お知らせ
大宮小学校 動物介在教育の様子
2009年1月21日(水曜日) 14:20~15:05 教室にて”
題材名 [犬となかよくなろう]
目 標 ”犬の喜ぶことや嫌がることを知り、犬との接し方や親しくなるための
方法を考えることができる。”
”しつけのされた犬との交流を通して、友だちや犬たちと楽しく過ごす
ことができる。”
本時の目標 ”ボランティアさんや犬たちとなかよくなろうとすることができる。”
”友だちと仲よく、楽しく過ごそうとすることができる。”
本時の目標については、全体目標と個別目標に分かれているが
個別目標については省略いたします。
本時の学習内容については ”ボランティアさんや犬といっしょにあそぼう!”
?大宮小学校は昨年9月より活動が始まり今回で5回目の授業になります。子どもたちもボランティアさんや犬たちにずいぶん慣れたのできたので公開研究授業は今までの成果のまとめとして、いすとりゲームをおこなうことになりました。いすとりゲームは勝敗のはっきりした遊びなので負けることに悔しい児童は気持ちを抑えきれず身体で表現します。しかし、12月の頃を考えるとずいぶん、いや大変成長したように思えました。また、ゲームに負けると応援に励む児童や審判員をする児童など様々です。(先生方からなぜ勝敗のつくゲームを選択したのかという質問に、あえてそこに犬がいることで児童の変化・様子をみていただきたいという気持ちがクラス担任の先生と私の中にありました。また普段行われているいつものありのままの授業の風景を知っていただきたい・・と思いました。)
私は今まで子どもたちが犬の前で我慢する光景や自分自身に打ち勝つ姿を幾度となくみてきました。犬は子どもが泣くと心配し、子どもたちは犬に心配させないよう我慢します。そんなお互いのしぐさがたまらなくこころを温めてくれます。風邪で体調を崩しても授業に参加してくれたり、また、いつになく大勢の先生方が授業を見学しているので、犬がストレスサイン(下から2段目左)をだすと、子どももそれに共感したり、ゲームにおいては犬のリードを持つことで勝負に勝つことより、いすに座ること(勝つこと)を諦める児童もいました。
授業終了後、いつものように犬たちは水をいただきました。 犬は水を飲みその傍で児童は、ほほ笑む・・・・
児童ひとりひとりが自分の思いを表現し、
それを犬が感じとり、そこから何かが生ずる。
お泊り保育の犬たち
国富小学校の動物介在教育の様子
?2009年 1月19日 (月曜日) 10:40~11:25 教室・渡り廊下
授業目的は”動物病院の先生やボランティアさんや犬と仲良く過ごそうとする。””友だちと協力し合って、楽しく過ごそうとする。””アイコンタクトで[お座り]をさせることができる。” 授業内容は”さんぽやおすわりをしよう”です。
児童はさんぽに行く前に犬へ排泄の誘導する。また犬が排泄した時の対処法を復習する。次にさんぽに行く時は必ず犬にリードを装着することを指導しリードのつけ方や持ち方を復習する。それから以前行ったアイコンタクトやおすわりについても再度学習し犬との関係を確認する。その後、実際に児童が犬・ボランティアさんと一緒に渡り廊下や外に出てさんぽを行う。さんぽの授業が3回目ということもあり児童も犬も大変落ち着いてさんぽをすることができ、途中より犬と児童のさんぽが多くみられました。
ボランティアミーティングと飼い主さん向けセミナーの様子
お泊り保育している犬たちの様子
しつけ部門より1月のお知らせ
(犬のしつけ教室より)
・子犬の飼い方指導教室
??? ?1月10日(土) 9:30~11:00????
?1月18日(日) 14:00~15:30
・保育園対象者レッスン??? 1月25日(日)14:00~16:00
・犬のしつけ教室生徒募集
??? ?クラスレッスン 1月生徒募集中・2月生受付開始????
(プライベート) ・1月10日(土)から
(クラスレッスン) ・1月17日(土)より~
・土曜日の時間割
10:00~11:00 パピー クラス
11:10~12:00 ジュニアクラス 14:10~15:00 小型成犬クラス
15;10~16:00 中型成犬クラス
16:10~17:00 大型成犬クラス
・日曜日の時間割
10:10~11:00 パピー クラス
11:10~12:00 ジュニアクラス
綾部動物病院では ”犬の保育園” を毎週月曜日から金曜日 (水曜日・祝祭日を除く)の10:00~17:00 (am7:10以降~pm19:00)まで行っています。 対象年齢は生後3か月~成犬までです。 トイレのしつけから問題行動まで様々です。いつでも ・どこでも・どんな場所でも・だれとでも・・ 犬が飼い主さんのもとを離れて他人と接する事は、 簡単なようで実はとても難しい事なのです。????
?犬の保育園 1月生徒募集中・2月生受付開始
・犬の保育園は1月8日(木)から?????
お泊り保育 1月生徒募集中・2月生受付開始
・お泊り保育は1月8日(木)から ??
?カウンセリング 1月8日(木)からスタート
ボランティア部門より1月のお知らせ
????????????????????????????????????????????????????????
1月のボランティア活動予定
??????????????????????????????????????????????
1月 13 日(火) 18:30~19:00 ボランティアミーティング
19:00~20:00 勉強会(応急処置 その2)
1月15日(木)15:15~16:15 宮崎西小学校
1月19日(月)10:40~11:25 国富小学校
1月21日(水)14:20~15:05 大宮小学校
(公開研究授業) 注意:大宮小は 15:30~16:30 公開授業反省会
1月22日(木)10:30~11:30 いずみ幼稚園
1月29日(木)10:40~11:25 檍北小学校
(3年生全員とたんぽぽ学級 ) 注意) 盲導犬と家庭犬について ?
1月29日(木)15:15~16:15 宮崎西小学校
(宮崎市保健所) 注意) 宮崎市保健所の方による授業?
・・・・・・・今年度2回目の便検査です・・・・・・・・
2009年 2月15日(日曜日)腸内細菌検査 (宮崎大学へ依頼) 12:00までに綾部動物病院へ持参してください。 (1頭3000円です)
お泊り保育している犬の様子
お泊り保育している犬たちの様子
ジュニアクラスのクリスマス会(日曜日)
小型成犬のクリスマス会(日曜日)
中型成犬のクリスマス会(日曜日)
大型成犬のクリスマス会(日曜日)
ジュニアクラスのクリスマス会(土曜日)
小型成犬のクリスマス会(土曜日)
中型成犬のクリスマス(土曜日)
大型成犬のクリスマス会(土曜日)
檍北小学校動物介在教育の様子
いずみ幼稚園 動物介在教育の様子
お泊りしている 犬や猫たちの様子
国富小学校 動物介在教育の様子
? 12月8日(月) 14:15~15:00 教室及び運動場
今日の授業目的は動物病院の先生やボランティアさん、犬たちと仲良く過ごそうとする。友だちと協力し合って、楽しく過ごそうとする。散歩するわけが分かり、リードを持って散歩をすることができる。(ボランティアさんと一緒に)
今日の活動内容は”散歩をしよう”です。 ①散歩をするわけを思い出す。②正しいリードの持ち方を練習する。③排泄物の始末の練習をする。④運動場(廊下)で散歩をする。
小さな犬と散歩をしたい児童、大きな犬がいい児童、そのまん中・・・様々ですが犬を怖がっていた児童も友達や先生、ボランティアさんと一緒に犬の傍を歩くことができました。おもえば新学期から8ヵ月が経ちましたが今日の授業で初めてリードを持ちました。傍で見ていた先生も、ボランティアさんも、ドキドキ・・・ワクワク・・・ ウキウキ・・・でした。
大型犬が大好きな2人の児童ですが、男子は首輪とリードのみで、(2段目右)女子はジェントルリーダーとリードを装着しました。(5段目左) ここで、ひ・と・つ・・・ジェントルリーダーは犬の力が強く、曳き方が強い場合にとても効果的な道具です。 *しつけ部門より10月21日(火)犬の保育参観授業をご覧ください。(装着の一部のみですが)
”排泄物の始末も練習の成果があらわれ、素早く処理する素晴らしい子供たちです。”
お泊り保育している犬たちの様子
大宮小学校 動物介在教育の様子
???? 12月8日(月) 10:40~11:25 教室にて
今日の目標は動物病院の先生やボランティアさんや犬たちと仲良くお楽しみ会をする。友だちと協力し合って、楽しく過ごそうとする。
今日の活動内容は"ボランティア犬となかよくお楽しみ会をしよう(クリスマスお楽しみ会)"です。
みんなでゲームをしよう・・・・椅子取りゲーム(ボランティアさん・児童・犬)
児童からの出し物として・・・・歌のプレゼント・和太鼓など
犬からの出し物として・・・・・・トリックなど(時間不足のため次回)
今年9月より介在活動が始まり4回目を終えましたが子供たちはボランティアさんやボランティア犬とすっかり意気投合し回数を重ねる毎にとても楽しく活動することができました。 今日の椅子取りゲームで悔しい思いをした子供たちは来年の活動で必ずまた行うので練習しておいてくださいね。しかし、ボランティアさんの尻圧(ケツアツ)より子供の方がつよかったです・・・ それから、犬たちに可愛いプレゼントを頂きどうも有り難うございました。
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
お泊り保育している犬たちのようす
大宮小学校 介在教育の様子
11月27日(木) 10:10~10:55 教室にて
今日の授業目標は”動物病院の先生やボランティアさんや犬たちと仲良くなろうとする””友達と協力し合って楽しく過ごそう”とする。
今日の授業内容は”放れた犬への対処法”と”触ってもいい犬と触ってはいけない犬はどんな犬”です。
私が子供の頃は放れた犬に咬みつかれたという話をよく耳にしましたが、この頃は滅多に聞かなくなりました。しかし、子どもたちがこのような事態に遭遇したらどうすればいいでしょうか。実際に児童に尋ねてみたところ、多くの子供たちは犬を前に逃る、という回答がありました。しかし犬の習性から考えても走り去る者は追うものです。では、どうすればいいのでしょうか。
対処法: ①、その場から動かない。(立っている時はそのまま木の様に【1段目の右】 こけた時は石の様に【2段目】 座っている時は人形の様に【3段目】 ②、犬ににおいを嗅がれても・舐められても動かない。 ③、放れた犬が立ち去ったら学校の先生や家に帰って親に必ず伝える。 ④、③の人は保健所や警察に連絡する。⑤、もし子供が犬に咬みつかれたら病院に連れて行く。
”放れた犬に近寄ったり、触ったりしないようにしましょう。”
異物 に ご注意下さい!!
?2008年 11月18日 (火曜日)
犬は色いろなものを口にします。この症例は犬がくわえて遊ぶおもちゃを飲みこんだものです。①先ずはじめに吐かせることを試みましたが吐かなかった為②次に内視鏡で異物を取り出しました。(上記2段目左の写真)内視鏡で取り出せるものはとりましたが、取り出せないものもがあった[紐状異物の場合は無理に引っ張り出すことにより、腸を切ってしまうことがある〕ため③開腹手術をすることになりました。胃内には引っ張りっこして遊ぶおもちゃの布の一部とか、噛むと音が鳴るキュキュおもちゃ(3段目右の写真)などが絡み合って幽門部を閉塞また一部小腸にも移動していました。 ここで気をつけなければいけない事は発見が遅れると動物が死に至る事もありますので、飼い主の方は早期に対処されるよう充分に注意をしてください。
犬におもちゃをあてがう時には必ず飼い主さんが監視し、その場所を離れるときは必ずおもちゃを引き上げる必要があります。
注意事項:1・動物のそばに飲み込みそうな物は置かない。2・飲み込んだ時はすぐ吐かせる(吐かせない方がいい場合もあるので注意)3・家で対応できないときは電話をして動物病院へ来院する。
これから寒くなると おでんの美味しい時期 になります。竹串などは充分にご注意ください。
子犬の飼いかた教室
ポンちゃん と 可愛い赤ちゃん
国富小学校 動物介在教育の様子
?
??????? ??11月21日(金)?? 10:40~11:25?? 教室にて
今日の授業の目的は”宮崎大学の先生や動物病院の先生やボランティアさんや犬たち、友達と楽しく過ごそうとする。また、犬にも命があることを知り、大切にしょうとする気持ちをもつことができる”です。
今日の授業内容は”動物のことを知ったり、ボランティア犬のパズルを完成させたりしよう”また、時間があれば、ボランティア犬の心音を聴いてみよう、です。子どもたちはいつものボランティアさんと違い、大学の先生や学生さんに緊張して接していましたが、徐々に気持ちもほぐれて最後は大学生のお兄ちゃんの心音をきいたり、色んな犬の心音を聴いて速さの違いを感じていまいた。
動物介在教育は”人と動物だけでなく、人と人のコミュニケーションも育める場”だと思います。これからも一つ一つの場を大切に活動していきたいと思います。
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。