TOP »お知らせ »
お知らせ
トリミングのお友達 in赤江分院



・こむぎちゃん(プードル)
・モモちゃん(コーギー)
・ココちゃん(プードル)



・モカちゃん(ダックス)
・クリームちゃん(チワワ)
・ふくちゃん(柴犬)



・さくらちゃん(コーギー)
・さくらこちゃん(Mix)
・Joshuaくん(ダックス)



・あんずちゃん(柴犬)
・マロンちゃん(プードル)
・マーブルくん(ダックス)



・ROYくん(パグ)
・ななちゃん(柴犬)
・ポン吉くん(柴犬)



・なっつちゃん(Mix)
・モフちゃん(プードル)
・小次郎ちゃん(チワワ)



・ピュアちゃん(プードル)
・コロ助ちゃん(Mix)
・ランスくん(ダックス)



・きいちゃん(ポメラニアン)
・ももちゃん(プードル)
・ロアちゃん(Mix)
12月 動物介在教育活動の日程お知らせ
12月の動物介在教育活動の日程をお知らせ致します。
12月 4日(月) 11時30分~ 西池小学校
12月 7日(木) 10時30分 穆佐小学校(事前授業1.2年別々)
12月11日(月) 11時25分~ 国富小学校
12月12日(火) 10時30分~ 穆佐小学校(2年生全体授業)
12月14日(木) 14時05分~ 加納小学校
12月15日(金) 10時30分~ 穆佐小学校(1年生全体授業)
12月18日(月) 11時25分~ 大淀小学校
12月18日(月) 13時30分~ 巴スクール
12月19日(火) 10時00分~ 宮崎南小学校 赤江分院見学
※ 今年の活動は19日で終了です。
活動を希望される学校は綾部動物病院まで(22-8584)お電話ください。
12月 4日(月) 11時30分~ 西池小学校
12月 7日(木) 10時30分 穆佐小学校(事前授業1.2年別々)
12月11日(月) 11時25分~ 国富小学校
12月12日(火) 10時30分~ 穆佐小学校(2年生全体授業)
12月14日(木) 14時05分~ 加納小学校
12月15日(金) 10時30分~ 穆佐小学校(1年生全体授業)
12月18日(月) 11時25分~ 大淀小学校
12月18日(月) 13時30分~ 巴スクール
12月19日(火) 10時00分~ 宮崎南小学校 赤江分院見学
※ 今年の活動は19日で終了です。
活動を希望される学校は綾部動物病院まで(22-8584)お電話ください。
12月 アジリティクラス日程のお知らせ
12月 アジリティクラスの日程をお知らせ致します。
▶日にち:12月9日(土)、16日(土) ※雨天中止
▶時 間: 9時10分~10時00分
▶場 所:神宮本院 ドッグラン
※寒くなってきましたので暖かい服装でお越し下さいませ。
※12月になりましたので、当院での健康診断・各種予防類の
実施をお願い致します。
※参加希望の方は(22-8584)までお電話下さいませ。
▶日にち:12月9日(土)、16日(土) ※雨天中止
▶時 間: 9時10分~10時00分
▶場 所:神宮本院 ドッグラン
※寒くなってきましたので暖かい服装でお越し下さいませ。
※12月になりましたので、当院での健康診断・各種予防類の
実施をお願い致します。
※参加希望の方は(22-8584)までお電話下さいませ。
12月 クラスレッスン日程のお知らせ
12月 飼い主様合同クラスレッスンの日程をお知らせ致します。
●日にち:12月3日(日)、17日(日)、24日(日)
※24日はクリスマス会となっております。
普段とは違った雰囲気でゲーム・ドッグカフェを行う予定です。
参加の際は予約制となりますので、参加希望の際は
神宮本院(22-8584) 赤江分院(63-5060)までお願いします。
●時 間:パピークラス 9時10分~10時00分
ジュニア成犬クラス 10時10分~11時00分
●場 所:赤江分院トレーニングルーム
◎12月になりましたので、健康診断各種予防類の実施をお願い致します。
◎ 車でお越しの際は病院裏の駐車場から順にご利用下さいませ。
●日にち:12月3日(日)、17日(日)、24日(日)
※24日はクリスマス会となっております。
普段とは違った雰囲気でゲーム・ドッグカフェを行う予定です。
参加の際は予約制となりますので、参加希望の際は
神宮本院(22-8584) 赤江分院(63-5060)までお願いします。
●時 間:パピークラス 9時10分~10時00分
ジュニア成犬クラス 10時10分~11時00分
●場 所:赤江分院トレーニングルーム
◎12月になりましたので、健康診断各種予防類の実施をお願い致します。
◎ 車でお越しの際は病院裏の駐車場から順にご利用下さいませ。
犬のしつけ教室 クラスレッスン
宮崎市動物愛護センター 子犬のしつけ教室 第4回目
動物介在教育 *国富小学校*
11月27日(月曜日)11:25~12:10 運動場にて
今日の学習内容は
1・犬のお世話をする
2・犬の健康管理をする
3・犬と散歩する
4・犬と一緒にかけっこをする














大きな犬はとても力が強かったようです。
リードをしっかりもっていました。


※頑張りました。
今日の学習内容は
1・犬のお世話をする
2・犬の健康管理をする
3・犬と散歩する
4・犬と一緒にかけっこをする














大きな犬はとても力が強かったようです。
リードをしっかりもっていました。


※頑張りました。
トリミングのお友達♪ in神宮本院


●M・ダックスの蘭丸くん☆
●ポメラニアンの小梅ちゃん☆


●T・プードルのマシューくん☆
●柴犬のサスケくん☆

●T・プードルのラッキーくん&さくらちゃん☆


●ビションのののちゃん☆
●M・ダックスのレンちゃん☆


●T・プードルのあきちゃん☆
●ポメラニアンのこむぎちゃん☆


●ポメラニアンのむむちゃん☆
●パーソンラッセルテリアのハッピーちゃん☆


●T・プードルのももくん☆
●柴犬のすずちゃん☆


●T・プードルのひなちゃん☆
●ジャックラッセルテリアのゆきちゃん☆


●T・プードルのメルくん☆
●T・プードルのダンスちゃん☆


●マルチーズのクッキーくん☆
●M・シュナのさくらちゃん☆


●チワワのあんずくん☆
●T・プードルのベルちゃん☆
宮崎市動物愛護センター 子犬のしつけ教室3回目
11月19日(日曜日)15:00~16:30 愛護センターにて
1・各自トイレトレーニング(授業前に済ませておく)
排泄物のチェック


2講義内容は衛生管理について




3・前回の復習で、健康チェックの確認。


身体を全身どこでも触れるように、目、口、耳、鼻なども


4・いろんな物に慣れ、音にも慣れよう




5.犬にも慣れよう


6.愛護センターのドッグランで自由あそび


※ いつもきれいな状態を保って下さり感謝します。
1・各自トイレトレーニング(授業前に済ませておく)
排泄物のチェック


2講義内容は衛生管理について




3・前回の復習で、健康チェックの確認。


身体を全身どこでも触れるように、目、口、耳、鼻なども


4・いろんな物に慣れ、音にも慣れよう




5.犬にも慣れよう


6.愛護センターのドッグランで自由あそび


※ いつもきれいな状態を保って下さり感謝します。
犬のしつけ教室 クラスレッスン
動物介在教育 *大淀小学校*
犬の保育園 *神宮本院*
犬の保育園 *赤江分院*
トリミングのお友達 in赤江分院



・モカちゃん(プードル)
・ムサシちゃん(プードル)
・はなちゃん(チワワ)



・マルちゃん(ヨーキー)
・ももちゃん(プードル)
・あんずちゃん(プードル)



・アポロちゃん(Mix)
・ハッピーラッキーちゃん(ヨーキー)
・ミルキーちゃん(Mix)



・ROYくん(パグ)
・スズちゃん(チワワ)
・マルちゃん(プードル)



・VITAくん(ラブラドゥードル)
・あいちゃん(プードル)
・ジェイくん(柴犬)



・ガクちゃん(Mix)
・ぷりんちゃん(コーギー)
・モカちゃん(ポメラニアン)



・茶々丸ちゃん(コーギー)
・ダンちゃん(フレンチブル)
・タロちゃん(ダックス)



・ミッキーちゃん(チワワ)
拓郎くん(柴犬)
・てまりちゃん(ポメラニアン)


・ラッピーちゃん(ダックス)
・カンタローくん(プードル)
犬の保育園 *神宮本院*
動物介在教育 *鵜戸小学校*
動物介在教育 *宮崎南小学校*
愛護センター 子犬のしつけ教室 第2回目
子犬のしつけ教室 第2回目
動物愛護センターにて 15:00~16:30
今日から講義と実技です。
1・まずはトイレトレーニングから(次回から授業開始前に各自行う)


2・健康チェックの仕方について講義


3・歯磨きの仕方について実践


4・足元で静かに休む練習


5・名前を呼ぶ&呼び戻し


6・他犬や人、物に慣れる


1~6まで宿題です。
1週間の成果を楽しみにしています。
動物愛護センターにて 15:00~16:30
今日から講義と実技です。
1・まずはトイレトレーニングから(次回から授業開始前に各自行う)


2・健康チェックの仕方について講義


3・歯磨きの仕方について実践


4・足元で静かに休む練習


5・名前を呼ぶ&呼び戻し


6・他犬や人、物に慣れる


1~6まで宿題です。
1週間の成果を楽しみにしています。
赤江分院より大きくなったマロンちゃん
犬のしつけ教室 クラスレッスン
トリミングのお友達♪ in神宮本院
動物介在教育 *加納小学校*
動物介在教育 *鵜戸小学校 事前学習*
鵜戸小学校1年生~6年生を対象に介在教育を行いました。
昨年は4年生までの活動でしたが
今年度は全校生徒が受講できますようにと6年生からの希望だそうです。














※ とても素敵な小学校です!!


先日の雨で崖崩れが起こり日南海岸は一部通行止めです。
※しかし、24時間体制で現場の皆さんが頑張ってくださいました。
この復旧の早さに驚くばかりです。
11月11日(土曜日)15:00より開通しました。
素晴らしいです!!関係者の皆様有難うございました。
昨年は4年生までの活動でしたが
今年度は全校生徒が受講できますようにと6年生からの希望だそうです。














※ とても素敵な小学校です!!


先日の雨で崖崩れが起こり日南海岸は一部通行止めです。
※しかし、24時間体制で現場の皆さんが頑張ってくださいました。
この復旧の早さに驚くばかりです。
11月11日(土曜日)15:00より開通しました。
素晴らしいです!!関係者の皆様有難うございました。
宮崎市 愛護センターにて猫の譲渡会開催
宮崎市愛護センターにて 子犬のしつけ教室開催
動物介在教育 *檍北小学校*


11月2日(木)あおき北小学校での活動の様子です。
久しぶりのわんわん学習にみんなとっても嬉しそう!


ルカちゃん・優ちゃんもお友達と一緒に並んで初めの挨拶を行いました。
嬉しい気持ちを抑えて・・・犬達が不安にならない様に落ち着きましょうね。


早速、担当犬のお世話を行いましょう。
ペアのお友達がいる際は仲良く協力して行う事ができるかな?


担当犬のお世話を通して犬とのコミュニケーションが取れますね♪


では、お人形を使って抱っこの練習です。足が開いていると犬が落ちて
しまうので両足・両膝をしっかりくっつけましょう。犬達を足元で休ませる際も
足を地面にくっつけ足をブラブラ動かしませんよ!


時間の都合もあり室内で簡単なお散歩を行いました。
お友達にリードの持ち方を教えている様子も見られましたよ(^v^)


活動後の荷物の移動も皆で協力して行ってくれました✿
ありがとう(●^o^●)
犬の保育園 *赤江分院*


ドッグランでの園外保育の様子です。
プードルのあいちゃん、神宮本院の保育犬達とも仲良く過ごし表情も
イキイキしていました(^-^)


柴犬のあんずちゃん!神宮保育犬の子犬さんと落ち着いてご挨拶が
できましたね(^u^)


ポン吉君は、子犬の柴犬あんずちゃんに興味津津!!
追いかけごっこをして遊んでくれていましたよ(●^o^●)


久しぶりの保育園とドッグランだったJoshua君!
神宮本院のムーンちゃんと久しぶりに会えて嬉しかったね\(^o^)/


元気に通園してくれるVITA君!
コーギーのあゆちゃんと病院周辺のお散歩を楽しみました(*^_^*)


先日15歳になったコーギーのリュウ太君!
ハードル遊びを通して足腰のトレーニングを頑張りました(*^。^*)
犬の保育園 *神宮本院*
トリミングのお友達 in赤江分院
これからの課題!! 今から備えよう!!
宮崎初の防災訓練!
南海トラフ震度7の想定3000人が参加した津波防災訓練
南海トラフ巨大地震を想定した大規模な津波防災総合訓練が
11月3日(金)、宮崎市の宮崎港をメイン会場に開かれました。
国、県、同市の主催で、九州過去最大の145機関が参加しました。
住民も合わせて3000人が救助や復旧活動、高台避難などを通じ、
連携を確認しながら災害訓練が行われました。
避難所となった宮崎市立大宮小学校は綾部動物病院から徒歩3分です。
大宮小学校では、避難所運営、炊き出し、防災学習などがありました。
地元の消防団や自治会の皆さんなど多くの方の協力で450名が参加し
住民主導で災害訓練が行われました。
そこで、
当院のしつけ教室の生徒さんが
レッスン中に災害に遭遇したと想定し訓練に参加しました。
~犬と一緒に同行、同伴避難しましょう~
日にち 平成29年11月3日(金曜日)
時 間 9:00~12:00
集合場所 綾部動物病院 神宮本院
訓練場所 宮崎市立 大宮小学校
私たちは、受付を済ませると運動場に案内される予定でした。
犬との同行避難(人とペットが一緒に避難所まで行く)では
教室に犬は入れないと言われ、外での避難でしたが・・・
大宮小学校側と小岩屋本部長のご配慮を頂き同伴避難が
(教室の中に入り、人とペットが一緒に離れることなく過ごせる)
できました!!
※ 事前の自治会確認懇談会時は、ペットは今回の防災訓練の中には
予定されていませんでした。そこで、宮城県石巻市女川町の
津波震災時の仮説住宅事情や仙台、福島にお見舞いに伺ったときの
状況について説明したり、
また、昨年4月におこった熊本震災時の話しをさせて頂きました。
これだけ多くの震災を経験しているにも関わらず地方自治体の連携や
情報交換を、今一度確認して頂きたいとお願い致しました。
すると、
訓練当日の(11月3日)犬連れの状況を観察された大宮小学校側と
訓練で避難所運営の責任者を務めた神宮北自治会の小岩屋会長が
教室に入ることを許可してくださいました。
同伴避難です・・これは素晴らしい事です!!
そして、画期的な第一歩です!!
宮城県石巻市の避難所責任者の方が言った言葉ですが、
”人も動物も命はおなじ、命はひとつ”
同伴避難で多くの人と動物が救われたそうです。
ペットとの「同伴避難」が困難な理由として環境省でも挙げていますが、全ての人が動物を好きではないという事。嫌いな方は、動物と避難所で暮らすのは耐えられないといいます。またアレルギーの方もいます。そのため、ペットとの「同伴避難」が難しいのです。しかし、ペットとの「同伴避難」が難しいのは、犬で例えると飼い主さんの”犬のしつけ不足”があります、吠えや咬みつき、落ち着きがない、など多くの問題を抱えています。また、人獣共通感染症や混合ワクチン未接種のために犬の感染症が起こったり、避妊・去勢をしていないために繁殖してしまったり、マーキングが激しいなど、様々な問題がペットとの同伴避難を難しくします。
私たち飼い主が、飼育・飼養マナーを改善する事で、
今後災害が起きた時の地方自治体の対応が変わってきます。
マナー不足の為に、避難所から追い出されたり、迷惑をかけるからと自ら避難所を立ち去ったり、車中泊をしたり、エコノミークラス症候群や熱中症、凍傷など人もペットも危険な状態に陥ります。
同じ事を繰り返さないためにも現場を知ることが重要だと思います。
今回参加してくださった、
九州保健福祉大学 社会福祉学部
准教授 加藤先生はこう話されていました。
熊本震災では、
半壊した家に戻って行った飼い主さんとペットもおられた、と
「愛する家族であるペットと一緒に居たい」という気持ちは
皆さんと同じです。


熊本震災のお話を加藤先生よりお聞きしました。


人も犬もリラックスしています


大きな犬も落ち着いています・・
多くの方が大人しい犬たちに驚いていました。


宮崎市の戸敷市長とお話ができました!!
宮崎市での
避難場所に於けるペット同伴避難の許可と
避難所での同伴避難対応の一本化。(ペット難民ゼロ)
ペット嫌いな方や病気のある方との部屋分け。
子猫・成猫、
子犬・小型犬・中型犬・大型犬の教室などの区分けなど、
検討とお願いを伝えました。
宮崎市の今回の対応に感謝するとともに、
飼い主としての責任の重さを考えなければなりません。


犬連れで防災学習も学べました。薬について!!


飼い主である子どもも犬を大切に抱いてお話を聞いています。
感動しました!!(子どもには難しい看護のお話でしたが)


知らない横の男性はずーっとゴールデンを撫でていました。
犬も人も癒されます。


子犬のマルくんも静かにお利口でした。


炊き出しのごはんと豚汁をいただきました。
美味しかったです。
今回は動物関係の業者さんも体験してくださいました。


犬と一緒に各ブースで学習出来た事に感謝です。


皆、病院まで無事の歩いて帰れました。
※今回の同伴避難訓練ができたのは神宮東自治会長の坂本さんをはじめ、11月3日(金)、宮崎市の宮崎港をメイン会場に開かれました。
国、県、同市の主催で、九州過去最大の145機関が参加しました。
住民も合わせて3000人が救助や復旧活動、高台避難などを通じ、
連携を確認しながら災害訓練が行われました。
避難所となった宮崎市立大宮小学校は綾部動物病院から徒歩3分です。
大宮小学校では、避難所運営、炊き出し、防災学習などがありました。
地元の消防団や自治会の皆さんなど多くの方の協力で450名が参加し
住民主導で災害訓練が行われました。
そこで、
当院のしつけ教室の生徒さんが
レッスン中に災害に遭遇したと想定し訓練に参加しました。
~犬と一緒に同行、同伴避難しましょう~
日にち 平成29年11月3日(金曜日)
時 間 9:00~12:00
集合場所 綾部動物病院 神宮本院
訓練場所 宮崎市立 大宮小学校
私たちは、受付を済ませると運動場に案内される予定でした。
犬との同行避難(人とペットが一緒に避難所まで行く)では
教室に犬は入れないと言われ、外での避難でしたが・・・
大宮小学校側と小岩屋本部長のご配慮を頂き同伴避難が
(教室の中に入り、人とペットが一緒に離れることなく過ごせる)
できました!!
※ 事前の自治会確認懇談会時は、ペットは今回の防災訓練の中には
予定されていませんでした。そこで、宮城県石巻市女川町の
津波震災時の仮説住宅事情や仙台、福島にお見舞いに伺ったときの
状況について説明したり、
また、昨年4月におこった熊本震災時の話しをさせて頂きました。
これだけ多くの震災を経験しているにも関わらず地方自治体の連携や
情報交換を、今一度確認して頂きたいとお願い致しました。
すると、
訓練当日の(11月3日)犬連れの状況を観察された大宮小学校側と
訓練で避難所運営の責任者を務めた神宮北自治会の小岩屋会長が
教室に入ることを許可してくださいました。
同伴避難です・・これは素晴らしい事です!!
そして、画期的な第一歩です!!
宮城県石巻市の避難所責任者の方が言った言葉ですが、
”人も動物も命はおなじ、命はひとつ”
同伴避難で多くの人と動物が救われたそうです。
ペットとの「同伴避難」が困難な理由として環境省でも挙げていますが、全ての人が動物を好きではないという事。嫌いな方は、動物と避難所で暮らすのは耐えられないといいます。またアレルギーの方もいます。そのため、ペットとの「同伴避難」が難しいのです。しかし、ペットとの「同伴避難」が難しいのは、犬で例えると飼い主さんの”犬のしつけ不足”があります、吠えや咬みつき、落ち着きがない、など多くの問題を抱えています。また、人獣共通感染症や混合ワクチン未接種のために犬の感染症が起こったり、避妊・去勢をしていないために繁殖してしまったり、マーキングが激しいなど、様々な問題がペットとの同伴避難を難しくします。
私たち飼い主が、飼育・飼養マナーを改善する事で、
今後災害が起きた時の地方自治体の対応が変わってきます。
マナー不足の為に、避難所から追い出されたり、迷惑をかけるからと自ら避難所を立ち去ったり、車中泊をしたり、エコノミークラス症候群や熱中症、凍傷など人もペットも危険な状態に陥ります。
同じ事を繰り返さないためにも現場を知ることが重要だと思います。
今回参加してくださった、
九州保健福祉大学 社会福祉学部
准教授 加藤先生はこう話されていました。
熊本震災では、
半壊した家に戻って行った飼い主さんとペットもおられた、と
「愛する家族であるペットと一緒に居たい」という気持ちは
皆さんと同じです。


熊本震災のお話を加藤先生よりお聞きしました。


人も犬もリラックスしています


大きな犬も落ち着いています・・
多くの方が大人しい犬たちに驚いていました。


宮崎市の戸敷市長とお話ができました!!
宮崎市での
避難場所に於けるペット同伴避難の許可と
避難所での同伴避難対応の一本化。(ペット難民ゼロ)
ペット嫌いな方や病気のある方との部屋分け。
子猫・成猫、
子犬・小型犬・中型犬・大型犬の教室などの区分けなど、
検討とお願いを伝えました。
宮崎市の今回の対応に感謝するとともに、
飼い主としての責任の重さを考えなければなりません。


犬連れで防災学習も学べました。薬について!!


飼い主である子どもも犬を大切に抱いてお話を聞いています。
感動しました!!(子どもには難しい看護のお話でしたが)


知らない横の男性はずーっとゴールデンを撫でていました。
犬も人も癒されます。


子犬のマルくんも静かにお利口でした。


炊き出しのごはんと豚汁をいただきました。
美味しかったです。
今回は動物関係の業者さんも体験してくださいました。


犬と一緒に各ブースで学習出来た事に感謝です。


皆、病院まで無事の歩いて帰れました。
大宮小学校の先生方、本部長さん、地域のみなさんの温かい優しい気持ちでした。
皆様に心より感謝申し上げます。
また、防災時に配布する市民向け資料を送って下さった宮崎市保健所、
日本動物病院協会、社会動物環境整備協会の皆様も重ねてお礼を申し上げます。
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。