お知らせ
8月のお知らせ
????????????
(診療部門より)
◎8月8日(土曜日) 16:30まで受付
17:00で診察終了(院内勉強会の為)
◎休診日について
・神宮本院 (水曜日) 5・11(2時から)・12・13・14・15・19・26
・大塚分院 (木曜日) 6・13・14・15・16・20・27
・赤江分院 (水曜日) 23日まで・26
◎予防のお知らせ
・フィラリア予防の時期です。 早めに検査を済ませましょう。
?? ・ノミ・ダニの多い季節です。フロントラインをつけましょう。
・犬のしつけは、飼い始めたその日から行ないましょう。
(トリミング部門より)
暑い季節です。
シャンプーは適度にしましよう。
お盆前後は込みますので、予約は早めにお願いいたします。
※ 神宮本院では通常のカットに加え、
火・土曜日のみ浅尾美幸(旧姓伊東)が応援カットにきます。
(犬のしつけ部門より)
◎子犬の飼い方指導教室(5か月前まで・当院のお客様は無料)
・8月 8日(土)14:00~15:30 (神宮本院にて)
・8月23日(日)14:00~15:30 (神宮本院にて)
◎犬のしつけ教室生徒募集
・プライベートレッスン 随時
※土曜日の9:10~10:00
17:10~18:00
18:10~19:00のプライベートレッスンには空きがあります。
・クラスレッスン 8月生徒募集中・9月生徒受付開始
※ クラスレッスン日 (土曜日のみ)
(土曜日の時間割) 10:10~11:00 パピー クラス(1575円~) 11:10~12:00 ジュニアクラス(3150円~) 14:10~15:00 小型成犬クラス(3675円~) 15:10~16:00 中型成犬クラス(3675円~) 16:10~17:00 大型成犬クラス(3675円~)?
(日曜日の時間割)
※ 日曜日のクラスレッスンは全て 中止になります。
皆様にはご迷惑を御掛けいたします。
◎犬の保育園
・日中保育園 8月生徒募集中・9月生徒受付開始
8月3日(月)~開始
※ 8月11日(火)~16日(日)はお休みいたします。
・お泊り保育・強化保育 8月生徒募集中・9月生徒受付開始
※ 8月の強化保育は新規の方はお受けしておりません。
※?? 通園の方は8月11日(火)~8月19日(木)までお休みいたします。
・ 8月のしつけ教室・保育園対象者レッスン (無料)
・集合場所 綾部動物病院 神宮本院(8:20出発)
・ 日 時 8月9日(日曜日)9:00~11:00
・持参するもの 川遊びに必要なもの(前回と同じ)
※ 詳細についてはしつけスタッフにお尋ねください。
◎カウンセリング (有料) 随時
・30分 3150円~
・60分 5250円~
(ボランティア部門より)
◎8月の動物介在教育活動予定
8月は夏休みのため お休みです。
◎ボランティアミーティング
・8月9日(日曜日)18:00~20:00
綾部動物病院神宮本院新ドッグランにて親睦会
※ 各自で用意するもの・・・おにぎり、箸、コップ、皿
元気いっぱいのお友達
犬のしつけ保育園の様子
とても暑くなり、窓を開ける機会が多くなり周囲からの音が
とても聞こえやすくなったと思います。
・・・・そこで・・・・
犬を飼っている飼い主さんの1番の悩みは愛犬の『無駄吠え』
ではないでしょうか?ご近所と接近している・アパート・マンションに
お住まいの方・・・
ご近所に犬嫌いの方がいらっしゃると犬の吠えは特に
問題視されやすく、せっかくの
愛犬との楽しい生活が水の泡になってしまします・・・
犬の無駄吠えをしつけるには、無駄吠えに対する飼い主さんの
考え方を見直す事から始めてみてはいかがでしょうか。
なぜなら、犬にとって吠えると言う事は自然な事であり
無駄吠えをしているという意識がないからです。
犬が吠える理由は、大きく2つに分かれると思います。
1.不安や身の危険を感じた時
2.飼い主に何かして欲しい時
吠えは自己主張であり、かならず理由があります。
犬の気持ちになって考え、原因としつけ方を探しましょう。
・・・しつけ方のコツとして・・・
・犬が吠えてもできるだけ無視をする
・叱る時は低い声で、短く、簡潔に
人間が他者を叱る時は、大声でガミガミと怒鳴りつける人が多いと思います。
この叱り方は、犬にとってほとんど意味が通じません。
犬には大声で10回怒鳴るより、低い声で短く叱る方が
命令をよく理解できるのです。
そして無駄吠えのしつけ以外にも共通するコツは、
・・・・・・褒めること・・・・・・・
犬も褒められるとやる気が出てきます。
褒めるタイミングも重要で、その瞬間に褒める様にしましょう!
?
今日のピック アップワンコはチワワの男の子
リッキーくん(7才)です☆☆
トレーニング大好きなリッキーくんで、とっても
おりこうさんです^^
ちっさい体でとても元気いっぱいなリッキーくん
でした♪
保育園に来るのを楽しみにしてます^^
?
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
ジュリちゃんとうめちゃん!!
ヨーキーのジュリちゃんは12歳ですが、白内障のため殆んど視力がありません。
ミックス犬のうめちゃんは13歳です。
うめちゃんも白内障が少し出てきましたが、まだ目は見えます。
ジュリちゃんは慣れるまで部屋の中で過ごしていましたが、
ずいぶん馴れてきたので思い切って外に出してみました。
すると不思議なことに・・・・
ジュリちゃんが歩きだすとうめちゃんがいつも傍にいるのです。
ジュリちゃんが草むらに入ると、うめちゃんが手招きをしてジュリちゃんが
草むらから出るまで、じーっと見守っているのです。
今までこのような場面に遭遇したことのない私はびっくりしました。
犬同士もこんなに相手のことを気遣い合うんだ・・・・
その光景を観るていたのは私だけではなく・・・
はなちゃんをはじめ、ゆかちゃん・ウオッカちゃん・小次郎くん・チャッピー!!
みーんな うめちゃんのように、やさしい子になってほしいものです。
☆ ビッグニュース その1
・ 綾部動物病院 神宮本院 ドッグラン 8月11日 完成予定
?? ? ???
犬のしつけ教室・日中保育・お泊り保育・お泊り強化保育
ペットホテル利用者対象
9月下旬よりクラスレッスン開始(一般募集)
☆ ビッグニュース その2
・ 綾部動物病院 赤江分院 8月11日 完成予定
???????????小動物の診療・・・犬、猫、うさぎ、ハムスターなど
ペットサロン・・・・犬、猫のトリミング
ワンワンスクール
犬のしつけ教室(クラスレッスン・プライベート)
犬の保育園・ディサービス(3か月~10歳まで)
問題行動犬
(吠え・噛みつき・咬みつき・分離不安など)
※ 詳細については後日ご案内いたします。
☆ 尚、綾部動物病院では、以下のスタッフを募集しています。
・獣医師(2名)・看護師(1名)・受付事務(1名)
・トリマー(2名)・しつけインストラクター(1名)
※ 詳細については 0985-22-8584(綾部まで)
しつけ部門より ~川遊びのお知らせです~
ボランティア部門より お知らせ
外耳炎に要注意ですよぉ!!
~お耳の炎症についてのお話です。~
外耳炎とは・・・耳の中にたまった耳垢が刺激となって耳道に炎症が起きるもので、もっとも一般的なものをいいます。
本来お耳の中は乾燥していなくてはならないのですが、人の耳は鼓膜までの耳道が一直線なのに対して、ワンちゃんの耳道はL字に折れ曲がっています。
これがお耳を乾燥しにくくしてしまう要因にもなっています。
暑くなってくると、シャンプーや水遊びなどでお耳に水が入る機会が増えてきませんか?
しかし、ただお水が入っただけでは頭を振ることで外へ出すことは出来ます。
ところがL字の水平部分は湿ったままになっています。
そこに耳垢があったり、中に毛が生えていれば湿った耳垢に細菌や真菌(カビ)が繁殖して炎症が起きてくるのです。
特に気をつけた方が良い子とは・・・?
①???? 耳が垂れている→Gレトリバー、シーズーさんなど
???????? 耳の換気がうまくいかず、耳垢が溜まりやすい。
②???? 耳道が狭く、しわが多い→プードル、パグさんなど
耳垢が溜まりやすい。
③???? 耳垢が多い→ダックスさんなど
体質的な問題
④???? 外耳道に毛が多い→マルチーズ、プードル、シュナウザーさんなど
特に出やすい季節というのは無いようですが、乾燥している時期よりもやはり湿度の高い時期に多く見られるようです。
ましてや宮崎は特に湿度も高く暖かいですから、より注意が必要となってくるのです。?
こんな症状が出てたら注意
・最近よくパタパタと頭を振っている(首の辺りをしきりに掻いているような気がする)
・耳が臭う
・茶色~黒色の何か(耳垢)が耳にある
お家で耳掃除を・・・と思われるかもしれませんが、綿棒などを使うとかえって耳道にキズを入れてしまいますので無理はせずに早めにご相談下さい。
肥満について
今回は『肥満について』考えてみましょう。
肥満とは『体脂肪率が増加した状態』のことで、
理想体重より15%以上重い状態が『肥満』といわれています。
例えば、4Kgが適正体重の猫が4.6kgを超えてしまうと
『肥満』ということになります。
『たった0.6kg』と感じるかもしれませんが、
もともと体重が
少ない犬・猫にとっては大きな違いになります。
肥満になってしまうと・・・・
?さまざまな病気にかかる可能性が高くなります。
・心臓病: 肥満の体全身に血液を送るために心臓に負担がかかります。
・関節の障害: 重くなった体重により、関節に負担がかかります。
・糖尿病?: 肥満は糖尿病リスクを高めます。
・麻酔の危険性が高くなる: 麻酔の効きが悪くなったり、
麻酔から覚めづらくなり、体に負担がかかります。
家で気をつけること・・・
①決められた食事量を守りましょう。
②おやつはなるべく与えないようにしましょう。
③適度な運動をしましょう。
④人間の食事は与えないようにしましょう。
?
?綾部動物病院院では、
ワンちゃんの減量の為のアドバイスやカロリー計算を行っております。
※ ご質問・ご相談のある方は、日野までご連絡ください。
(神宮本院 22-8584)
(症例その1)
?????
??????????????? ★ ジョリーちゃん ★
? 7.5kgあった体重が、今5.5kgとなりました。
? 約5ヶ月で2kgの減量に成功しました。
7月に来たお友達
梅雨も終わりもうすっかり夏ですね。ワンちゃんも皆さんも夏ばてしないように気お付けてください。
マリンちゃん、クララちゃん、いつも仲良しな二人です。(ミニチュア・ダックスフンド)
クロちゃん、ちょっとシャンプーが苦手です。(ジャックラッセル・テリア)
シャリーズちゃん、カットしてスッキリしました。(トイ・プードル)
ネネちゃん、おヒゲがとってもにあっています。(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル)
エルちゃん、夏用にライオンカットにしました。(ゴールデン・レトリーバー)
アルちゃん、久々のシャンプーでスッキリしました。(ヨークシャ・テリア)
チェロちゃん、すごくモコモコしてて気持ちいいです。(ポメラニアン)
犬のしつけ保育園の様子
犬を飼うにあたって犬の行動学を勉強される事をオススメします。
犬を迎えてから犬の行動学を学ばれるより前もって事前に
犬の行動学を学んでいる方が犬の心理を理解できやすいと
思います。犬の行動学の1つとして『カーミングシグナル』
と言うものがあります。
普段なにげなくしている愛犬のあくび・体を振る・体のカキカキ・・・
もしかしたらカーミングシグナルかもしれません。
・・・・代表的なカーミングシグナルとして・・・・
1、あくび
⇒何らかのストレスや不安を抱いたときに犬達はあくびを発します。
2、地面の臭いを嗅ぐ
⇒臭いを嗅ぐと言う行動には様々な理由がありますが、
カーミングシグナルの場合もあります。落ち着こうとしている証拠です。
3、体を振る
⇒嫌がっている事や緊張していると時に見られ、この仕草をすることにより鎮めています。
今日のピックアップ ワンコはフレンチブルドックの男の子
ちょこクンです★★ようやくいろんな犬達と遊べる様になり
今では遊びが大好きです^^
クレートな中でもとっても落ち着いていてバッチリです♪♪
元気いっぱいなちょこクンでした!
保育園に来るの楽しみにしてま~す(^^)♪
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
タマネギ中毒にご注意!!
犬や猫は、タマネギや長ネギ、また、これらの入った料理、ハンバーグ、肉じゃが、野菜炒め、それらの煮汁を食べると溶血性貧血を起こします。
これは、タマネギや長ネギに含まれる化学物質(アリルプロピルジスフィド)によって赤血球の中のヘモグロビンが酸化され、赤血球の内部にハインツ小体という物質が作られることが原因です。これが作られると、赤血球は血液中で溶けたりするため、溶血性貧血と呼ばれる症状を起こします。犬や猫の体重1kgあたり15~20gのタマネギで中毒を起こすといわれています。
症状は、貧血を起こし、元気や食欲がなくなり、目や口の粘膜が白くなり、黄疸を示したり、尿が赤褐色を示したりします。
症状が重い場合は、輸血や輸液が必要です。治療も長引きます。
家庭で食べてしまった時には、すぐに吐かせればタマネギ中毒を起こすことはありません。先日、カレーライスを食べてしまったワンちゃんが来院されましたが、発見が早くすぐに吐かせたため、大事にはいたりませんでした。愛犬・愛猫がタマネギ中毒を起こさないように、タマネギや長ネギの入った料理は、与えないようにし、誤って食べられないように気をつけましょう。
フードの選び方について
愛犬、愛猫のフードはどの様にお選びでしょうか?
人と同様に犬、猫も食べることによって、栄養を得ています。
でも、人と同様な食べ物をずっと食べていると、犬や猫は病気になってしまいます。
人の食べ物(料理した)は、犬や猫にとっては、塩分や脂肪分などが多く含まれています。
犬や猫の健康管理をするには、食べ物も重要な要素になります。
フードの種類には、
・ドライタイプのフード: ドライフードがおもで、保存性が高い。
・ウェットタイプのフード: 嗜好性がいいが、ドライフードより歯の間に食べ
かすが残り易く、歯石や口臭の原因になり易い。
フードの分類としては、
・一般食 ・総合栄養食 ・処方食 があります。
選び方は、
①総合栄養食である。
②国産である。
③無添加、無着色である。(茶色一色)
④犬や猫の年齢(幼犬・猫、成犬・猫、老犬・猫)
食事は、総合栄養食とお水が理想的な組み合わせです。
現在では、多様な種類のフードが出ていますが、愛犬、愛猫のために
安心・安全なフードをしっかりと選びましょう。
いつも元気なわんちゃん
犬のしつけ保育園の様子
飼い主さんが留守中にものを噛んだり、引っかいたり、
またトイレ以外で排泄したり過剰に吠えたりしませんか?
このような問題となる行動を
『分離不安症』とよんでいます。
これを示す犬は、飼い主さんがそばに
いる時は穏やかですが、独りきりになると・・・・
・物を噛んだり、引っかいたりする破壊行動
・トイレ以外での不適切な排泄
・過剰な吠え
などの症状を示し、家の中で飼い主さんの後をつきまとったり
外出の支度を始めると不安の症状を示したり、また
飼い主さんが帰って来ると過剰に喜んで迎えます。
そこで・・自立させるためのトレーニングとして・・・・
・外出時、出かける約30分前から犬に関心を払わない。
・帰宅時、犬が落ち着いて静かになるまで犬を無視する。
・問題行動が認められた場合、
過去にさかのぼって犬を叱らない。
・在宅時、あくまで飼い主さん主導で犬と遊ぶ。
・外出する時以外でも出かけるフリをする。
このようなトレーニングを是非、行ってみて下さい。
今日のピックアップ ワンコはチワワの元気いっぱいな
男の子のあんずクンです★★
遊ぶのが大好きで遊んでる写真もいっぱいあるけど
しっかりトレーニングしてる写真もありま~す^^
毎日トレーニング頑張ってるのでとてもおりこうさんに
なりました♪♪
大きな瞳がとっても可愛いあんずクンでした(^^)
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
国富小学校 動物介在教育の様子
宮崎西小学校 動物介在教育の様子
犬の伝染病予防注射をうけましょう
?
狂犬病以外にも ウィルス や 細菌 による身近な伝染病があります。
主な伝染病とその症状
<ウィルス>
犬ジステンパー・・・・・高熱、目ヤニ、鼻水、くしゃみ、咳、元気消失、痙攣。
犬伝染性肝炎・・・・・・高熱、嘔吐、下痢、元気食欲消失。
犬アデノウィルス2型感染症・・・発熱、食欲不振、くしゃみ、鼻水、咳、喉・扁桃腺の腫脹。
犬パラインフルエンザ・・・・鼻水、咳、軽い発熱と扁桃腺の腫れ。
犬パルボウィルス感染症・・・・嘔吐、激しい下痢、発熱、衰弱、食欲不振。
犬コロナウィルス感染症・・・・嘔吐、下痢。
<細菌>
犬レプトスピラ感染症(3型)
黄疸出血型・・・・急性腎炎、肝炎、嘔吐、下痢、歯茎粘膜からの出血。
カニコーラ型・・・・腎炎、肝炎、発熱、元気食欲消失、嘔吐、血便。
ヘブドマディス型・・・肝炎、腎炎。
以上の9種類です。
上記のウィルスは、感染犬の唾液や鼻水、糞便、吐物との接触で感染します。ジステンパーや伝染性肝炎、パルボウィルス感染症では死亡率が高く、他アデノゥイルスやパラインフルエンザ、コロナウィルスでは他のウィルスや細菌などの二次感染により症状が重くなることがあります。
レプトスピラ感染症は、ネズミの糞尿、感染犬の尿、それが染み込んだ水溜りの水を飲んで感染します。このレプトスピラは犬に重篤な起こし死亡率が高い以外に、人にも感染する人獣共通の感染症です。昨年度、宮崎県で人への感染が起こりました。
これらの伝染病を予防するワクチンがあります。
大切なワンちゃんを守るため、また、私たち家族が健康で過ごせるため、年に一回予防接種をうけましょう。
動物介在教育 2級インストラクター講習会のお知らせ
主 催: 日本ヒューマン・アニマル・ボンド・ソサエティ
2級インストラクターの講習会
日にち: 7月12日 (日曜日)
時 間: 10:00~15:00(予定)
場 所: 綾部動物病院 神宮本院
講 師: 赤坂動物病院 院長 柴内裕子先生
※ 先生を囲んで前日の19:00~21:00に親睦会を予定しています。
日にち: 7月11日(土曜日)
場所: ホテル メリージュ 1階 ノア・ド・ココ
時間: 19:00~21:00
会費: 4000円~4500円(予定)
??? 講習会や親睦会を希望される方は 綾部動物病院までお電話ください。
0985-22-8584(綾部 由美子)
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
犬の歯も生え換わるの?
子犬・子猫の飼い主さんから
「歯が抜けたけど大丈夫?」 「犬(猫)の歯も生え変わるの?」
? などの質問をお受けすることがあります。
実際は・・・犬や猫の歯も、ヒトと同様に乳歯から永久歯に生え換わります。
◎では、どんな歯が生えていて、どのように生え換わるのでしょう。
犬や猫の永久歯は、歯の生えている位置によって形態が異なり、切歯、犬歯、前臼歯、後臼歯に区分され、それぞれ役割があります。
・切歯は、前歯です。ものを切ったり、ちぎったりする歯で、毛づくろいにも使われます。
・犬歯は、一番鋭くとがった歯です。獲物を捕らえ、突き、引き裂く働きをします。
・後臼歯は、一番奥に位置し、ものをちぎるほか、すり潰す働きもします。
・前臼歯は、犬歯と後臼歯の間にあり、特に、上顎の第4前臼歯と下顎の第1後臼歯を裂肉歯といい、ものを剪断することを行います(へその緒を噛み切るときにも使います)。
犬や猫の歯は、生後約3週で、乳切歯、乳臼歯、乳犬歯の順に萌出(歯が生えること)します。乳歯が生えるのは消化管で固形物の受け入れ態勢が整った合図で、離乳の時期が来たことを示します。
歯の交換時期を迎え、永久歯が乳歯の1/2~2/3位の長さになると乳歯が抜けます。(ちなみにヒトでは、乳歯が抜けてから永久歯が萌出します。)
生後約4か月位から、切歯、臼歯、犬歯の順に萌出し、生後約6~7か月で永久歯に生え換わります。(歯の萌出時期は、種や体格によって多少異なります。)
◎ただし、永久歯が生えてきた時に乳歯が抜けないことがあります(乳歯遺残)。
そうすると、歯並びが悪くなり、並んで生えている乳歯と永久歯の間には歯垢・歯石が付きやすくなり歯周病の原因となることもあります。
また、乳歯が折れてしまうこともあります。放っておくと折れた歯から細菌などが感染し、永久歯にも異常を起こすこともありなす。
そのほか、上下顎の咬み合わせが悪いこともあります。
※上記の他にも異常がみられる事があります。早期の発見・処置が大事になります。h
☆お家のワンちゃん・ネコちゃんの歯は生え換わっていますか?
成長期には毎月の健康診断で歯科検診を受けられることをお勧めします。
3歳齢以上の犬や猫の80%以上が歯周病に罹患しているといわれています。
お家でも乳歯の時期からお口周りも触れるように練習して、お口のチェックを習慣化してあげてください。
無理をするとお口周りを触ることを嫌がるようになりますので、少しでも出来たらすぐにすごく褒めたり、ご褒美をあげたりして慣らしてあげてくださいJ
定期健康診断を行いましょう
雨の多い日が続いていますが、ワンちゃん、猫ちゃんは元気でお過ごしでしょうか?
ワンちゃん、猫ちゃんは1年で4歳年をとります。
ですので、人の3ヶ月はワンちゃんや猫ちゃんの1年になります。
ワンちゃん、猫ちゃんは、体に異常があっても、言葉では伝えることが出来ません。
早く気づいてあげるためにも定期的な健康診断を行いましょう!
ワンちゃん、、猫ちゃんにとって健康診断は、病気の早期発見・早期治療につながります。
健康診断としては?
・便の検査
・定期的な血液の検査
・獣医師の触診・聴診(異常があれば詳しく)
・尿検査 ・レントゲン検査 ・超音波検査・内視鏡検査などがあります。
健康なとき、若いときは、便の検査、獣医師の触診・聴診・血液の検査をおこない、
6歳過ぎたら、年に2回の血液検査などを行いましょう。
また、尿の検査・レントゲン検査・超音波検査・内視鏡検査を行いましょう。
人の1年はワンちゃん、ネコちゃんにとっては4年になります。
定期的に健康診断を行い、ワンちゃん、ネコちゃんの健康を維持しましょう 。
7月のお知らせ
?
7月のお知らせ
(診療部門より)
◎7月11日(土)16:30まで受17:00で診察終了(勉強会のため)
◎休診日について
神宮本院(水) 1・8・15・20・22・29日
大塚分院(木) 2・9・16・20・23・30日
◎予防のお知らせ
・フィラリア予防の時期です。 早めに検査を済ませましょう。
?? ・ノミ・ダニの多い季節です。フロントラインをつけましょう。
・犬のしつけは、飼い始めたその日から行ないましょう。
(トリミング部門より)
今月も皆様のお越しをお待ちしております。
予約はお早めにお願いいたします。
(犬のしつけ部門より)
◎子犬の飼い方指導教室(5か月前まで・当院のお客様は無料)
・7月 4日(土)17:00~18:30
・7月26日(日)14:00~15:30
◎犬のしつ教室生徒募集
・プライベートレッスン 随時
・クラスレッスン 7月生徒募集中・8月生徒受付開始
~クラスレッスン日~
・土曜日の時間割 10:10~11:00 パピー クラス(1575円~) 11:10~12:00 ジュニアクラス(3150円~) 14:10~15:00 小型成犬クラス(3675円~) 15:10~16:00 中型成犬クラス(3675円~) 16:10~17:00 大型成犬クラス(3675円~)?
※ 土曜日の9:10~10:00と17:10~19:00までのプライベートレッスンは空きがあります。
・日曜日の時間割
※ 日曜日のクラスレッスンは全て 中止になります。
皆様にはご迷惑を御掛けいたします。
◎犬の保育園
・日中保育園 7月生徒募集中・8月生徒受付開始
・お泊り保育・強化保育 7月生徒募集中・8月生徒受付開始
※ 今月の保育園対象者レッスン (無料)
・集合場所 後日連絡いたします
・ 日 時 7月26日(日曜日)10:00~12:00
・持参するもの 後日連絡いたします
◎カウンセリング (有料) 随時
・30分 3150円~
・60分 5250円~
(ボランティア部門より)
◎7月の動物介在教育活動予定
・7月 2日(木)14:20~16:20 宮崎西小学校(リボン作り)
・7月 7日(火)10:40~11:25 大宮小学校(動物病院見学)
・7月 9日(木)15:20~16:20 宮崎西小学校
・7月13日(月)10:00~14:00 国富小学校(動物病院見学)
?・7月16日(木)15:20~16:20 宮崎西小学校
◎ボランティアミーティング
・7月7日(火)18:30~19:00 トレーニングルームにて
19:00~20:00 歯周病について(獣医師 年増美保)
しつけ 保育園の様子
保育園ではたくさんの犬が来て一緒にトレーニングを行います。
トレーニング中、事故の起こり難い状況を想定しながら行わなければなりません。
飼い主と散歩をしている時なども含め事故の起こりやすい
状況とはどの様な時なのでしょうか・・・・・??
1、飼い主が十分にその犬をコントロールできていない時
2、飼い主が他の物に気を取られている時
3、飼い主の緊張度が下がっている時
4、犬同士の距離が近い時
などたくさんあると思います。
犬同士の距離の問題は相性の合う犬であれば確立は低いと思いますが
散歩中、通りすがりで会った犬など相手の犬の事を知らない場合は
事故が起こり易いと言えます。
保育園中もその犬の性格・特徴を見極め、犬同士の距離を測り
事故を起こさない様心がけています。
今日のピックアップ ワンコはコーギーの女の子さくらちゃんです*^^*
とっても女の子らしい顔をしている可愛いさくらちゃんです♪
最初は怖がりさんだったさくらちゃんですが、
今では、たくさんの犬とごあいさつがができる様になり
トレーニングルームを1人で歩ける様になりました★★
トイレもペットシーツの上で上手にできます^^
犬のしつけ お泊り強化保育の様子
元気なお友達
尿路結石症が増えています!
尿路に結石ができる病気を『尿路結石症』といいます。
結石ができる部位によって、腎結石、膀胱結石、尿道結石に分かれます。
?原因は、特定のミネラルや尿石形成成分が多く含まれている食事や水分摂取量不足、運動不足、体質などがあります。
?症状は、血尿、トイレに行く回数が多くなる、力んでいるが尿がポタポタとしか出ないなどの排尿障害があります。全く尿が出なくなると、尿毒症におちいり、短期間で死亡することもあります。
治療は、結石を手術によって取り出したり、処置によって破砕したり、食事療法や内科療法で小さくしていくこともあります。
尿路結石症は、症状が出る頃には、かなり進行していることもあります
尿検査によって、早期に発見できることもあります。尿検査は、少しの尿で、簡単に迅速に結果がわかります。また、尿路結石症だけでなく、膀胱炎、腎臓病、糖尿病なども診断することができます。
早期発見、早期治療のために、健康診断として尿検査を受けましょう。
檍北小学校 動物介在教育の様子
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。