綾部動物病院

宮崎市の動物病院です。子犬の飼い方指導・犬の保育園・犬のお泊り強化保育・犬のしつけ教室・トリミング・ペットホテルも行っております。お気軽にお越しください。

  • 文字サイズ
綾部動物病院
  • お問い合わせはこちらからどうぞ
  • 神宮本院0985-22-8584 0985-22-8594
  • 赤江分院0985-63-5060 0985-63-5033
  • 大塚分院0985-48-3906 0985-48-3916
TOP »お知らせ »

お知らせ

川で泳いできました!! ~赤江分院~

遅くなってすみません~



8月20日(月曜日) 日中保育の川遊び



p8200047.JPG



p8200055.JPG



ベルちゃん



p8200019.JPG



マロン君



p8200049.JPGp8200050.JPG







ジャック君



p8200020.JPG



獅子丸君



p8200029.JPGp8200034.JPG



もこちゃん



p8200022.JPGp8200026.JPG



ミルキーちゃん







p8200044.JPGp8200041.JPG



くるみちゃん

ノミの被害拡大中!! ノミ・ダニの予防をしっかりしましょう。

暑い夏がきたと感じるこの頃ですが、この時期注意していただきたいのが、ノミ!・ダニ!です。ノミダニは、ワンちゃんの血液を吸うだけでなく病気も引き起こします。当院にもノミの感染をうけたわんちゃんやネコちゃんが来院される機会が多くなりました。



以前はダニの説明はありましたので、今回はノミに関してお話していきたいと思います。



ノミとは、昆虫類に属し、イヌノミ、ネコノミさまざまな種類があります。 ノミの成長は、卵→幼虫→さなぎ→成虫へと成長しています。犬や猫に寄生したノミの成虫は24時間~48時間後にはその体の上で卵を産みます。卵は体から落下して、猫ちゃんの環境中に散らばります。その後その場で孵化し、成長し、成虫になりまた再び寄生します。このライフスタイルは気温13℃以上あれば活発化します。冬でも室内温度は13℃以上はありますので、一年中の予防が大切になります。一度部屋の中にノミが一匹でも入ると、環境中に卵をばらまき、一匹からなん何十匹になり、さらに増えていきます。なので、一度駆虫しても、再寄生が起こります。ノミやダニを見つけた場合は環境中の卵の掃除も大切になります。



〇ノミで起こる代表的な病気としては①アレルギー性皮膚炎 ②瓜実条虫の感染 ③貧血です。



①ノミアレルギー性皮膚炎:激しい痒みや発疹、脱毛などが主な症状です。痒みが強いため、しきりに体を咬んだり、掻いたりします。咬むことや引っかくことで体に傷が付き、さらに皮膚炎を悪化させます。また痒みによるワンちゃんやネコちゃんのストレスにつながります。



②サナダムシの寄生:体を掻いた時や、毛づくろいしたとき条虫の虫卵を持ったノミを飲みこんでしまうことにより、サナダムシが寄生します。成長すると体長が50cm以上になることもある大型の寄生虫です。下痢や嘔吐の原因にもなります。



③貧血;ノミの一匹、一匹の吸血が少なくても、大量に寄生した場合は、体が小さい子猫や子犬には要注意です。貧血を起こすことがあります。



〇ノミの見つけ方は、ノミはダニのように一所にはとどまらず、体の上を動き回っています。市販にあるノミ櫛と言われる目の細い櫛があります。寄生を受けている動物にはノミの糞が付いています。ノミ櫛で寄生を受けている動物をブラッシングすると、黒い粒状のものがあります。その粒を水にぬらしたティシュの上に置くと、赤くなります。これがノミの糞です。ノミは血液を吸うので、糞のほとんどが赤くなりす。



*?ノミやダニワンちゃんだけでなく、人にも吸血する場合もあります。赤い発疹の様なもので、痒みがとても強いです。またダニに吸血された際には、「日本紅斑熱」にご注意ください。症状としては、突然の発熱と紅色の強い発疹が全身に現れます。抵抗力の弱い方などは、最悪の場合亡くなってしまう場合があります。



お散歩によく行く方はもちろんのこと、室内で飼われているわんちゃんやねこちゃんも要注意です。ノミやダニの卵は人が持ち運んだりノラ猫さんが庭に落とし、そこで繁殖して感染の機会を待っている場合も多くあります。室内だけでも安心はできません。またよく見ないと卵はわかりません。外に落ちている卵は確認がむずかしいです。完全に防ぐことが難しいので、定期的に予防しましょう。



病院には、簡単につけれる駆除薬があります。定期的に予防を行い、快適に暮らしましょう。

子宮蓄膿症について

子宮蓄膿症とは避妊手術をしていない中高齢の子でよく見られる病気です。

発情後などに何らかの原因で膣から体内へ細菌が侵入すると子宮内で病原菌が増殖し、子宮に炎症が起きて膿が溜まるのが子宮蓄膿症です。



▼実際に来院されるケース

「先月発情が終わったばかりなのにまた陰部から出血?がみられるんです…。」

「最近、食欲がなくて…でもお水はいっぱい飲むんです。」

「元気がなくてなんだか身体が熱いような…」



意外と知らない方が多いのですが、動物には閉経がありません。

つまり発情出血は一生みられるということなのですが、6,7歳を過ぎて発情出血終了後に1ヶ月ほどすると陰部より薄い出血のようなものや膿が出始めて来院されるケースが結構あります。

嘔吐や下痢、飲水量の増加でおしっこの量や回数も増えます。

体内に膿が溜まると、身体の中は免疫反応で戦おうとします。

そして発熱を引き起こすのです。

なかには陰部からの出血や排膿が見られないこともあります。

目に見えて分泌物があれば病気の発見も早いのですが、全頭がそうとは限りません。



「元気がないので血液検査でもしてもらおうかな…」

⇒白血球の値の上昇

⇒避妊をしていない、最近発情があった

⇒エコー検査で子宮に液体の貯留が確認できる



排膿が見られないこの場合は特に、発見が遅れてしまうと子宮が破れて膿が腹腔内に漏れ出てしまい〝腹膜炎″を起こしかねません。



【治療】

細菌の増殖を抑えるために抗生剤の投与や、子宮の収縮を促すお薬を使って排膿をさせることもありますが、基本的には子宮・卵巣を手術で取り除くことです。



通常、子宮蓄膿症で来院される場合は動物の状態は悪く、ぐったりしています。

麻酔のリスクはとても高くなってしまいますね。



【予防】

将来の乳腺腫瘍の発生なども考えると、やはり交配の予定がなければ若いうちに避妊手術をしておくことが一番です。

トリミングに来てくれた子たち&お知らせ♪ IN神宮本院

今回、来てくれた子たちは★



dscn2236.JPG dscn2252.JPG



ウエスティのホワイティちゃん☆



当院初めてのトリミングだったホワイティちゃんですが



おりこうさんにすることが出来ました◎



病院が好きみたいなので、また遊びに来てね(>v<)b



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



MIXのタバサちゃん☆



お家では、とても元気なタバサちゃん★



お母さんのお迎えまで静かに待つことが出来ました♪



トリミングもおりこうさんでした(・∀・)/



dscn2249.JPG dscn2256.JPG



M・ダックスのプルーちゃん☆



夏に向けてすっきりなったプルーちゃん★



青のマリンのバンダナがお似合いです(´u`*)



これで動きやすくなったね♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



コーギーのかりんちゃん☆



お目目が大きくて首を傾げた姿が可愛いかりんちゃん(*^^)v



相棒のビート君と仲良くね?



今度は、2頭そろって来れるといいね★



dscn2251.JPG dscn2258.JPG



マルチーズのレンちゃん☆



いつもより短くなったレンちゃん★



最後までトリミング頑張ってくれました!!



これで夏はばっちり(>v・)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



M・ダックスのチョコちゃん☆



可愛い女の子みたいな顏をしてるチョコちゃん?



ダックスさんだけど足が長くてスタイルばっちり(*^_^*)



dscn2253.JPG  dscn2259.JPG



キャバリアのポナペちゃん☆



当院初めてのポナペちゃん☆彡



今回は、全身すっきりなりました(´v`)ノ



おりこうさんにトリミングできました♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



G・レトリバーのはなちゃん☆



久しぶりのトリミングに来てくれたはなちゃん★



とっても力が強くて元気な子!!!



でも、トリミングはおりこうさんにすることが出来ました(・v・)/~



dscn2264.JPG  dscn2254.JPG



チワワのあんずちゃん☆



おりこうさんにトリミングできたので今回は早めに



トリミング終わることができました◎



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



柴犬のりくちゃん☆



オスワリの姿勢がキレイなりくちゃん♪



首元のひまわりがとても夏らしくてGOOD(^^)b



dscn2262.JPG



キャバリアのネネちゃん☆



カメラ目線ばっちりなネネちゃん?



お母さんのお迎えが分かるとそわそわしだす可愛い子です(^^♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



+++ワンちゃんのお手入れ教室のお知らせ+++



*開催日:9/1(土) 10:00~(約1時間)



*内 容:爪切り・耳掃除・ブラッシング・シャンプー・ドライング



*場 所:神宮本院 トレーニングルーム



*料 金:無料



※当日ワンちゃんは、家でお留守番になります。



※完全予約制になります。



TEL:0985-22-8584



dscn2230.JPG



例年通りじめじめした梅雨でしたが皆様どうお過ごしでしたか?



病院では、トリミング室の前に二重の虹が顔を見せてくれました。



珍しい光景だったので多くの人に見てもらいたいと思いカメラを手に++パシャリ++



少しでも皆様の癒し・元気につながってくれれば幸いです。



*神宮トリマー 平野・米田*

動物介在活動 巴スクールの様子

dsc09427.JPGdsc09444.JPG



8月6日(月曜日)巴スクールの活動へ行って来ました。



ベルジアンシェパードの優ちゃんたくさんの利用者さんと



楽しく過ごしました。



dsc09459.JPGdsc09481.JPG



次の活動も楽しみだね!



dsc09449.JPGdsc09447.JPG



巴ミルキーちゃんも見学参加しました~!



たくさんの利用者さんに囲まれて記念撮影♪



dsc09432.JPGdsc09474.JPG



毎回、犬達が来る事を心待ちにして頂いて



ありがとうございます。



dsc09452.JPGdsc09455.JPG



最初は、ちょっぴり犬が怖かったけれど・・・



小さなサクラちゃんを抱っこする事ができました★



dsc09456.JPGdsc09423.JPG



実習中の2人にも活動に参加してもらいました!



dsc09431.JPGdsc09434.JPG



利用者さんの描かれた絵を見せて頂きました。



色使いがカラフルでとてもお上手でした(^^)



dsc09440.JPGdsc09428.JPG



仲良しな利用者さん達と一緒に記念撮影!



犬達も活動が大好きです♪♪



dsc09471.JPGdsc09467.JPG



「動物の力は凄いですね!みんな笑顔です」



スタッフの方がおっしゃいました。



楽しい時・寂しい時・怒っている時・・・何も言わずに



ただ傍にいてくれる。最善のパートナーですね☆

犬のしつけ 明日の川遊びについて

明日(8月5日)予定していました川遊びは台風の影響のため中止いたします。



楽しみにしていたみなさん!!



すみません・・・・



次回は8月26日(日曜日)確定



9月 2日(日曜日)確定



※ 9月 9日(日曜日)予定



保育園犬は、8月20日(月曜日)もあります。

異物を食べると大変ですよ!!

いつも与えているフードやおやつ以外のものを誤って食べてしまったり、



中毒をおこすような食べ物を食べてしまったり、



口に入れてしまって危うく食べてしまいそうになった経験はありませんか?



ワンちゃん、ネコちゃんは気になったものを舐めてみたり、口に入れて咬んでみて



確認します。



人間と違って、『食べてはいけないもの』という認識がなかなか難しいです。



また、一度食べてしまい体調を崩したとしても『異物を食べたから体調を崩した』と



いう認識もできません。



なので、愛犬・愛猫のそばに(手の届くところに)咬んでは困るものや口に入れてしまいそうなものは置かないようにしましょう。



異物を食べてしまうと、胃腸障害により『吐き気』『食欲不振』などの症状が見られます。



特に吐き気はひどく、水を飲んだだけでも吐いてしまうような状態です。



ここで、実際に病院であった症例を紹介したいと思います。



ケース①(マンゴーの種、とうもろこしを飲み込んでしまった)



私たち、人が食べた後のマンゴーの種をかじって、そのまま飲み込んでしまう場合があります。



飲み込む事が出来ても、吐きだす事が出来なくなってしまい



胃や腸につまってしまい、それにより嘔吐を頻繁にしていました。



cimg0156.JPG



ケース②(串や釣針を飲み込んでしまった)



串や釣針は、先端がとがっているため、胃や腸を傷つけてしまい便や吐いた物に



血が混ざって出てくることもあります。



また、このような異物を飲み込んだ場合は胃切開や腸切開などの手術で取り出す方法しかありません。



ケース③(ティッシュやペットシーツ、輪ゴムをかじっていた)



いつもする便の中に、上のようなものが混ざって出てくる事はありませんか?



知らず知らずのうちに、かじって飲み込んでいることがあります。



量が少なければ、問題ないことも多いですが・・・



お腹の調子を悪くすることがありますので、食べさせないようにしましょう。



cimg0155.JPG



異物を食べた時の病院での治療方法としては



1)食べて数時間であれば、催吐処置(吐かせる処置)をして異物を取り出す。



⇒診察が終われば、すぐに帰ることができます。



2)内視鏡検査で、異物を取り出す。



⇒麻酔をかけての処置になります。



ですが検査し、異物を取り出せた場合は検査後には帰ることができます。



3)手術にて異物を取り出す。



⇒手術をする場合は、胃や腸を切開する事になるので、入院が必要です。



3~4日程入院した後に、お家でも食事制限などが必要になります。



異物が入ることにより、胃や腸を傷つけてしまい、



何種類もの薬を飲んで(与えて)治療していかなくてはならなくなる前に、



また、吐かせる処置や内視鏡検査、手術をしなくてもいいように、普段の生活の中で危険なもの(異物になるようなもの)は愛犬・愛猫のそばには置かないようにしましょう。

トリミングは今日も熱いです(^ー^)v in 赤江分院

1869.jpg1872.jpg



左:ラッピーちゃん(M・D)



右:ベルちゃん(T・P)



1794.jpg1790.jpg



猫ちゃんのカットもありました☆チンチラのカットです♪



写真は手のカットbefore、after。



1813.jpg 1814.jpg



左:カンタロー君(T・P)



右:優ちゃん



1824.jpgみんなまた遊びに来てね♪ 赤江トリマー:小野

犬のしつけ教室・保育園部門よりお知らせ

=現在、犬の保育園へ通園されている飼い主様・ワンちゃんへ=



●園外保育園について



8月20日 を予定しております。



当日は、9時15分までに通園の方ご協力下さい。



なお、雨天時は中止となりますのでご了承くださいませ。



※ 2日については台風の影響を考え中止いたします。



【準備物】



・リード2本 ・首輪 ・体拭きタオル ・クレートの中の変えのタオル



・トイレグッツ(ペットシーツ・キッチンペーパー・ビニール袋)



・濡れタオル等を入れる袋 ・水の中で遊べるおもちゃ(あれば)



・スペシャルなご褒美



=飼い主様参加型 川遊びレッスン= ※参加無料



8月5日・26日を予定しております。



場所が分からない飼い主様は9時15分までに神宮本院へ集合下さい。



なお、雨天時は中止となりますのでご了承下さい。 判断の付きにくい



天候の際は、お電話にてお問い合わせ下さい。



【準備物】 ※人・犬共に熱中症に気を付けて各自で必要な物をご準備下さい。



・椅子(あれば) ・パラソル(あれば) ・トイレグッツ



・リード ・首輪 ・スペシャルなご褒美 ・飲み物 ・軽食 など・・・・。

犬のしつけ 綾南川へ行って来ました♪ その2

p1110262.JPGp1110263.JPG



ランスパパ テント張りありがとうございました!



イチゴパパ 大きなドーム型テントとっても役に立ちました~!!



p1110319.JPGp1110285.JPG



こたろう君(ゴールデン) さすがの泳ぎっぷりですね☆



p1110278.JPGp1110279.JPG



セブン君(ゴールデン) パパと楽しく川泳ぎが出来ました♪



p1110289.JPGp1110334.JPG



初めての川遊び レオン君(プードル)



優ちゃん(シェパード)



上手に泳げました☆☆ おめでとう!!



p1110337.JPGp1110315.JPG



今回は、パパ達が可愛い娘の川泳ぎに熱心でした。



イチゴちゃん 小さい体で良く頑張りました!!



p1110293.JPGp1110292.JPG



メリーちゃん(ジャック)「可愛く写真撮ってね!」と



カメラ目線のメリーちゃん。 泳ぎ頑張りました~!!



p1110271.JPGp1110300.JPG



ベルパパ ・ リヒトパパ・ママ お疲れ様でした!



次回の川遊びも楽しみに待ってます☆



p1110299.JPGp1110328.JPG



一方 ママ達は・・・



テントの中で見学中~♪♪



p1110318.JPGp1110335.JPG



人も犬も楽しい川遊びを行う事ができました!



※ 大自然を感じながら満喫できた事へ感謝です



暑い夏が始まりました・・・・みなさん!!



夏を楽しみましょう!!

犬のしつけ 川遊びのご案内  2回目





~ 次回の川遊びについて ~



日時 8月5日(日曜日)10:00~11:30



場所 綾南川



※ 参加については各自自己責任のもとお越しください。



※ 詳細についてはスタッフにお尋ねください。



dsc09416.JPGdsc09414.JPG



《準備物》 ※各自でご準備下さい



・リード2本 又は ロングリード



・トイレグッツ(ペットシーツ・キッチンペーパー・ビニール袋)



・水遊び用のおもちゃ(あれば)



・ウォーターシューズ



・熱中症予防のための



・人、犬の水分  ・帽子 ・椅子 ・パラソル



上記以外にも各自で必要な物がありましたらご準備下さい。



dsc00187.JPG



犬のしつけ 綾南川へ行ってきました♪ その1

〇7月29日(日)綾南川へ行って来ました〇



dsc09403.JPGdsc09405.JPG



現地へ着いたらまず、ゴミ拾い!犬達が食べたら危険な物落ちてないかな!?



そして、人の準備運動!!手首・足首を十分に回してくださいね☆



dsc09406.JPGdsc09414.JPG



さぁ!川遊びスタートです!!



dsc09416.JPGdsc09415.JPG



初めての川遊び メリーちゃん(ジャックラッセル)



パパと一緒に川泳ぎ頑張りました~!!



いつも元気なメリーちゃんですが今日はちょっぴりお疲れ気味!?



dsc09408.JPGdsc09410.JPG



同じく初川遊び参加の いちごちゃん(プードル)



獅子丸くん(パグ)



初めての川泳ぎで緊張~!!!



dsc09419.JPGdsc09420.JPG



ベテラン組のゴールデンズは飼い主さんと楽しく優雅に泳いでました。

お散歩時には注意しましょう

みなさんダニの予防していますか?お散歩に行かれる時に、好んでやぶや草むらに顔をのぞかせたりするワンちゃんが多いと思います。



そんな時に草の先端などに待ち構えていたダニがワンちゃんネコちゃんの鼻先や顔、足先につく可能性が大きいです。主にだにがつきやすい個所は、頭や耳、眼のふち、お腹や足の指の間などにつくことが多いようです。



img_new_0003.jpg



〈指の間も注意してみてみましょう〉



img_0001_new_0002.jpg



ダニの体内には恐ろしい病原体が含まれており、吸血の時にダニの唾液と一緒にその病原体をワンちゃん猫ちゃんの体の中に入れてしまいます。



・犬バベシア症…ダニが寄生して2から4週間の潜伏期間があります。バベシア原虫が赤血球に寄生し破壊することによって貧血、発熱、赤色尿、食欲がなくなるなどの症状が出てきます。黄疸、多臓器不全を起こし死に至ることもある怖い病気です。治療を行ってもバベシアの原虫が体の中から完全に消失することはありません。1度かかると再発の恐れもあり一生持ち続ける病気になります。



・ネコヘモバルトネラ症…猫の赤血球表面に寄生するヘモバルトネラというリケッチアが原因になり貧血、発熱、元気がなくなるなどの症状が見られます



・ライム病…犬猫、人にも感染します。犬では神経症状、発熱、食欲不振などの症状が出て、人では感染初期に赤班出た後に皮膚症状、神経症状、関節炎などの症状が見られます。



もし、ご自宅でワンちゃんにダニが付いていても無理やりダニをとらないでください。ダニをとるときにダニの体をつまんだりするとダニの体内にある病原体をワンちゃんの体の中に入れてしまう事があります。ダニを見かけた場合まずは動物病院にご連絡を下さい。



ダニでは咬まれて吸血される以外にも、上記のような恐ろしい病気をもらってしまう可能性がありますので、しっかり効果のあるお薬を選んで定期的にダニの予防を行ってください。



fr013.jpg

お耳、大丈夫ですか?

暑い夏がやってきました(^-^;)



夏の時期に多く見られる病気のひとつに外耳炎があります。



外耳炎と言うと、皆さんは耳の病気のように思われますが、外耳道の皮膚に炎症が起こる病気のことで、皮膚病の一つとして発症し、犬にはたいへん多くみられます。

外耳炎には季節的な特異性はありませんが、乾燥期よりも湿度の高い時期に発症する傾向があります。

梅雨時期や夏の期間は特に注意が必要です。



外耳炎は主に、耳垢がたまり変質して、外耳道の皮膚に刺激を与えたり、湿った耳垢に細菌や真菌(酵母)が繁殖して二次感染する事などが原因となって発症します。その他、異物のよるもの、ミミヒゼンダニ(耳疥癬)の寄生によるものなどがあります。また、飼主さんが綿棒を使って耳掃除をした際に耳道に傷をつけてしまったり、耳道の奥へよごれをかえって押し込んだりして炎症がおこることもあります。



犬の耳は人の耳と違い外耳道がL字型に折れ曲がっています。そのため耳の中は乾燥しにくく、水浴びや入浴のときに水が入ると水自体は頭を振ることで自然に外に出てしまっても、外耳道の水平部は湿ったままとなってしまいます。特に、垂れ耳や外耳道が狭い犬や耳の中に毛が多い犬では耳の中がむれやすいため、細菌や真菌(かび)などが感染して、外耳道に炎症を起こしやすいのです。



img_0001_new.jpg



<外耳炎にかかりやすい犬種>

耳が垂れている : コッカー・スパニエル、ビーグル、ゴールデン・レトリバー、

シー・ズー、セッター、バッセト・ハウンド、ペキニーズなど

(理由)外耳道の換気が十分できず、耳垢がたまりやすい。

外耳道が細く、しわが多い : パグ、ブルドッグ、スタンダード・プードル、

ミニチュア・プードルなど

(理由) 耳垢がたまりやすく、二次感染を起こしやすい。

耳垢が多い : ジャーマン・シェパード・ドッグ、ダックスフンドなど

(理由)体質的に耳垢ができやすい。

外耳道に毛が多い : マルチーズ、ミニチュア・プードル、ヨークシャー・テリア、

ミニチュア・シュナウザーなど

(理由)二次感染を起こしやすい。



【症状】

原因により症状は様々ですが、一般に痒みのために頭や耳を振ったり、耳をものにこすり付けたり、後ろ肢で耳の付け根の部分を引っ掻いたりします。ときには痛みのために耳やその周りを触られることを嫌がり、攻撃的になる事もあります。

このようなとき、外耳道には悪臭を伴った褐色または黄色の耳垢がたまっています。また、ひどくなると耳から分泌物が出て(耳だれ)、そのため耳介の周りが汚れていたり、外耳道の炎症により耳介の皮膚にまで赤み・炎症が広がっている事があります。



外耳炎をそのままにしておくと炎症はさらに広がり、鼓膜を傷付けるなどして中耳にまで達し、症状が重くなることがあります。

さらに進行して内耳にまで炎症が広がると聴覚や平衡感覚が障害される事もありますので、異常に気づかれたら早めに受診して下さい。



【検査・治療】

飼主さんからの稟告と症状、耳介ならびに外耳道の検査:耳垢検査、耳鏡検査(耳道内の観察)などにより診断します。

治療は、洗浄液による外耳道の洗浄、抗生剤や抗真菌剤の点耳液、耳ダニ用の点耳液などを状態に合わせて使用し治療します。

症状がひどく痛みを伴う場合は、まず抗生剤や抗真菌剤、消炎剤などの内服薬などで痛みや急性の炎症を抑える治療を行い、痛みや急性の炎症が治まってから点耳液での治療を行います。

外耳の皮膚が肥厚してしまい耳道が狭窄している場合に、内科的に治療を続けても効果が見られない場合は、外耳道を切開して換気の悪かった水平耳道を乾燥させるように外科的に処置が必要になる場合があります。



【予防】

外耳炎は、一度治っても再発しやすい病気です。

予防や再発防止のために、耳の中を観察(よごれや臭い)してあげて下さい。

耳は常にきれいで、乾燥した状態にあるのがよいです。

外耳道をきれいに保つには、まず外耳道に生えている耳毛を指や鉗子などで耳道を傷付けないように抜き取り、乾燥しやすくします。

つぎにコットンや綿棒と耳洗浄液などの刺激の少ない薬剤で軽く耳垢を取ります。このときあまり神経質に取り除く必要はありません。目に見える範囲だけを行い、奥深くまで綿棒を入れたりしないようにしましょう。

また、耳の掃除は頻繁に行う必要はありません。。



耳掃除によってかえって炎症を発症させたり、悪化させ慢性化することも多いですので、耳に異常を発見した場合には、早めにご相談下さい。また治療を開始してからは完治するまで中断せずに通院していただく事も慢性化を防ぐためには大事になります。

神宮本院のドッグランへ行ってきました! ~赤江分院~





p1080826.JPGp1080830.JPG



☆ジャック君とユカちゃん



p1080838.JPG



☆ミルキーちゃんとルーリィ君



p1080839.JPG



☆ベルちゃん

動物介在教育 国富小・大淀小合同 病院見学





p1080751.JPGp1080753.JPG



p1080755.JPGp1080792.JPG



p1080757.JPGp1080768.JPG



p1080769.JPGp1080778.JPG



p1080776.JPGp1080781.JPG



p1080777.JPGp1080758.JPG



p1080763.JPGp1080765.JPG



p1080789.JPGp1080788.JPG



p1080794.JPG



7月9日(月曜日)10:00~13:00



今年は国富小、大淀小2校合同動物病院見学です。



今回は国富小6名と大淀小3名に国富小2名の



2グループに分けて行いました。



自己紹介を済ませ、



受付記入をしたら、



実際に飼い主さん役になり、



健康診断を受けました。



動物のお医者さんのことを“獣医師”と言います。



例えば、人のお医者さんは小児科、内科、眼科、歯科といった風に



専門分野に分かれていますが、



獣医師さんはそうではありません。



総合的に診なければいけません。



牛や馬などの大動物を診る先生、



犬や猫、うさぎ、ハムスター、鳥などの小動物を診る先生、



エキゾチック動物を診る先生がいます。



獣医師さんの仕事の様子を見ました。



まずは、体重測定をしました。



それから、お尻から体温を測ったり、



顕微鏡で便の状態を見たりしました。



太っていないかなど体を触りながらの触診や、



聴診器を使って心音を聴く、聴診、



視診、



歯磨きの練習もしました。



手術室やレントゲン室といった施設を見て回りました。



トリミング室へ移動しました。



ワンちゃんのシャンプーやカットをする職業のことを“トリマー”と言います。



さくらちゃんがシャンプーしているところを見学しました。



その後、ドライングを体験しました。



ドライヤーを当てながら、



体にはスリッカーをかけて、



顔の部分はコームで乾かします。



ふれあいもしました。



触ったり、



抱っこをしたり、



お散歩をしたり、



トリックをしたりしました。



午前の活動が終わったら、昼食です。



どのお弁当もとてもおいしそうでした。



最後は、感想発表をしました。



・検査の様子が見られてよかった



・さくらちゃんと一緒に遊べてよかった



・ユカちゃんがお手、おかわりをしてくれた



などがあげられました。

トリミングに遊びに来てくれてた子たち♪ 神宮本院

dscn2235.JPG???? dscn2234.JPG



あきちゃん(T,プードル)



すっきりカットしました。



顔もすっきりしました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ミッキーちゃん(M,ダックス)



カットしてすっきりなりました。



おりこうさんでした。



dscn2231.JPG???? dscn2227.JPG



ももちゃん(ビション)



すっきりめのカットです。



お耳もすっきりです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



いちごちゃん(T,プードル)



長かったお耳も短くカットしました。



カットがんばりました。



dscn2224.JPG???? dscn2223.JPG



ルパンちゃん(T,プードル)



モコモコカットです。



おりこうさんです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ライトちゃん(M,ダックス)



セットコースをしました。



長いお耳がチャームポイントです。



dscn2222.JPG???? dscn2221.JPG



麻呂ちゃん(ポメラニアン)



いつもよりすっきりカットです。



目指せ俊介くん。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



メルちゃん(チワワ)



初めてのすっきりカットです。



きちんと頑張ってくれました。

犬のしつけ 日中保育の様子~神宮本院~

dsc09345.JPGdsc09346.JPG



新人犬のメリーちゃん(ジャックラッセル)です!



ずいぶんと、保育園の環境に慣れてきた様子・・・♪♪レッスンに参加しながら



飼い主様のパパ・ママ・お姉ちゃん達と一緒に頑張っています☆



dsc09349.JPGdsc09350.JPG



先輩犬達のする事が気になるメリーちゃん!!



犬社会初デビューでしたので右も左も分かりません!



これから一緒にいろいろな事を勉強していこうね♪♪



dsc09386.JPGdsc09388.JPG



九州地方もようやく梅雨明け!?快晴!!人も犬も暑い!!



保育園では夏の期間のみ限定でプール遊びを行っています。



水の中に足をつける事が初めての犬達は「何だか足が冷たい!?」と



ぎこちない歩き方をしていました。



dsc09391.JPG



昨年も経験のある犬達は待ってました!の勢いでプールの中へ



入っていきました。



dsc09392.JPGdsc09393.JPG



小さなポメラニアンのこむぎちゃん、プールの中の水が



怖かったのかなかなか入れませんでしたが、ルパン君の



様子を後ろで見て勇気を振り絞り水の中へ入る事ができました☆☆

犬のしつけ 8月の予定お知らせ

◆パピーちゃん対象◆※満4か月までの子犬



=パピーパーティー=



※ 詳細については問い合わせください(要予約)



【神宮本院】



8月11日(土)9:10~10:00



8月25日(土)9:10~10:00



【赤江分院】



8月5日(日)15:10~16:00



8月19日(日)15:10~16:00



=パピー保育園=(有料2100円)



※飼い主様参加型のレッスンとなります。(要予約)



8月11日(土)10:10~11:00



8月25日(土)10:10~11:00



【赤江分院】



8月5日(日)16:10~17:00



8月19日(日)16:10~17:00



◆クラスレッスン◆飼い主さま参加型合同レッスン



※参加ご希望の方は、カウンセリングを行ってからとなります。



※現在、保育園へ通園の方はお得なレッスンチケットを購入下さい。



=神宮本院=



●パピークラス



→8月5日(日)14:10~15:00



→8月19日(日)14:10~15:00



●ジュニア・成犬クラス



→8月5日(日)15:10~16:00



→8月19日(日)15:10~16:00



=赤江分院=



●パピークラス



→8月4日(土)15:10~16:00



→8月11日(土)15:10~16:00



→8月25日(土)15:10~16:00



●ジュニア・成犬クラス



→8月4日(土)16:10~17:00



→8月11日(土)16:10~17:00



→8月25日(土)16:10~17:00



◆アジリティー・トライ・クラス(有料)



人・犬お互いの熱中症等の危険性を考え8月は中止と致します。



次回は9月29日(土)を予定しております。



◆ドッグダンスクラス(有料)



毎週土曜日14:10~15:00



◆川遊びレッスン(しつけ教室犬・保育園犬・OB犬)



8月26日(日)10:00~12:00



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~



◆現在、犬の保育園へ通園の飼い主様へ◆



毎年恒例、日中保育園の中で園外保育へ行きます。



川遊びを下記の日程で予定しておりますので参加希望の際は



シャンプーの有無と共にスタッフまで声をかけて下さい。



8月2日(木)・8月20日(金)



※ 当日は9時30分までの通園にご協力くださいませ。



十分な健康管理をお願いいたします。

動物介在活動~日章 野菊の里 第1回目

dsc09384.JPGdsc09358.JPG



7月19日(木曜日) 小林市の日章野菊の里にて第1回目の



動物介在活動へ行ってきました。 スタッフも犬達も



ドキドキ・ワクワクしておりましたが、優しいスタッフの方と



穏やかな利用者さん方でとても、充実した時間を過ごす事が



できました。



dsc09375.JPGdsc09366.JPG



犬が来る事により



普段動かさない手がゆっくりと動いたり・表情が現われたり・・・



dsc09352.JPGdsc09361.JPG



「動物の力はすごいですね」



この様なお言葉を頂く事ができ嬉しく思います。



dsc09370.JPGdsc09359.JPG



しかし、初めての犬達に利用者さんはちょっぴり緊張気味でした。



次回の活動を楽しみに待っていてください♪♪



動物介在教育   宮崎南小学校

~ 眞子先生の絵画授業 ~



p1080796.JPGp1080801.JPG



p1080799.JPGp1080800.JPG



p1080802.JPGp1080797.JPG



p1080804.JPGp1080805.JPG



p1080806.JPGp1080807.JPG



p1080810.JPGp1080809.JPG



p1080811.JPG



7月9日(月曜日)14:15~15:00



今回は絵と習字の講師である石原まこさんをお呼びして



お絵かきをしました。



まず始めに、まこ先生にお手本を見せてもらいました。



パステルと指を使って、グラデーションをつけて草原を表現したり、



消しゴムで絵の一部を消して、入道雲を描いたりします。



一通り説明を聞いたら、早速絵を描きました。



すぐに指が動く児童もいれば、



何を描こう?



何色にしよう?



と頭を抱えながら取り組む子もいました。



少し表情の固かった子供達も



そのうち、緊張がほぐれ



ワンちゃんはどうやって描いたらいいの?



スパイダーマンを描きたい!



と先生に積極的に質問していました。



絵が完成すると、



これはこうで・・・



と嬉しそうに作品の解説をしていました。



最後は、作品発表をしました。

暑い季節がやってきます。暑さ対策を行いましょう。

梅雨の余波が残るころですが、梅雨を通り越すと暑い夏がやってきます。今年の夏は節電の夏と言われています。そこで暑さ対策が必要になります。



わんちゃんやねこちゃんで夏に気をつけていただきたいのが、"熱中症"や"食中毒"(痛んだ食べ物を誤って口にしたことによるもの)です。熱中症も中毒も命にかかわる病気です。



飼い主様の中には、お仕事をされている方も多く、お仕事の間、自宅でクラーのタイマーをセットされていることと存じあげます。



とくに大型犬、短頭種、長毛種のわんちゃんやネコちゃん、高齢または幼少なわんちゃん、ねこちゃんの室内温度管理は重要です。暑すぎると脱水や熱中症をおこしますし、寒すぎると低体温やおなかをこわしたりします。



〇室外での暑さ対策



・犬小屋自体を涼しい木陰に移動させたり、木陰がない場合は、木陰をつくってあげる。(素材の色は黒より白を選ぶといいと思います。)



・犬小屋の下がコンクリートの場合は下「すのこ」や「ウットパネル」などを引く。



・小屋の中は、風通しがいいように「すのこ」をひいてあげる。



・新鮮な飲み水をいつも置いておく



〇室内での対策は?



扇風機・クーラーを使用する場合:扇風機やクーラーを、暑い午前中の時間から夕方の時間帯に涼しくなるようにセットしている方も多いと思います。冷えすぎによるおなかをこわす原因にもなります。室内にタオルなどをおき、わんちゃんやねこちゃんが移動できるようにしてあげましょう。



新鮮なお水をいつも置いておきましょう



・ケージなどは直射日光のあたらない場所に置きましょう:日光はあたるだけで暑くなります。カーテンなどを閉めて直射日光が入ることを避けます。そのうえでクーラーや扇風機をつけておくとさらに効果的です。*注意していただきたいのが、停電が起きると、クーラーや扇風機は止まっていしまいます。締め切っている場合は、室内の温度が急上昇します。あまりに時間が長い場合は、一度様子を見に帰られることをお勧めします。



通気性を良くしましょう:クラーなどの使用が難しい場合は、上記のより直射日光が入らない様に、カーテンを閉め、またそれとともに換気がいいように高窓や格子つきの窓、通気口などはあけるとようにしおくと風が室内にはいるようにしておきましょう。防犯がきちんとしているところであれば、窓をあけておくと効果的です。風通しのポイントとしては、風上は狭く開け、風下は広くあけるといわれています。風下側の窓は1か所よりも2か所あけておくとさらに効果的と言われています。



*窓を開けるときの注意点としては、動物の脱走または防犯上の問題もありますので、環境をみていただいてご判断ください。くれぐれもわんちゃんやネコちゃんが誤ってお外に出ないようにご注意ください。



冷マット:市販で販売されているクールマット。金属のボード様なもの~ジェル状の保冷剤が入ったタイプなど様々なものがあると思います。マットを使用するかは、個体差はありますが、置いておかれるのも一つの工夫でしょう。気にいってくれれば、本人が自由に乗れると一つの暑さ対策になります。当院にも新しく冷マットが入りました。当院の場合は通気性が良く、特殊なマイクロビーズが入っており、冷房化では25℃以上上がらず、また25℃以下にもならないものがあります。あまりの冷やしすぎにもおなかをこわしたりすることがありますのでご注意ください。マット類や洋服は、いたずらで破ったり、かんだりする場合もあります。使用する場合は必ずお気を付け下さい。



p7190137.JPG??? p7190138.JPG



マット              洋服・スカーフ



動けるスペースをつくる:ワンちゃんやネコちゃんは暑かったり、寒かったりすると自身で移動します。自由に動けるスペースを確保していただき、冷マットや新鮮なお水など、スペースのなかに涼める場所をご準備していただけるといいと思います。*ここではいたずらの問題が出てきます。動けるスペースの中には、いたずらして困るようなものは置かないようにしましょう。



トリミング(カット):毛が長い犬種は体の被毛を短くカットするだけでも、暑さ対策になります。または通常カットしない犬種でもカットすることによって、涼しくできます。



70201.JPG?????????????70211.JPG



上記のようにさまざまな工夫をして今年の夏も乗りきりましょう。

赤江分院 トリミングのお友達♪

1681.jpg? 1682.jpg



こてつ君(パグ)



1665.jpg? 1659.jpg



左:りんちゃん(柴) 右:チロルちゃん(ちわわ)



1707.jpg? 16772.jpg



左:きぃちゃん(ポメ)  右:こたろー君(ヨーキー)



じめじめ梅雨に負けるなみんな~♪(*^^*)



また来てね★                     赤江トリマー:小野

猫の種類と特徴について





ワンちゃんほど多くはありませんが、猫ちゃんにもさまざまな種類があり、それぞれ固有の身体的特徴や性格を持っています。もちろん個体差がありますので一概にはいえませんが、一般的に、短毛種は活発で遊び好き、長毛種はおっとり物静かな猫が多いようです。



◆短毛種



◆日本猫



日本原産。尾が細長いものと極端に短いものがあるが、細長くて先だけが折れ曲がっているものもある。短尾の猫は世界的にも珍しく、日本猫の特徴となっている。毛の色分けがさまざまである。性格は温和。頭もよく順応性があり、飼いやすい。



◆アメリカンショートヘア



200px-americanshorthair.jpg



アメリカ原産。アメリカで最も一般的な種類である。大きな顔、丸い目、力強い体格を持つ。寒さ、湿気、およびケガから保護するために硬い毛皮を持つ。社交的な性格で、同居人(犬も含む)と仲良く暮らすことが可能。また、狩りが得意だが、明るく優しい気質で、小さい子供の遊び相手にもなれる。容易に太りすぎる傾向があるため、健康管理に注意を払う必要がある。



◆ロシアンブルー



200px-russian_blue_cat.jpg



ロシア原産。美しいブルーグレーの被毛。内気で飼い主に忠実。ほとんど鳴かない。



◆アビシニアン



200px-kamee01.jpg



原産国は不明で、エジプト説やエチオピア説がある。野性的でスリムな体型。毛の模様が特徴的で、“ティックドタビー”と呼ばれる。好奇心が強く活動的、頭がいいのも特徴。



有名なアビシニアン・・・ディズニー映画『101匹わんちゃんに』に登場するチブス軍曹。



◆スコティッシュフォールド



220px-scottish_fold.jpg



イギリス原産。丸い顔前方に折れた小さな耳が特徴。温和で人懐っこい性格。



◆シャム



220px-niobe050905-siamese_cat.jpg



タイ原産。顔としっぽのポイントカラーが特徴。感受性が強く、鳴き声が大きい。



◆長毛種



◆ペルシャ



persian_cat.jpg



アフガニスタン原産。大きな目、扁平な顔と豪華な被毛が特徴。穏やかで物静か、ほとんど鳴かない。



◆ヒマラヤン







240px-p1430096.jpg



イギリス原産。ポイント以外の特徴は、ペルシャと同じ。温和でおっとり。



◆ノルウェージャンフォレストキャット



200px-norwegian_forest_cat.jpg



ノルウェー原産。知的でお茶目で忍耐強い。寒冷な環境によく適し、高貴なハンターの面を持つ。また、屋外を好み、人とじゃれあうことをとても楽しむ。屋内においては、高い所に上ることを好む。



◆メインクーン



200px-maine_coon_cat_by_tomitheos.jpg







アメリカ原産(ヨーロッパから北米に伝来)。がっしりとした大きな骨格と三角形の体型が特徴的。色は多彩で、優しい鳴き声。性格は優しく人懐っこい。極めて賢く、器用で、遊び好き。前足をよく使って、棚の戸を開けたり、ボールをもってきたりする。トレーニングしやすい。



◆ラグドール



250px-ragdoll_blue_colourpoint.jpg



アメリカ原産。“Ragdoll”は「ぬいぐるみ」の意味で、その名のとおり、人に抱かれるのが大好きで、おとなしく鳴き声も静かで、人懐っこい。?毛質がとても滑らかで、瞳はブルー。



◆ソマリ



170px-somns.jpg



イギリス原産。アビシニアンの長毛種(ロングヘアード・アビシニアン)とも言われる。鳴き声が美しく、「鈴を転がしたような声」と言われる。人懐っこく、活発な性格をしている。賢く。社交的である。

動物介在教育  ~宮崎西小学校~

dsc09300.JPGdsc09301.JPG



7月12日(木曜日)15:20~16:20



宮崎西小学校の活動がありました。



今回は、延岡市 九州保健福祉大学の加藤先生と学生さんも



見学に来られました。



dsc09304.JPGdsc09305.JPG



今回のテーマは「お散歩に行くにあたって・・・」



学校横の公園を犬と一緒に散歩をする予定です。



その前に約束の確認です。



その① 散歩の前に家でトイレを済ませましょう。



もしも、自分の家の前に知らない犬の排泄物があると



嫌な気分がしますね。 また、排泄物は健康のバロメーター



にもなります。ペットシーツの上でしっかりと排泄できると



その日の健康状態が分かりますね♪♪



dsc09307.JPGdsc09308.JPG



いくら、家で排泄を済ませたからと言って散歩中に



排泄をしないとは限りません。人間もですが、体を動かすと



腸が動き再び排泄をしたくなります。そんな、もしもの時に



備えて予備にトイレグッを携帯しておきましょう。



dsc09314.JPGdsc09311.JPG



先生の手本を見た後に代表の友達が実践です。



排泄物を素手で触ると人獣共通感染症の危険性が



あります、ペットシーツ・キッチンペーパー・ビニール袋



等を使いながら処理を行いましょう。



dsc09320.JPGdsc09321.JPG



その② リードの持ち方を覚えよう!



よく、手首にリードを巻きつけて散歩されている飼い主さんを



見かけます。この様な持ち方は、突然手を放してしまうと手首から



リードが抜けてしまい大切なワンちゃんが事故に・・・なんて事にも



なりかねません。



みんなしっかりとリードの持ち方を覚えれたかな!?



dsc09324.JPGdsc09325.JPG



最後にふれあいタイムの時間です。



もぉすぐ夏休み期間に入りますので、今月最後の活動です。



参加してくれた犬達んみんなと触れ合う事ができた様です(^^)



dsc09326.JPGdsc09329.JPG



~反省会タイム~



今学期の活動の反省をおこないました。



児童からの感想です。



・しつけのほめるタイミング「そっ!」の声かけで



近所のワンちゃんでも実戦できた。



・触れ合いが楽しかった。



・フードがあげれて嬉しかった。



・宮崎大学の三澤先生の授業で心臓の音がきけてビックリした。



・犬にもたくさんの病気がある事を知った。



などたくさんの感想が上がりました。

お手入れセミナー 参加ありがとうございました~神宮本院~

dsc09335.JPGdsc09334.JPG



7月14日(土曜日) 10:00~12:00



トリマーによるお手入れセミナーが行われました。



家でシャンプーを行う際の注意事項・ポイントなど・・・・



dsc09336.JPGdsc09337.JPG



ブラシのかけかた・シャンプーの種類・爪切りの仕方



ドライヤーのかけかた、また、



その必要性などとても良く分かりました。



今回参加できなかった飼い主さんは次回ご参加下さいませ。

ワンちゃん・ネコちゃんの乳腺腫瘍について

近年は医療の向上で動物も高齢化が進み、一昔前ではあまり見られなかったような疾患が増えてきました。

今回は乳腺腫瘍について少しまとめてみましたので一緒にペットの病気の予防、早期発見・治療を考えましょう。



乳腺腫瘍とは乳腺上にできるしこりです。

女の子にできる腫瘍の中で最も高い発生率がこの乳腺腫瘍といわれています。

ワンちゃんやネコちゃんの乳腺は通常5対(お乳が10コ!!)もあり、もちろんお乳の数からして人よりも乳がんの発生率は高いと言えるでしょう。

※ネコちゃんの場合は乳腺腫瘍の発生自体、悪性率が高いと言われています。



7g1.jpg



7i21.jpg



①お腹を撫でている時にふと小さなしこりに気づいた。

本人が気にしている様子はない。

発疹か何かだと思って様子を見ることにした。



7i31.jpg



②久しぶりにお腹を撫でたらしこりが大きくなっていて、

いくつか新しく小さなしこりが触知できる。(気がする)



7i51.jpg



③病院に連れて行こうと思っていたけど時間が経ってしまった。

しこりは発見時の何倍も大きくなってしまい、最近よくお腹を舐めていると思ったら腫瘍が自壊して滲出液や出血がみられる。



①~③の状態になるまでの期間には個体差があります。

(もちろん悪性の腫瘍であればより進行・転移は早いので1,2か月でも大きくなります)

皆さんはどの時点で動物病院へ連れて行きますか?



実はどの段階でも悪性であるかどうかの診断を見た目だけでつけることはできません。良性であっても大きくなることがあるのです。

しかしワンちゃんの場合、良性だったはずの乳腺腫瘍が悪性(=いわゆる乳がん)へ変化することがあります。

しこりを見つけた時点で受診し、詳しい検査を受けましょう。



【そもそも何が原因でこの腫瘍はできるのか?】

問題は女性ホルモンです。

ワンちゃんは約半年に1回(年2回)の発情期を迎えますが、その度に卵巣から出るエストロゲンという女性ホルモンの影響を受けます。



年を重ねているほど発情の回数が多く、女性ホルモンの影響を多く受けているために、避妊手術をしていない7,8歳~高齢犬に多く発生しています。



7g21.jpg



【手術はどうなるの?】

左右5つずつが繋がっており、胸・脇の下あたり~陰部近くまで広くある乳腺です。

しこりの部分だけを切除しても同じ並びの乳腺にまたしこりができる可能性があります。

獣医師の判断のもと、体力や年齢などを考慮して乳腺のしこりの一部切除や片側全部を摘出することもあります。

麻酔をかけている時間も長くなり傷跡も大きくなってしまうことも…。



【予防しましょう】

1番良いのが子犬の時に初回の発情が来る前に避妊手術を行うことです。



避妊手術で子宮と卵巣を取ることで子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症も予防することができます。子宮蓄膿症も高齢になってから特に出てきやすい病気です。

ワンちゃんには閉経(発情による陰部出血が終わる)がありません。

高齢のワンちゃんが発情後1か月くらいして症状が出てくる病気で、治療が遅れると命を落とす危険性もあるのです。



子犬の時期はあっという間に過ぎてしまいます。

将来、交配させる予定や避妊手術の時期を早いうちからご家族の間でもよく話し合いをして決めておきましょう。



おうちでできることとして普段からよくスキンシップを取るように心がけましょう。

胸~下腹部を優しくゆっくりマッサージしてあげることで病気の早期発見やお互いの関係性も築けますよ(*´ ▽`)

トリミングに遊びに来てくれてた子たち♪ 神宮本院

dscn2220.JPG???? dscn2217.JPG



YORKちゃんです。(キャバリア)



シャンプーをしてフワフワになりました。



トリミングとてもおりこうさんです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



チャッピーちゃんです。(M,ダックス)



すっきりカットしました。



今年の夏は、涼しく過ごせるね。



dscn2211.JPG???? dscn2207.JPG



りくちゃんです。(柴犬)



シャンプーをしました。



きちんと最後まで我慢してくれています。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



マロンちゃんです。(コーギー)



シャンプー、ドライング頑張って最後までがんばりました。



dscn2210.JPG



蘭ちゃん(シェルティ)



シャンプーをしました。



とてもおりこうさんでした。

犬のしつけ 日中保育の様子~神宮本院~

dsc09299.JPGdsc09298.JPG



そろそろ梅雨が明けそうですね!そして、暑い夏がやってきます。



暑い夏を乗り切る為に・計画停電 対策として クールな犬用



スカーフを新入荷いたしました。



“ワンワンクーラー”です。涼しさを感じさせつつ



ティーツリーのアロマオイルを浸透させたリングも付属しており



虫よけ効果もありますので一石二鳥です!



dsc09285.JPGdsc09286.JPG



さっそく保育園のワンちゃん達にもお試しでつけてみましたが



どの犬達も首輪に慣れているので特に嫌がる子はいませんでした。



dsc09287.JPGdsc09289.JPG



水に数分浸すとスカーフの中のポリマーが膨らみひんやりとします。



dsc09290.JPGdsc09292.JPG



サイズも小型・中型犬用と中型・大型犬用と分かれていますので



大きなワンちゃんへのお求めも可能です!



dsc09294.JPGdsc09295.JPG



室外トレーニング中にスカーフをつけて行ったり・ドッグランで遊んで



いる最中につけてみました。



dsc09297.JPG



今月から新しいお友達になりました☆



元気いっぱいジャックラッセルの女の子 メリーちゃんです!



仲良くしてね!

犬のしつけ ~お泊り強化保育~

dsc09256.JPGdsc09254.JPG



コロンちゃん(MIX)5才



以前、しつけ教室に来ていたワンちゃんです。



dsc09259.JPGdsc09255.JPG



犬社会を体験中!! 緊張と不安でソワソワ・・・



dsc09272.JPGdsc09275.JPG



大きい犬から小さい犬までみんなが仲良く過ごしています。



dsc09276.JPGdsc09281.JPG



マロンくん・優ちゃんは良いお友達になる事ができました。



dsc09282.JPGdsc09283.JPG



小さな、プードル いちごちゃん・・・!!



いちごちゃんも少しずつ進歩しています。大きな犬達が遊ぶ傍で



自発的にフセていました!!



dsc09269.JPGdsc09265.JPG



雨で遊ぶことができませんでしたが今日はたくさん



遊べて嬉しかった様です♪



dsc09266.JPGdsc09267.JPG



これから暑い夏がやってきますので、人・犬共に熱中症には



十分ご注意下さいね!

先頭ページ前のページページ/165ページ |次のページ最終ページ
 

※ 全院で、夜間診療は行っておりません。