いるのではないかと言われています。
万が一、狂犬病が再発生してしまったら国が犬の数を把握できていなければ感染拡大を止めることができるでしょうか?
狂犬病に限らず、ワクチンは体調がよくないと接種ができません。
必ず毎日体調をチェックしてあげましょう。
愛犬の狂犬病ワクチン接種、登録はお済ですか?
※ワクチン関係でアレルギー反応を起こしたことがある場合や副作用についてなど、疑問やご不明な点は当院にご相談下さい。
犬のしつけ 保育園より
【メッシュ素材 マット】
新作のマット入荷いたしました!柄は写真の2種類です。
夏でも涼しそうなメッシュ素材となっています。
マットのトレーニング等にご活用いかがでしょうか?
旅先でのカフェで愛犬と一緒にドッグカフェもマットトレーニングが
できていると、飼い主さんもゆっくりとカフェタイムが過ごせますね♪
先日、お知らせした25℃を保つ洋服は、大きいワンちゃん用から
小さいワンちゃん用まで幅広くございます。
●6月24日(日)10:00~12:00 街中レッスン
がございますのでお洒落して・可愛いカフェマットも準備して
ご参加いかがですか(^^)♪
※集合場所は宮崎駅 正面の交番前付近となります。
熱中症予防の為、日よけ・水分等のご準備 また、各ワンちゃんの
トイレグッツなど必要なもののご準備をお願い致します。
【ぺたんこボール】
・意外とかさばる食器がぺたんこボールになって登場しました。
お散歩の時・ドライブの時・旅行の時 簡単にポンと広げて
食器に早変わり! カラビナ付きなのでキーホルダー感覚で
バッグに付ける事も可能です。
ペットボトルを装着できるタイプもございます!
病院 待合室にワンちゃん用UVケア サングラスが登場しました。
是非、ご覧ください♪
~☆ 6月のしつけ教室イベント予定 ☆~
6月16日(土)10:00~12:00 ドッグラン開放
※現在、保育園に通園の飼い主様・ワンちゃんのみ無料となります。
6月16日(土)17:30~18:30 獣医師による歯磨きセミナー
場所:神宮本院 トレーニングルーム
参加無料 ・ 飼い主様のみのご参加でお願い致します。
6月24日(日)10:00~12:00 街中レッスン
集合場所:宮崎駅 正面 交番付近
※各自で必要な物のご準備をお願い致します。
トリミングに来てくれた子たち♪ IN神宮本院
トリミング部門より、飼い主様向けの勉強会を行いました(●‘∀‘●) in 赤江分院
6月9日(土曜日)に赤江分院にて“ワンちゃんのお手入れの仕方”の講習会を行いました。
内容は、爪切り・耳掃除・ブラッシング・シャンプー・ドライングの仕方についてでした。
シャリーズちゃん(T・P)にもお手伝いしてもらいました(*^^*)
飼い主様へお手入れしていく中で何が一番大変ですかとお聞きしたところ、
ドライングの時間が・・・・一番お困りのようでした(>o<;)
その他にも、濡らすと大騒ぎする・短頭種のため顔の保定の仕方が難しい・肛門のう絞りが難しいなど飼い主様お困りの事がさまざまでした。
それぞれアドバイスをさせていただきましたが、少しでも皆様のお力になれれば幸いです(@^З^@)~♪
次回は神宮本院にて7月14日(土曜日)午前10時からの予定となっております★参加無料です。
予約制になります。予約時に受付へ参加人数をお伝えください(^^)v
神宮本院の受付電話番号は 0985-22-8584
赤江分院での次回予定は8月の11日(土曜日)午前10時からの予定です☆
お問い合わせ電話番号 赤江分院受付 0985-63-5060
たくさんのご参加お待ちしております♪
赤江分院 トリマー 小野
犬のしつけ 日中お預かり保育園の様子 ~新作オモチャ入荷しました☆~
先日、新作のおもちゃが入荷致しました。
病院 待合室・トリミングルーム受付に置いてます。
保育園のワンちゃん達は楽しく遊んでいますよ♪
愛犬のプレゼントにいかがですか??
オモチャの隙間にフードを入れ転がす、フードが出てくる
しくみになっている知育のオモチャです。
雨の日などお散歩にいけない際のワンちゃんのお仕事と
して与えてみると良いかもしれませんね♪
先日からお泊り強化となった、いちごちゃん(吠え、社会化、噛みつき)
も遊んでみました。赤コングで転がしたらフードが出る事が分かったね!
新しい保育園のお友達になりました。先日からお泊り強化に
参加中のマロンくん5か月です。(吠え・噛みつき、落ち着き等)
おもちゃで遊んでる時が唯一静かなマロンくん。
レオンくんはオレンジのボールタイプのおもちゃがお気に入り♪
上手に転がしています。
写真を撮る時はバッチリカメラ目線のルパンくん。
フードが出ている事に気づかないくらいステキなアイコンタクト
でした!
11才のロンロンくんもオモチャにチャレンジ!!
(5月より再入園のロンくん!!吠え、社会化など順調に改善中!!)
頭を使って・目で見て・手で押さえて・転がして・・・
老犬のワンちゃんの老化予防にも良いのかもしれませんね♪
ご飯大好き あゆちゃん・エリーちゃん 一気食いの予防と
しても良いかもしれませんね。
ランスくん オモチャが大好きなので返してほしい時は
美味しいおやつと交換です♪♪
リヒトくん 新しいお友達とご挨拶♪
おすまし顔のリヒトくんと満面の笑みのマロンくんです。
梅雨入りをしましたが、保育園はいつも賑やかです!!
新作のオモチャ以外にも、様々なものが入荷していますので
チェックしてみてくださいね!
・25℃を保つ洋服
→これから、熱くなる季節。人の体温よりも犬の体温は
高いです。この洋服さえあれば、熱い夏も心地よく
乗り切れるかもしれませんね☆
・ファーミネーター・ラバーブラシ
→以前からありましたが、換毛期の時期はシャンプー
だけでは余分な毛を落とすのに間に合わない!
犬が歩けば毛が落ちてコロコロが手放せない飼い主
さんもいらっしゃるのでは!?毎日のブラッシングにより
抜け毛予防が緩和されます。
・ワンちゃん用サングラス
→人も気になるUVケア。ワンちゃん用のサングラスを
入荷致しました。 サングラスをかけてお散歩いかがですか?に
動物介在教育活動 6月・7月の予定
【6月】
・ 3日(日) 川南町教育委員会主催 こどもフェスタ
・ 4日(月) 10:30~11:15 大淀小学校
13:30~14:30 巴スクール
・ 7日(木) 10:30~11:30 いずみ幼稚園(年長)
・11日(月) 10:35~11:20 国富小学校
・12日(火) 11:00~12;00 山之口小学校
・14日(木) 10:30~11:15 檍北小学校
・18日(月) 14:15~15;15 宮崎南小学校
・28日(木) 90分 宮崎大学農学部 三澤教授による授業
【7月】
・ 5日(木) 15:20~16;20 宮崎西小学校
・ 9日(月) 10:35~11:20 国富小学校
・10日(火) 11:00~13:00 大淀小学校(赤江分院見学)
・12日(木) 15:20~16:20 宮崎西小学校
・16日(月) 14:15~15:15 宮崎南小学校
・19日(木) 14:00~15:00 小林市 野菊の里(7月より新しくスタート致します)
飼い主様向け勉強会のお知らせ 『歯周病と歯みがきについて』
歯周病やその予防についてなど、歯の勉強会を行います。
愛犬・愛猫のお口が気になる...
自宅での歯みがきの方法が分からない...
そんな飼い主様はぜひ参加してみて下さい!!
日時 : 6月16日(土) 17:30~18:30
場所 : 綾部動物病院 神宮本院 トレーニングルーム
参加費は無料です。
当日、わんちゃんネコちゃんはご自宅でお留守番となります。
動物介在教育 ~いずみ幼稚園~
6月7日(木) 10時30分~11時30分
年長さんの活動がありました。最初に活動前のお約束の
確認です。
①手洗い・うがい・消毒をする
②走ったり・騒いだりしない
③クレートを叩いたり・指を入れたりしない
④じーっと犬を見つめない
でしたね。約束を守って今年度も楽しい活動にしましょう!
触ってはいけない犬の紙芝居を見ましたね。
飼い主さんとお散歩しているワンちゃんでもいきなり触っては
いけないんでしたね。 みんな約束まもれましたね!
放れた犬に出会った時・・・“電柱・木”になろう!でしたね。
もしも転んでしまった時は“ダンゴ虫”になろう!でしたね。
先生からくすぐってもらってもじーっと我慢ができました。
さぁ!実際に犬を放しますよ☆
小さい犬・中くらいの犬・大きい犬がいるんだね。
じーっと我慢できるかな!?クンクン臭いをかいだり
飛びついてきたり・ペロっと舐められるかもしれないよ。
時には犬同士遊ぶかもしれないね。
みんな上手に我慢ができてます!!
犬の触り方覚えているかな!?
先生とお友達の代表さんが見本を見せてくれました。
①飼い主さんに「こんにちは」の挨拶をしましょう
②「ワンちゃん触っても良いですか?」と確認をしましょう
③軽いグーを作ってワンちゃんに臭いのご挨拶
④優しく毛並みにそって3回撫でましょう
次回の活動もお楽しみに♪
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。