お知らせ
梅雨にも負けない元気なワンコ達(*^^*) in 赤江分院
ピノちゃん(T・P) 夏に向けていつもよりも更に短くなりました(^^)
じとじと雨も吹き飛ばしちゃいそうなくらい元気いっぱいです!!
ケイトちゃん(ビーグル) 怖がりさんなケイトちゃんですが元気いっぱい♪
だんだんトリミングルームにも、トリマー小野にも慣れてきてくれました(*^∀^*)
今年は次々に台風がやってきますね(;^^)
雨ばかりでワンちゃん達もお散歩に行けずに退屈そうではありませんか??
そんなときは・・・
?
『・・・欲しいなぁ・・・☆』
これ!!
私も今一番愛犬に買ってあげたいワンちゃんの退屈解消おもちゃ♪
是非皆さんもお試しあれぇ♪(^~^*)
早く梅雨が明けますように。。。
END
トリミング部門より セミナーのお知らせです
フィラリア症の血液検査はお済ですか? 予防は始めましたか?
梅雨入りし蒸し暑い日もございますが、
飼主の皆様、愛犬のフィラリア症の予防前の血液検査はお済でしょうか?
この検査は、前年の予防が確実に行われたか否かを確認するための大切な検査です。
フィラリア予防薬の投与前に寄生の有無を検査する必要があります。
飼い主さんがしっかり飲ませたと思っていても、(※いろいろな原因で)感染してしまう場合もあり、予防薬を通年投与していても、4~5月には検査が必要です。
※いろいろな原因 ・飲ませたつもりが吐きだしていた ・投薬予定日を過ぎてから投薬した。・投薬していない時期があった。 ・蚊のシーズンが終わったと思い、投薬をやめてしまった。 ・最後の投薬の後に感染してしまった。 ・体重が増えてお薬の量が足りなかった。 ・体調不良のせいでお薬が吸収されなかった。 ???? など
もし、感染している状態で予防薬を飲ませた場合、ショック症状を起こしたり、最悪の場合は死に至る事もあります。
まだフィラリアの血液検査がお済でない場合は、病院スタッフまでご相談下さい。
◎どんな検査?
血液検査を行います。
血液中のミクロフィラリア検査と、成虫の感染の有無をみる抗原検査を行います。
(感染の疑いがある場合には、超音波検査あるいはX線検査などを組み合わせて行うこともあります。)
ところで、毎月1回飲ませているフィラリア症の予防薬はどのように効いているのか、ご存知でしょうか?
予防薬といいますので、飼い主様の中には、お薬を飲んでから1ヶ月間お薬が効いて予防している、と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
が、そうではなく、お薬を飲ませた日より1か月ほど前から投与日までに蚊に刺されて感染したフィラリアの幼虫を殺すお薬なのです。
予防薬=駆除薬なのです。
投薬期間は地域ごとに異なります。
蚊が見られたら、その次の月まで予防薬(=駆除薬)を飲ませてしっかり予防しましょう!!
動物介在教育 ~ 檍北小学校 ~
狂犬病ワクチンの接種、毎年していますか?
毎年春先になるとお住まいの市町村から狂犬病予防注射のお知らせが届きますよね。
最寄りの公民館などで集合注射が行われることと思います。
お知らせの中には4月~6月は狂犬病予防注射の実施期間となっていますが、動物病院では一年中接種が可能です。
実際に来院された飼い主さんの声を元にまとめてみましたので少しおさらいしてみましょう。
「そういえばここ数年受けていないなぁ。。。」
人獣共通感染症で、人を含むすべての哺乳類に感染、世界中で発生しています。
発症している動物は唾液を流し、その中に多量のウイルスを排出しています。
咬み傷などから体内にウイルスが侵入すると咬まれた部位に一番近い末梢神経⇒神経⇒中枢神経(脳)へと徐々に移動し、脳炎・・・>神経症状を引き起こします。
一度発症すると治療が不可能で致死率はほぼ100%
現在でも世界中で毎年約5万5千人が命を落としていると言われています。
日本では1957年を最後に国内から撲滅されており、発生はしていません。
しかし1957年以前の国内での狂犬病発生は犬や猫、人も多くの犠牲者が出ていました。
当時は野犬も多かったことから感染が拡大していたのでしょう。
ではどのようにして撲滅することができたのでしょうか?
①1950年からの狂犬病ワクチン義務化
②野犬の取り締まり強化
③登録の義務化
④海外からの検疫強化
1950年以降は平成6年まで登録方法が毎年であったのが、平成7年より一生涯に1回へ変わると狂犬病ワクチンの接種率は予防意識とともに年々低下し続けています。
世界中の狂犬病・撲滅運動をしている国でも毎年死亡者が発生しています。
死亡率100%の感染症は他にないのです。
「日本で発生してないから必要ないって聞いたけど。。。」
下の世界地図を見てみましょう。
これは狂犬病の発生状況を色で表したものです。
狂犬病での死亡者が100人以上確認されている国は
ピンク
100人未満ではあるが狂犬病が確認されている国はオレンジ
狂犬病が発生していない国は青色でほんのわずかです。
日本は島国で周りを海に囲まれていますので毎日いろんな国から港に船が渡航してきます。
ある国では船旅の守り神として犬を崇めており、一緒に海を渡ってきて夜の港離して遊ばせることもあるのだとか・・・。
もしかしたら。。。
▼狂犬病が発生している国からの船かもしれない
▼離した犬が帰って来ず、日本に紛れ込んでいるかもしれない
▼狂犬病のウイルスを媒介もしくは保有している犬かもしれない
最早いつ日本でまた狂犬病が発生してもおかしくない状況にあることが分かりますね。
狂犬病の予防方法はワクチンの接種以外にありません
さぁ、愛犬の登録が重要になってきます。
予防接種と同様に、国で定められた『犬を飼う者の義務』で、お住まいの市町村に犬を飼いましたということを知らせなくてはなりません。
これを元に国内にどれだけの飼い犬がいて、実際にどのくらいの割合でワクチンの接種率があるのかを数値化して出せるのですが…
未登録犬は登録犬の倍、もしくはそれ以上いるのではないかと言われています。
万が一、狂犬病が再発生してしまったら国が犬の数を把握できていなければ感染拡大を止めることができるでしょうか?
狂犬病に限らず、ワクチンは体調がよくないと接種ができません。
必ず毎日体調をチェックしてあげましょう。
愛犬の狂犬病ワクチン接種、登録はお済ですか?
※ワクチン関係でアレルギー反応を起こしたことがある場合や副作用についてなど、疑問やご不明な点は当院にご相談下さい。
犬のしつけ 保育園より
【メッシュ素材 マット】
新作のマット入荷いたしました!柄は写真の2種類です。
夏でも涼しそうなメッシュ素材となっています。
マットのトレーニング等にご活用いかがでしょうか?
旅先でのカフェで愛犬と一緒にドッグカフェもマットトレーニングが
できていると、飼い主さんもゆっくりとカフェタイムが過ごせますね♪
先日、お知らせした25℃を保つ洋服は、大きいワンちゃん用から
小さいワンちゃん用まで幅広くございます。
●6月24日(日)10:00~12:00 街中レッスン
がございますのでお洒落して・可愛いカフェマットも準備して
ご参加いかがですか(^^)♪
※集合場所は宮崎駅 正面の交番前付近となります。
熱中症予防の為、日よけ・水分等のご準備 また、各ワンちゃんの
トイレグッツなど必要なもののご準備をお願い致します。
【ぺたんこボール】
・意外とかさばる食器がぺたんこボールになって登場しました。
お散歩の時・ドライブの時・旅行の時 簡単にポンと広げて
食器に早変わり! カラビナ付きなのでキーホルダー感覚で
バッグに付ける事も可能です。
ペットボトルを装着できるタイプもございます!
病院 待合室にワンちゃん用UVケア サングラスが登場しました。
是非、ご覧ください♪
~☆ 6月のしつけ教室イベント予定 ☆~
6月16日(土)10:00~12:00 ドッグラン開放
※現在、保育園に通園の飼い主様・ワンちゃんのみ無料となります。
6月16日(土)17:30~18:30 獣医師による歯磨きセミナー
場所:神宮本院 トレーニングルーム
参加無料 ・ 飼い主様のみのご参加でお願い致します。
6月24日(日)10:00~12:00 街中レッスン
集合場所:宮崎駅 正面 交番付近
※各自で必要な物のご準備をお願い致します。
トリミングに来てくれた子たち♪ IN神宮本院
トリミング部門より、飼い主様向けの勉強会を行いました(●‘∀‘●) in 赤江分院
6月9日(土曜日)に赤江分院にて“ワンちゃんのお手入れの仕方”の講習会を行いました。
内容は、爪切り・耳掃除・ブラッシング・シャンプー・ドライングの仕方についてでした。
シャリーズちゃん(T・P)にもお手伝いしてもらいました(*^^*)
飼い主様へお手入れしていく中で何が一番大変ですかとお聞きしたところ、
ドライングの時間が・・・・一番お困りのようでした(>o<;)
その他にも、濡らすと大騒ぎする・短頭種のため顔の保定の仕方が難しい・肛門のう絞りが難しいなど飼い主様お困りの事がさまざまでした。
それぞれアドバイスをさせていただきましたが、少しでも皆様のお力になれれば幸いです(@^З^@)~♪
次回は神宮本院にて7月14日(土曜日)午前10時からの予定となっております★参加無料です。
予約制になります。予約時に受付へ参加人数をお伝えください(^^)v
神宮本院の受付電話番号は 0985-22-8584
赤江分院での次回予定は8月の11日(土曜日)午前10時からの予定です☆
お問い合わせ電話番号 赤江分院受付 0985-63-5060
たくさんのご参加お待ちしております♪
赤江分院 トリマー 小野
犬のしつけ 日中お預かり保育園の様子 ~新作オモチャ入荷しました☆~
先日、新作のおもちゃが入荷致しました。
病院 待合室・トリミングルーム受付に置いてます。
保育園のワンちゃん達は楽しく遊んでいますよ♪
愛犬のプレゼントにいかがですか??
オモチャの隙間にフードを入れ転がす、フードが出てくる
しくみになっている知育のオモチャです。
雨の日などお散歩にいけない際のワンちゃんのお仕事と
して与えてみると良いかもしれませんね♪
先日からお泊り強化となった、いちごちゃん(吠え、社会化、噛みつき)
も遊んでみました。赤コングで転がしたらフードが出る事が分かったね!
新しい保育園のお友達になりました。先日からお泊り強化に
参加中のマロンくん5か月です。(吠え・噛みつき、落ち着き等)
おもちゃで遊んでる時が唯一静かなマロンくん。
レオンくんはオレンジのボールタイプのおもちゃがお気に入り♪
上手に転がしています。
写真を撮る時はバッチリカメラ目線のルパンくん。
フードが出ている事に気づかないくらいステキなアイコンタクト
でした!
11才のロンロンくんもオモチャにチャレンジ!!
(5月より再入園のロンくん!!吠え、社会化など順調に改善中!!)
頭を使って・目で見て・手で押さえて・転がして・・・
老犬のワンちゃんの老化予防にも良いのかもしれませんね♪
ご飯大好き あゆちゃん・エリーちゃん 一気食いの予防と
しても良いかもしれませんね。
ランスくん オモチャが大好きなので返してほしい時は
美味しいおやつと交換です♪♪
リヒトくん 新しいお友達とご挨拶♪
おすまし顔のリヒトくんと満面の笑みのマロンくんです。
梅雨入りをしましたが、保育園はいつも賑やかです!!
新作のオモチャ以外にも、様々なものが入荷していますので
チェックしてみてくださいね!
・25℃を保つ洋服
→これから、熱くなる季節。人の体温よりも犬の体温は
高いです。この洋服さえあれば、熱い夏も心地よく
乗り切れるかもしれませんね☆
・ファーミネーター・ラバーブラシ
→以前からありましたが、換毛期の時期はシャンプー
だけでは余分な毛を落とすのに間に合わない!
犬が歩けば毛が落ちてコロコロが手放せない飼い主
さんもいらっしゃるのでは!?毎日のブラッシングにより
抜け毛予防が緩和されます。
・ワンちゃん用サングラス
→人も気になるUVケア。ワンちゃん用のサングラスを
入荷致しました。 サングラスをかけてお散歩いかがですか?に
動物介在教育活動 6月・7月の予定
【6月】
・ 3日(日) 川南町教育委員会主催 こどもフェスタ
・ 4日(月) 10:30~11:15 大淀小学校
13:30~14:30 巴スクール
・ 7日(木) 10:30~11:30 いずみ幼稚園(年長)
・11日(月) 10:35~11:20 国富小学校
・12日(火) 11:00~12;00 山之口小学校
・14日(木) 10:30~11:15 檍北小学校
・18日(月) 14:15~15;15 宮崎南小学校
・28日(木) 90分 宮崎大学農学部 三澤教授による授業
【7月】
・ 5日(木) 15:20~16;20 宮崎西小学校
・ 9日(月) 10:35~11:20 国富小学校
・10日(火) 11:00~13:00 大淀小学校(赤江分院見学)
・12日(木) 15:20~16:20 宮崎西小学校
・16日(月) 14:15~15:15 宮崎南小学校
・19日(木) 14:00~15:00 小林市 野菊の里(7月より新しくスタート致します)
飼い主様向け勉強会のお知らせ 『歯周病と歯みがきについて』
歯周病やその予防についてなど、歯の勉強会を行います。
愛犬・愛猫のお口が気になる...
自宅での歯みがきの方法が分からない...
そんな飼い主様はぜひ参加してみて下さい!!
日時 : 6月16日(土) 17:30~18:30
場所 : 綾部動物病院 神宮本院 トレーニングルーム
参加費は無料です。
当日、わんちゃんネコちゃんはご自宅でお留守番となります。
動物介在教育 ~いずみ幼稚園~
6月7日(木) 10時30分~11時30分
年長さんの活動がありました。最初に活動前のお約束の
確認です。
①手洗い・うがい・消毒をする
②走ったり・騒いだりしない
③クレートを叩いたり・指を入れたりしない
④じーっと犬を見つめない
でしたね。約束を守って今年度も楽しい活動にしましょう!
触ってはいけない犬の紙芝居を見ましたね。
飼い主さんとお散歩しているワンちゃんでもいきなり触っては
いけないんでしたね。 みんな約束まもれましたね!
放れた犬に出会った時・・・“電柱・木”になろう!でしたね。
もしも転んでしまった時は“ダンゴ虫”になろう!でしたね。
先生からくすぐってもらってもじーっと我慢ができました。
さぁ!実際に犬を放しますよ☆
小さい犬・中くらいの犬・大きい犬がいるんだね。
じーっと我慢できるかな!?クンクン臭いをかいだり
飛びついてきたり・ペロっと舐められるかもしれないよ。
時には犬同士遊ぶかもしれないね。
みんな上手に我慢ができてます!!
犬の触り方覚えているかな!?
先生とお友達の代表さんが見本を見せてくれました。
①飼い主さんに「こんにちは」の挨拶をしましょう
②「ワンちゃん触っても良いですか?」と確認をしましょう
③軽いグーを作ってワンちゃんに臭いのご挨拶
④優しく毛並みにそって3回撫でましょう
次回の活動もお楽しみに♪
耳や皮膚の病気に気を付けて!!
天気や気温もちょうど良く、お散歩日和の日が続いたなぁっと
思っていましたが・・・・
もうすぐ、梅雨の時期になっちゃいますね。
梅雨の時期になりますと、なかなかお外に出られなくてワンちゃんも
ストレスがたまってしまうかもしれませんね。
さらに、気を付けておいた方がいいことがあります!!
耳や足先(肉球の間)などがむれてしまって、
においが出てきたりするのはもちろん、外耳炎や皮膚の炎症を
起こしてしまうこともあります!!
特にダックスやキャバリア、スコッティシュなどのたれ耳の子は
要注意です。
たれ耳の子は、普段から耳の中の通気が悪い為、耳を悪くしてしまう場合が
多いので気を付けてあげましょう!!
耳の中が汚れてないか・・・・
耳から変なにおいがしないか・・・
1日1回でも良いので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
↑↑ 正常な耳の例:耳垢もなく、皮膚が赤くなっている様子もないです。
炎症を起こしてる耳を綿棒などで、ゴシゴシふいてしまうと
余計に症状が悪化してしまうこともありますので、ご注意を!!
症状が軽い場合は、塗り薬や点耳薬の投与で済みますが
炎症がひどい場合は、そのほかにも抗生剤などの飲み薬も必要になります。
気になる場合は早めに病院で診てもらった方がいいと思います。
赤江分院 トリミングのお友達♪
動物介在活動 ~ 巴スクール ~
犬のしつけ 西都原公園ハイキング~
犬のしつけ 日中保育~中型犬ドッグランで遊びました~
動物介在教育~宮崎西小学校~
5月31日(木曜日)15:20~16:20 図工室にて
今日の活動内容は”放れた犬に出会った時の対処法”の実践です!
その前に・・・!ワンちゃん達を実際に放してしまいますので
教室の中に食べてはいけない物が落ちてないかな!?
みんなで確認です。
こんな物が落ちていましたね!
ゴミ拾いの後は再度手洗い・消毒です!
もう一度、放れた犬に出合った時の復習です。
両手をグーにして脇の中にしまいます。そして・・・
「電柱・木」になりましょう。もしも、転んでしまった時は
お腹を地面につけて「ダンゴ虫」にります。
さぁ!実際にワンちゃん達を放しますよぉ!
各犬達はトイレを済ませてスタンバイ☆
まず初めに小さいワンちゃん達からです。
走ったり・飛びついたり・舐めたり・クンクン匂ってきたり
様々な事を犬達はしてきます。 じーっと我慢する事ができるかな??
大きな犬達の時でもじーっと我慢ができましたね。
犬達が遊ぶ様子も実際に見る事ができました。
ではでは、次は4か月のベルジアン・シェパードの優ちゃんが
放れますよ~!と声をかけると・・・。
「ちょっと怖いかも・・・」と非難ブースへ移動する児童たち・・・。
何で怖いの?と聞くと
「顔が怖い」「シェパードだし・・・」など様々な声が聞こえます。
元気いっぱいの優ちゃん 走って走って・・・。
気づかれない様にちょっぴり様子を伺うお友達もいました。
最後は優しく撫でてもらいました。
元気いっぱいトリオの遊びの様子~チャロ・優・ルカ~
川南町 教育委員会主催 こどもフェスタに参加してきました!
6月3日(日曜日)9:00~12:00
こどもフェスタが開始です!!
動物介在教育の授業もスタート・・・・・・・です
犬を触る前に必要なことは・・・・・??
高鍋保健所衛生管理課の方から動物愛護の話と手洗いの指導を受けました。
次にボランティアの先生とワンちゃん達の紹介です。
ペットワールド専門学校の下園先生・若松先生・植村先生
動物看護士コース・トレーニングコースの学生さん
山之口小学校の柳谷先生・都城から石原眞子先生です。
次に、触ってはいけない犬 そして、犬の触り方
放れた犬に出会った時の対処法についての話や紙芝居です。
ここで、スペシャルゲストの登場です!
当院で動物介在教育を行うきっかけとなり、ここまで
この活動が広まった原点となった右京君(16歳)や史郎君(21歳)と
その当時の担任であった柳谷先生の登場です。当時1年生と6年生だったふたり!!
そして先生といまでも一緒にこの活動ができることが何よりも喜びです。
皆さんの前で触り方の手本を見せてくださいました。(ありがとうございました)
放れた犬に出会った時は「木・ダンゴ虫」になろう!でしたね。
みんなとてもも上手にできていました。
手洗い指導でならった様に上手に手が洗えるかな!?
手を洗えたら楽しみにしていたブースでの活動です☆
【手洗いチェックコーナー】
ホントにキレイに手が洗えたかな??不思議な液体を手に
塗って検査します!青く光る所が洗い残している所です!
【お絵かきコーナー】
キレイな色を使ってこんなにキレイな絵を描くことができ
ました。良い記念品となりましたね♪
【絵本・パズルコーナー】
4か月のベルジアンシェパードの優ちゃんに絵本を読んでくれてありがとう!
とても珍しい犬種でしたので参加者の方がたくさん挨拶にきてくれました(^^)
【ワンちゃんのリボン作りコーナー】
当院トリマーによるリボン作りは女の子と保護者の方達に
大人気だった様子!初めての方でも可愛いリボンが作れたよ!
【お散歩コーナー】
しっかりとワンちゃんのリードを持ってお散歩できるかな!?
ワンちゃん達も楽しくお散歩ができました。
【触り方コーナー】
かるいグーをつくってワンちゃんと挨拶♪
ペロって舐めてくれたお友達はラッキーだったね!
【ブラッシングコーナー】
優しくブラシをかける事ができるかな!?
マッサージをするみたいに優しくね☆
【聴診コーナー】
聴診器を使ってワンちゃんの心臓の音を聞いてみよう!
獣医さんになった気分だね!
レオくん・レオくんママ・お姉ちゃん・お兄ちゃんも楽しい時間をすごしました。
次は一緒にできると良いな♪♪
【案内役のあゆちゃんとパパ】
各コーナーの案内係り!?みんなと挨拶をしながら楽しく過ごしました。
さぁ!!ドッキドキのアジリティー・ダンスタイムのスタートです!
ほとんど、ぶっつけ本番!人が舞い上がらなければきっと大丈夫!!
ハードル・スラローム・トンネル の簡単なコースにチャレンジしました。
♪ミニミニロックンロール(ドッグダンス)
初デビューのランスくん!!落ち着いて上手にダンスできました!
さくらちゃん!回数を重ねているのでママと楽しく踊れました♪♪
♪ラジオスター(チーム隊形)
8人と8頭の大行進です!いつものメンバーみんながいると
とても心強かったですね!
♪優ちゃんのハッピーデイ
4か月の優ちゃんと当院の新人スタッフ永瀬さんの新人コンビ☆
ぶっつけ本番のペアでしたが2人とも本番に強いタイプな様でした。
♪シュガー・ベイビー・ラブ(チーム体形)
オフリードで頑張りました。最後は落ち着いて・・・。
上手にできたでしょうか・・・???
最後に、さくらパパ ダンスのリンク設営・カメラマン・・・
たくさんのお手伝いありがとうございました!!
専門学校の先生や学生さん!!朝早くから準備・後片付けまで
手伝い下さりありがとうございました!!
今日一日を通して、
動物介在教育を通じて人と人、人と動物の絆がまた一つ深まったように感じました。
皆様、ありがとうございました!!
動物介在教育 6月3日 川南 トロントロンにて
川南教育委員会より依頼があり動物介在教育の授業をいたします。
是非、お越しください。子供さんも一緒にどうぞ!!
日にち 6月3日(日曜日)
時間 9時~(受付開始)
9時15分(開会式)
9時30分~11時(動物介在教育授業など)
11時15分~11時30分(アジリティのデモ)
11時30分~12時(ドッグダンス・チーム体型)
※ 雨天時は部屋の中で介在教育と簡単なトリックをします。
(綾部動物病院からアジリティのクラス生とドッグダンスチーム生が参加します)
※ 風船、クッキー 無料配布
※ 電気自動車試乗会、自転車シュミレーター、押し花、ストローアート等など
盛りだくさんのお楽しみが待ってるよ!!
動物介在教育~宮崎西小学校 飼育委員会ウサギさんの授業~
飼育委員会のお友達へ向けて学校で飼育されている
ウサギさんの授業がありました。
獣医の先生からウサギさんの体のしくみ・食べて良いもの
食べれないものなどたくさんの事を教えてもらいました。
ウサギさんの目は人と違って顔の横についているので
見える範囲も違っているね。
ウサギさんの耳はとぉっても大きいから遠くの音まで
聞こえるんだね!
ウサギさんは驚かさない様に!
ビックリして逃げる時に骨折・脱臼してしまう事が
あるかもしれません!ウサギさんが嫌がっている時は
無理やり触ったり・抱っこしない様にね。
抱っこする時はそぉっと抱上げ・自分の体にピッタリと
くっつけます。不安定な所では安心しません。
こんな抱っこもできるみたいですね!
さすが獣医さんです!今日はウサギさんありがとう!
動物介在教育~宮崎西小学校~
宮崎西小学校 第3回目の活動です。今回は、宮崎市の
保健所の先生をお招きして手洗い指導・保健所の仕事について
勉強しました。
保健所には、ワンちゃんについての悩み・苦情などの
問い合わせがある様です。
ワンちゃんに限らず、動物を飼う時は責任を持って
最後までしっかりと飼ってあげましょうね!
さぁ!みなさんの手はキレイですか?
一見キレイな手ですが・・・実はばい菌がたくさんです。
手を洗う時は・・・
手のひら・手の甲・指の間・爪の先・1本1本の指・手首まで
忘れずにしっかりと洗いましょう!
まずは、スライドを見ながらの学習です。
ワンちゃん達も静かに聞いている事ができました♪
次に手洗い前のばい菌の数を検査キッドを用いて行いました。
初めての検査だったので、みんなドキドキ・わくわく♪
実際に手を洗ってみましょう!みんな洗う手順を確認しながら
上手に洗っていましたね!
手洗い後のばい菌の数を調べますよ~キレイなハンカチで拭いて
下さいね!
どのお友達も手洗い前と手洗い後でのばい菌の数が
減っていますね!今回の授業で手洗いの大切さを学ぶ事が
できました。
次に“犬の触り方”についてお勉強しました。
①飼い主さんに挨拶
②「触っても良いですか?」と聞きましょう。
③「良いですよ」と言われたら、軽いグーを作って
ワンちゃんの鼻先に持って行き、ワンちゃんにもご挨拶♪
④毛並みにそって優しく3回撫でましょう!
⑤「ありがとうございました」と言ってお別れをしましょうね!
思い思いのワンちゃん達と上手にご挨拶ができました☆
送り迎えもありがとうございます!
熱中症に注意しましょう
晴れると日中暑くなる今日この頃ですが、今からの時期に十分注意していただきたいのが熱中症です。
熱中症は締め切った室内、車内、暑い時期の過度な運動により体温が高くなりすぎて生じた失調から全身の臓器の機能不全に至るまでの病状のことをいいます。
極度の脱水症状によりのどの渇き、疲労感、頭痛、嘔吐などの症状を起こし高体温の状態になりますので呼吸が速くなり、粘膜の充血がみられたり低血圧になりショック状態に陥ることもあります。
熱中症にかかりやすい犬種は、毛量が多い犬種、原産国が寒い地方の犬(シベリアンハスキー、サモエド等)短頭種(パグ、シーズー、フレンチブルドッグ等)、大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー等)、長毛種(シェルティー、アメリカンコッカースパニエル等)、短足犬(ダックス、コーギー)、極端に短くカットした犬、肥満犬、老齢犬、心疾患・上部気道疾患を持っている犬が発症しやすいですがそれ以外のワンちゃんも日中お散歩に連れていったり、過度な運動をしたりすることによって熱中症にかかることがあります。
人と違いワンちゃんたちの体高の高さは地面に近い位置にいますのでアスファルトから感じる温度が高くなります。夏場の運動は涼しい時間に行いあまり時間をかけないように注意しましょう。
またゆで卵を作る時卵のたんぱく質は43℃から固まりだすそうですが熱中症にかかったワンちゃんは体温が43℃以上になると体内のたんぱく質の変性により命をおとす危険がとても高くなるようです。
もし熱中症にかかったら早期に治療が必要になります。
呼吸がはやいけど意識がしっかりしている場合は興奮させないよう涼しい場所に移しお水を与えて頂けば落ちつく場合もありますが、フラフラで立てない、吐いたり、意識がなくなったりすることがあれば早急に治療が必要になります。まずご病院に連絡をいただいてから全身を水でぬらし、濡らしたバスタオルで全身をくるみ冷風をあてるなどの応急処置をおこなってください。その後、ご自宅にある保冷剤をタオルで包み首、脇、内股を冷やしながら来院されてください。
〈熱中症対策として備えておきたいもの〉
・体温計⇒ワンちゃんは直腸で体温を計りますのでワンちゃん専用の体温計を1本
用意しておかれてください。なければ赤ちゃん用の体温計でも大丈夫です
・携帯用アイスパック(保冷剤)⇒首や脇に挟んで体温を下げる効果があります。
ご自宅に何個か備えておいてください。最近は普通のマットより
ひんやりするマットもペットショップ等で販売しております。
日中お家にいるワンちゃんに使用して少しでも快適な環境を
整えましょう。
①保冷剤をガーゼ、タオルにくるみ
②ワンちゃんの首に巻いて局所を冷やしている図
(逆に興奮する場合は巻いたりしないでください)
熱中症にかからないために日常できをつけて頂きたいこと
・お留守番の時は室温が上がらないように空調に気をつける
・密閉された狭い空間に置かない
・室外飼育の時は直射日光が当たらないように工夫する
・水分を十分とれるようにする
・車に乗っている時はワンちゃんが興奮しやすいですし、車内がとても高温になりやすいため室温に十分気をつけ日光の当たらない場所にとめるか、車内にワンちゃんを置いていかないでください
・夏場の運動は涼しい時間帯に行い長時間または過度な運動はしないようにする(とくにアスファルトを歩くときは地面が焼けていることがあるので日中はアスファルトを歩かせない)
上記の事に十分気をつけて少しでも愛犬にとって過ごしやすい夏をおくってください。
動物介在教育~檍北小学校~
トリミングに来てくれた子たち♪ IN神宮本院
????
M・ダックスのマロンちゃん★
久しぶりのトリミングですっきりなったマロンちゃん♪
とっても元気な男の子ですが、トリミング中はおりこうさんにできました◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
MIXのランちゃん★
ジャンプ力がすごいランちゃん(・v・)b
夏に向けてすっきりなりました☆
カット中はとてもおりこうさんでした◎
?
ヨーキーのさくらちゃん★
体がすっきりなったさくらちゃん♪
今回は、お耳を残してミッキーみたいになりました(^^)
赤いバンダナがお似合いです☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
T・プードルのハナちゃん★
ドッグダンス披露に向けて今日はカットをしました☆
動きやすくなったので本番で成功できるように練習を頑張ってね(・∀・)/
またみんなで遊びにきてね!!
犬のしつけ ハイキングレッスンについて
日にち 5月27日(日曜日)
時間 10時30分 ~12時
場所 西都原公園
対象 保育園生・教室生・しつけOB犬
料金 無料
集合場所 神宮本院の場合 9時30分
出発 9時40分
現地の場合 10時30分
活動 10時40分から
(このはな館側ではなく、公園を上がってすぐ右折した側の駐車場に集合です)
※ 持参するものは、各自必要なものを考えてください。
※ 雨天時は中止です。(最終決定は当日朝8時とします)
※ 各自、自己責任のもと、ご参加ください。
動物介在教育 国富小学校
5月14日(月曜日)10:35~11:20
今回のめあては「静かに紙芝居を聞こう!」でした。
まずは、触ってはいけない犬です。
☆放れているとき
☆庭にいるとき
☆車中にいるとき
☆子育てしているとき
☆食事しているとき
は触ってはいけません!!
それから、飼い主さんに抱っこされているときや
飼い主さんと散歩いるときも急には触らないようにしましょう!
次に、触り方をしました。
①飼い主さんにあいさつする 「おはようございます!」
「こんにちは!」
②飼い主さんに「触ってもいいですか?」と聞く
③飼い主さんに「どこ触ったらいいですか?」と聞く
④軽くグーをつくり、犬にもあいさつする
⑤毛並みにそって、優しく2~3回なでる
⑥飼い主さんと犬にお礼を言う 「ありがとうございました!」
ノミ・ダニの予防しっかりしましょう。
朝・夕の散歩が気持ちいい季節となり、散歩を楽しむ飼い主様も多くいらっしゃることと存じます。
この時期注意していただきたいのが、ノミ・ダニです。今まで散歩に行かれたわんちゃんやネコちゃんにつく事が少なかったと思います。ノミ・ダニはこの季節は活発に動き出し、犬やネコの寄生する機会を待っています。
犬や猫に寄生したノミ・ダニはもちろん動物たちの血液を吸って生活します。血液を吸うだけではなく、その際にさまざまな障害を引き起こします。また痒みなど精神的なストレスを受けます。
☆「ノミ」について
ノミは寄生すると24~48時間後には、ワンちゃんやネコちゃんの体の上で卵をうみます。その卵は体から落下して、犬やネコの生活圏に落ちます。その後孵化し成虫になり再び犬や猫に寄生します。 このライフスタイルは13℃以上あれば活発化され繰り返されます。一度室内に持ち込んでしますと、大変です。万が一犬や猫の寄生しているノミ・ダニを見かけたら、体上の駆除はもちろん、環境中の清掃も大切です。人もノミやダニにかまれることがあります。かまれるととても痒みが強く跡が残ることもあります。また以下のような病気も媒介します。
①ノミアレルギー性皮膚炎 ②瓜実条虫(寄生虫)の感染 ③ネコ引っかき病などです。 (*①・②は犬や猫 ③人に感染する病気です。)
①ノミアレルギー性皮膚炎:湿疹や脱毛、激しい痒みを伴います。一度このような状態になると、次回ノミ・ダニの寄生が少数であっても、同じような皮膚炎に悩まされます。激しいかゆみを伴うため、夜も寝れず、犬や猫の精神的なストレスにもなります。
②瓜実条虫の寄生 :体長50cmにもなることもある大型の寄生虫です。条虫の卵を宿したノミを犬や猫が食べることにより感染します。犬や猫は痒いと足で掻いたり、口で直接痒い部分をかんだりします。その際にノミを食べてしまいます。
③ネコ引っかき病:ネコの血を吸って感染したネコノミが体内で病原菌を増殖し、糞便として排泄をする。それがネコの爪や歯に付着しそのネコに引っかかれたり、かまれたりすることによって感染します。感染するとリンパ節が腫れ、発熱や頭痛を起こすことがあります。 これは人獣共通感染です。人に感染します。
以上がノミによって感染する病気の主なものです。
☆「マダニ」について
ダニ(マダニ)とは、やぶや草むらに生息するものは、犬やネコが近くを通る時に、感染します。その後ダニは犬や猫の血液を吸い、体の上から落下します。雌のダニはその後地上で卵を生み、生まれた幼ダニは脱皮をして成ダニまでになり、さらにそのサイクルをつづけます。
①バベシア症 ②猫ヘモバルトネラ症 ③日本紅斑熱
①バベシア症とは、バベシアという原虫が赤血球に寄生し、破壊します。 貧血や発熱、食欲不振、黄疸などがみられます。急性の場合は亡くなってしまう場合があります。
②猫ヘモバルトネラ症:原因はヘモバルトネラという寄生虫です。症状として、貧血や発熱、元気消失などです。
③:日本紅斑熱:人に感染する病気です。マダニにかまれると感染し、体中に赤い発疹ができ、熱が出ます。抵抗力の弱い方だと場合により亡くなる場合もあります。
今は市販にもノミ・ダニ駆除剤が販売されています。違いとしては病院で販売されている駆除剤は医薬品として、市販のものは医薬部外品として販売されています。効果や持続の違いがあります。例としては、フロントラインプラスという製品はノミに関しては1ヶ月半、マダニに関しては1ヶ月間効果が持続し100%駆除できます。それに比べ市販の物は効果の効きが遅く、持続が短いとされています。また駆除率も医薬品に比べると低いので、市販の駆除剤をお使いになっている方でも、ノミ・ダニが寄生してしまったとの意見もありました。以上の病気には、保有しているノミ・ダニに一度でもかまれると寄生します。できれば1度の寄生もさせないことが重要です。
ノミもダニも血液を吸うだけだけでなく、さまざまな障害を引き起こします。これらの病気から愛犬・愛猫を守るためにも、また引いては、人と動物との共通の感染症を防ぐためにも、きちんと予防を行いましょう。予防を行い、楽しく散歩しましょう。
赤江分院 トリミングのお友達♪
?
左:ケイトちゃん(ビーグル) ちょっぴり怖がりさんなケイトちゃんですが、実は写真のように元気いっぱいです♪
右:キャラメルちゃん(M・ダックス) 今日キャラメルちゃんはサマーカットしました♪とてもおりこうさんでした★
?
左:チョコ(M・ダックス) 大塚からのお友達★久しぶりの再会♪相変わらず元気で嬉しかったぁ(*^^*)
右:こたろーちゃん(柴) たくさん毛が抜けました♪ウエストができました(^^)イケメン君です★
セシルちゃん(ボーダーコリー):初めてのトリミング♪ちょっぴり緊張してたけどおりこうさんでした★次はカットに挑戦だね♪
?
チロルちゃん(チワワ):本日夏に向けてサマーカットしちゃいました♪さらに可愛くなりました(^ⅴ^)
みんなまた来てねぇ♪
赤江トリマー:小野
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。