TOP »お知らせ »
お知らせ
犬の保育園 ~赤江分院~


神宮・赤江の合同保育園を行いました♪
5ヶ月のあんずちゃんと1才のポン吉君の2ショット(●^o^●)
3才のJoshua君と5才のムーンちゃんの2ショット(*^_^*)
仲良く一緒にオスワリをして記念撮影ができました★


ルパン君とそらちゃん保育園ではお友達歴が永い2頭です♪
コーギーのコタロウ君と一緒にオスワリができたJoshua君★


あいにくの雨ふりの日でも赤江分院 保育犬達は元気いっぱいです!!


ドッグラン日和のある日・・・ブラックプードルのモンド君とそらちゃん仲良く
ドッグランのふれあいタイムへGoGo!!!!


神宮保育のプレジャー君がモンド君へ遊ぼうアピールをしてくれ・・・
2頭で追いかけごっこをして楽しく遊んでいる様子をバッチリ写真に
納める事ができました(*^_^*)


なかなかの写り具合にスタッフ自己満の写真達☆彡
プレジャー君!モンド君と遊んでくれてありがとう♡♡♡


ダックスのJoshua君は本院の病院へそらちゃんと一緒にお出かけしました♪
院長先生からご褒美を貰いルンルンな様子・・・♪


たくさんのスタッフに慣れて行こうね!


ももちゃん・そらちゃん・あいちゃん・主水君
皆仲良くマットの上でオスワリ・マテの練習です(●^o^●)


おもちゃ遊びも楽しみました(^◇^)
動物介在教育 ~国富小学校~
動物介在教育 ~宮崎西小学校~

本日は80分のクラブ活動ということで獣医師さんとトリマーさんにも活動に
参加してもらいました。


まずは紙芝居で触ってはいけないワンちゃんについて学びましょう。
*お家や車の中でお留守番している犬・・・飼い主さんが戻ってくるまで
お家を守っています。そっと見守ってあげて下さい。
*ご飯を食べている犬・・・自分のご飯が取られてしまうと勘違いしてし
場合によっては咬みつかれてしまう可能性もあります。
*子育て中の犬・・・大切な子供がさらわれてしまうのではないかと母犬が
ビックリしてしまいます。温かく成長を見守ってあげてね。


次に、放れたワンちゃんに出会った時はどぉしたら良いの?
走って逃げたり・大声をあげたり・してはいけません。
“木”になりましょう。目・口・手・足はありませんね。
転んでしまった時は“だんご虫”になりましょう。
大切な臓器のあるお腹は地面に向ける事がお約束です。


それでは実際に犬達を放してみましょう。
犬が近くを走っても・足をペロっと舐めても・背中の上に登られても
じーっと我慢(*_*)


小型犬と違い大型犬は動きもダイナミックで存在感がありますね。
みんな上手に動かずにいれました。


ルカちゃんと優ちゃん・・・喧嘩しているのではありません。
2頭とも遊んでいるんだよ♪けど、遊びはヒートアップして
“喧嘩になりそうだぁ”と感じると遊びよストップし一旦クールダウン!
ルカちゃん優ちゃんを見習って皆もお友達と仲良く過ごしてね。


先ほど触ってはいけない犬について学びましたが
触りたい時はどぉしたら良いのかな?


急に触ると飼い主さんもワンちゃんもビックリします。
まずは・・・
*飼い主さんに挨拶をしましょう。「こんにちは」
*ワンちゃんを触りたい意思を伝えましょう。「ワンちゃん触っても良いですか?」
***良いですよと言われたら***
*ワンちゃんにも臭いのご挨拶。
軽いグーを作ってワンちゃんの鼻先まで持って行きましょう。
*どこを撫でたら喜ぶかな?「どこを触ったらいいですか?」
毛なみに沿って3回優しく撫でてあげましょう。


もし、ワンちゃんが後ずさりしたり・ウゥーと唸っている時は
無理に触らず「さようなら」と言ってお別れをしましょうね(^u^)


先生方にも飼い主さん役をお手伝いしていただきました☆彡
みなさんとても上手に挨拶やワンちゃんを触ることができました!!!


犬の美容師さん、トリマーさんにルカちゃんを見本にブラシのかけかたに
ついて教えてもらいました。
ブラシにもいろんな種類があり・ワンちゃんの毛質も様々なんだね!


動物のお医者さん、獣医さんはどんな事をするのかな?
病気を治したり・手術をしたり・・・また、病気にならない様に
ワクチン接種も行います。
今回は聴診器を使って心臓の音を聞いてみましょう!


各自体験してもらいました。
私たちも身だしなみを整え清潔を保つ様に犬達も定期的なシャンプーを行い
ブラッシングを行い清潔を保つ必要があるんだね。
心臓の音聞こえるかな?
犬達は人の倍以上のスピードで年を取っていきます。
日頃の健康管理を大切にし、長生きしてほしいですね。


最後に獣医師さんからワンちゃんの体温測定を教えてもらいました♪
専用の体温計を使い体温測定します。
人は脇の下・口の中で体温測定を行いますが犬達の場合は肛門から
測定をするんですよ!
本日はたくさんのことを学びましたね!!
将来の職業選択のきっかけとなってくれると幸いです。
トリミングのお友達♪ in神宮本院
犬の保育園 ~神宮本院~


この日、ドッグランデビューだった柴犬のあんずちゃん♪コーギーのあゆちゃんと一緒にドッグランへGO♪♪
みんなと遊べて嬉しそうなコーギーのココちゃん♡


トイ・プードルの風太(ふうた)くんは犬用のバランスディスクに挑戦中です!!
コーギーのコタロウくんとトイ・プードルのプレジャーくんは仲良くお話ししています(^^♪


トイ・プードルのももくんとルパンくんはオスワリで2ショット☆彡
MIXの海(かい)ちゃんは口輪の練習中です!!上手にできました✿


オーストラリアン・ラブラドゥードルのVITAくんとトイ・プードルのベルちゃんは保育園の年長さんです♪
ピンクの可愛いお洋服が似合うジャック・ラッセル・テリアのサクラちゃん✿


トンネルの中からお外の様子が気になるMIXのタルタルくん☆
バランスディスクにまだ少し緊張気味のトイ・プードルのダンスちゃん(゜ω゜;)


トイ・プードルのティニーちゃんはマットの上でフセの練習をしています♪
シュナウザーのさくらちゃんはおもちゃをくわえて楽しそうに走っています!!



おもちゃが気になり、見つめるフレンチブルドッグのぶるくん(・・ )ジッー
ダックスの仲良しさんのレオンくんとムーンちゃん♡
コーギーのリュウ太くんは口輪にも慣れていますね♪♪
☆~フォトギャラリー~☆
保育園での楽しそうなわんちゃんの表情や様子をご覧くださいませ。。。今回はネッカー(エリザベスカラー)や口輪、マットの上でフセやオスワリの練習をしているので、頑張っているわんちゃんの表情にも注目してください♪♪
※全頭は載せきれないので、ご了承くださいませ<(_ _)>















飼い主様参加型 川遊びのお知らせ




今年度も飼い主様と愛犬の川遊びレッスンを計画しました。
ワンちゃんも練習しないと泳げる様になりません。
体力作りと社会化を兼ねて楽しく川遊びを経験させてあげましょう。
▶日にち:6月26日(日)・7月31日(日)・8月20日(土)
9月11日(日)
※雨天時中止<ホームページでもお知らせ致します>
ご不明な点は神宮本院℡22-8584までお願い致します。
▶参加対象:当院のしつけ教室レッスン生・保育園生またそのOB生
▶時 間:10時~12時頃まで
▶集合場所:場所が分からない方は神宮本院に9時10分までに集合
9時15分に出発致します。場所をご存じの方は10時に現地集合
▶準 備:犬用・・・水着(抜毛対策)・トイレグッツ・水・お皿・タオル
ご褒美用フード・あればロングリードまたはリード2本
◎当院でも犬用水着の注文を行っております。
人用・・・濡れても良い服装・シューズ(脱げない水遊び用)
タオル・休憩用椅子等・飲料水・暑さよけ対策グッツ等
※参加される方は荷物の管理・犬の管理について各自自己責任で
お願い致します。
※川遊び後のシャンプーの予約を入れられる方はお早めにお願い致します。
8月20日(土)のみ赤江分院にてシャンプー受け入れ可能となります。
日曜日は神宮本院のみのシャンプー受け入れとなりますのでご注意下さい。
★犬の保育園の川遊び園外レッスンについて
・7月~9月まで犬の保育園でも園外保育の川遊びレッスンを行います。
日程が決まり次第、保育園生にご連絡致します。
犬の保育園 ~赤江分院~


神宮本院まで園外保育の本日・・・。
本院の保育犬と仲良くできるかな??


木陰で本院保育犬のあんずちゃん・プレジャー君と仲良く一休みができた
あいちゃん!
柴犬のあんずちゃんもドッグランデビューができて嬉しそうでした♪


もぉすぐ7歳になるそらちゃん、10ヶ月のプレジャー君と全力疾走☆
まだまだ負けてません。


モンド君は遊んでいる犬達の様子が気になる様で見学中・・・(^^)v


四足に靴を履いてドッグランのふれあいタイムに参加したモモちゃん。
靴を履いていてもお構いなしに全力疾走!!!
本院の獣医・看護師・トリマーから褒めてもらいました♪


調子の良かったモンド君・・・
尻尾をピーンと立てて皆の周りをウロウロ・・・(^u^)


顔なじみのそらちゃんが走りだした途端にスイッチが入った様子(☆∀☆)


ムーンちゃん・モモちゃんとドッグラン内を全力疾走していました♪♪


顔なじみのモモちゃんには、自分から"もっと走ろうよ!"と言っている様な
モンド君でした。


たくさん遊んだ午後からも室内で楽しい時間を過ごします(●^o^●)
犬の保育園 ~赤江分院~


ダックスのJoshua君は室内をゴロゴロするのが大好き♡♡


ポン吉君 手を離してたても抱っこが安定できました(^v^)


プードルのあいちゃん 素早い身のこなしでポン吉君と遊んでいる様子を
激写しました!!


お互いにハイテンションな2頭・・・。
7歳のそらちゃんが"あいちゃん・ポン吉君落ち着いて~!!"


引き続き、靴下・靴を履く事にチャレンジしています。
初めての靴にもへっちゃらそうなJoshua君!
足が勝手悪い・・・少々お悩み中のモンド君!


プードルのモモちゃん 4つ足に靴を履いてみた所・・・
最初は少々気にしていましたが、受け入れが速く靴を履いてない時と
同じくらい全力疾走しており・・・スタッフ一同ビックリしました(@_@)!!!!


Joshua君と一緒にゴロゴロタイム♪
靴を履いて病院まで遊びに行った所・・・ちょうど来院していた初対面の
飼い主様からも褒められルンルンなモモちゃんでした♪
トリミングのお友達 in赤江分院
動物介在教育 ~檍北小学校~



今年最初の動物介在教育活動です。
犬たちが到着すると子供たちが駐車場にお迎えに来てくれていました。
荷物や犬たちの移動お手伝いお願いします☆



今年度初授業なのでまずは自己紹介を行い先生や犬たちに名前を覚えてもらいましょう!
これからの動物介在教育活動の時のお約束・・・犬たちと仲良くなる為に覚えておいて欲しい事や
気をつけて欲しい大切な事をお話します。先生がお話を始めたらお口チャックで先生の目を見て下さいね(^^)



夏も本番、暑い日が続きますね。人の体温よりも高い犬たち・・・。
熱中症にならない様に、お水だけ先に飲ませてあげました。
犬達が飛び出していかない様にクレートのドアの開閉には十分気をつけて下さいね!



始めてのお友達が多いのでまずは、放れた犬に出会った時はどぉしたら良いのかな?
紙芝居を見てみましょう☆



放れたわんちゃんに会ったら”木”もしくは”ダンゴムシ”になるんですね。
“木”には目もありません。犬をじーっと見つめませんよ。口もありませんね。大きな声を出したりしません。
手も足もありません。走って逃げたり・触ったりしません。
視力は悪い犬達ですが、動体視力には優れています。走って逃げると追いかけてくる可能性もありますよ!



では、さっそく実践です!!!
優ちゃんが近づいても動かず・騒がずじーっと我慢できるかな??
ちょっぴり怖いお友達は教室の中から頑張っているお友達を見学しましょうね。



最後はルカちゃんと優ちゃんが遊んでいる様子を見ました。ダイナミックな動きですね。
これからルカちゃん・優ちゃんを担当したいお友達はしっかりと体力をつけておかなければ上手に
コントロールできませんね。
また、仲良く遊んでいる2頭ですがヒートアップすると喧嘩に発展しかねません。
喧嘩になりそうだな・・・そんな時はお互いに一旦遊びをストップです。
クールダウンも大切です。皆もお友達と一緒に遊ぶ時・・・喧嘩になりそうだなと思う時はルカちゃん優ちゃんを
思い出してみてください。
動物介在教育 ~東大宮小学校~



今年度初めての動物介在教育活動!犬達の紹介と先生の紹介です。
早く顔と名前を覚えてね!



第一回目の動物介在教育活動、どんな事をお勉強するのかな?
皆、犬達を触ってみたいですよね(^^)
急に触ってしまうと飼い主さんも犬達もびっくりしてしまいます・・・
それではどぉやって触ると良いのかな?まずは、紙芝居を見てみましょう!



◎飼い主さんに挨拶をしましょう。“おはようございます・こんにちは・こんばんは”
◎“ワンちゃん触ってもいいですか?”飼い主さんに確認しましょう。
=良いですよ=と言われたら
◎軽いグーを作ってワンちゃんの鼻先まで近づけてね^^匂いのご挨拶です。♪
◎撫でられて嬉しい場所はドコかな?“どこ触ったら良いですか?”確認しましょう。
触る回数は3回までしつこくしてはいけません。毛並みに添って優しくね♪
◎お礼を言ってお別れしましょう。“ありがとうございました”



みんな上手に犬達とご挨拶ができたかな?
しかし、全ての犬が触って大丈夫ではありません。
飼い主さんに挨拶をした時点で、後ずさりしている犬・ウゥーとうなっている犬には触ってはいけません。
こんな時は無理に近づいたり触ろうとせずに“さようなら”と言ってお別れしましょうね(*^_^*)



飼い主さん役に挑戦したお友達もいました。
リードを離したり・犬を落としたりせずに上手にコントロール・抱っこしていて下さいね!



最後に犬達のお世話をしてもらいました。
始めて体験するお友達はお兄さん・お姉さんに付いて教えてもらいましょう。



さすが、先輩のお兄さん・お姉さん!!
オシッコ・ウンチの処理も上手にできていましたね。
動物介在教育 ~西池小学校~



犬達が到着すると今かと楽しみに入り口で皆が待っていてくれました。
皆で仲良く協力して荷物やクレート・犬達を教室まで連れて行く事が出来るかな?


本日のめあては放れた犬に会った時の動き方の授業です。
学校帰り・遊びの途中・・・もしも放れた犬に出会ったら皆だったらどぉするかな??
隠れる・“おいで~”と言って触りに行く・走って逃げる・・・様々な意見が出てきました。
それでは、紙芝居を見て見ましょう・・・。



触ったり・走って逃げてはいけない様ですね・・・
放れた犬に出会ったら、≪木≫になりましょう。
木には、目・口・手・足がありませんよね!なので、じーっと見つめたり・大きな声を出したり・走って逃げても
触ってもいけません。視力の弱い犬達ですが動体視力には優れています。
走って逃げると追いかけてきます。
もしかすると咬みついてしまう犬かもしれません。どんな犬は知らずに触る事はとっても危険です。



もしも・・・転んでしまった時は・・・
≪ダンゴ虫≫になりましょう。
この時気をつけたいポイントは、お腹は地面に向ける事。お腹には心臓・肺など大切な臓器が入っています。
皆のお腹の上をルカちゃん優ちゃんがポーンと乗ってしまうと場合によっては臓器を痛めてしまいかねません。



小型犬から順番に犬達を実際に話してみましょう!
背中に登って来られたり・クンクン臭いをかがれたり・・・
それでも動かず過ぎ去るまでじーっと我慢・・・



次はルカちゃん優ちゃんを放します!
ちょっぴり自信がないな・怖いお友達はバリケードの中からまずは見る学習をしましょう!
見ていく中で挑戦できそうだと思ったら先生に伝えてチャレンジしてみましょうね☆



小型犬の動きとは違い存在感のある動きですね。
優ちゃんが近づいてきたよ!ちょっぴり怖いけど、先生と一緒なら乗り越える事ができました(*^_^*)
頑張ったね!すごい!(^◇^)



途中、ルカちゃん優ちゃんが遊び始めましたよ!
ゆっくりと立ち上がりそぉっと目を開けてみましょう。
あまりの迫力に“喧嘩してる!”と思った児童もいた様ですが遊んでいるんですよ♪
しかし、お互いヒートアップしてしまうと喧嘩に発展しかねません。
その時は、どちらかが一旦遊びを辞め、クールダウンをするんです。
皆もお友達と喧嘩になりそうだな・・・と思ったその時は2頭を思い出してみてください☆



みんなは学校に来る前にちゃんと歯みがきしましたか??犬達もトレーニングを重ね歯みがきをするんですよ♪
近年、犬達は若くして3才から歯周病が見られるようになります。
ヒトと同様、歯石はばい菌の塊です。その塊をそのままにしておくとばい菌が血液や心臓・肺など各臓器に達し
全身的な2次被害を起こしかねます。
皆さんも若い今の時期にしっかりした身体と体力をつける為にしっかりと歯みがきをしてくださいね!
犬の保育園 ~神宮本院~



同じ名前のジャック・ラッセル・テリアのサクラちゃんとシュナウザーのさくらちゃん✿たくさん遊んでもっと仲良くなれると良いね♪
振り向いた時の笑顔が可愛いMIXの海(かい)ちゃん♡
トイ・プードルの風太(ふうた)くんとプレジャーくんは仲良く並んで歩いています♪



この日のトイ・プードルのチョコちゃんはワクチン接種でした☆上手にワクチン接種できましたね(*^^)v
病院の前で♪♪興味津々のコーギーのココちゃんと少し緊張気味のトイ・プードルのベルちゃん✿
フセをして可愛らしい表情のフレンチブルドッグのぶるくん♡



もうすぐドッグランデビューの柴犬のあんずちゃん♪サークル越しにみんなの様子を見ていました(*^。^*)
オーストラリアン・ラブラドゥードルのVITAくんとダックスのムーンちゃんは顏を寄せ合い仲良く2ショット♡
久しぶりの保育園参加のMIXのジャスくん♪病院スタッフからご褒美がもらえました(^u^)



今から駐車場へ向かうダックスのレオンくん☆駐車場では自動車や自転車、歩行者に慣れる練習をします(^_-)
ドッグランでひと休み中のMIXのタルタルくん♪たくさん遊んで疲れちゃったかな??
リードつなぎ中のトイ・プードルのルパンくんはこちらに気づいてじっ―と見つめてくれました♡


クレートの中でものすごーくリラックスモードのコーギーのコタロウくん☆彡
楽しそうなお顔のコーギーのあゆちゃん♡
☆~フォトギャラリー~☆
保育園でのワンちゃんたちの楽しそうな表情や様子をご覧くださいませ♪♪ ※全頭は載せきれませんのでご了承くださいませ<(_ _)>












犬のしつけ教室 アジリティ―クラス
犬の保育園 ~赤江分院~


靴下を履く事にチャレンジしました。
柴犬のポン吉君、嫌がったり靴下を咬んだりせずにおすまし顔で
記念撮影ができました♪


靴下を履いたお友達が褒められてご褒美をもらう姿を見て
"僕も!!私も!!"と一人では出来ない事も皆と一緒だったらできますね♪


小さい頃に使用したエリザベスカラー・・・捨てたりしてはいませんか??
実は大きくなってから高齢犬になってからも使用する機会があります。
成犬になってからも時々着用して日頃から慣らしておきましょう(*^_^*)


"ヒール"の号令で人の左横につける事ができるかな??
人との距離があったポン吉君ですが・・・頑張って練習したのちに
こんなに近くでオスワリする事ができました(^v^)


"私もやりたい!!"とやる気満々なあいちゃん!!
ヒールポジションで姿勢の良いオスワリ+アイコンタクトを披露してくれました(●^o^●)
第2回 わんわんミーティング


2ヶ月に1回 動物介在教育活動先の小学校の先生方と
合同ミーティングを行っています。
10月に行われる発表へ向け今年度のテーマを決め
他校との情報交換を行い、より良い動物介在教育活動を目指しています。


熱心な小学校の先生方の思いが、子供たちへ成長の糧となっていく事
となるでしょう。
犬のしつけ教室 クラスレッスン
日曜日の月3回 赤江分院にてクラスレッスンを開催しております。


なんと今回、パピークラスに月刊パームスの取材・撮影が入りました☆

抱っこの練習・足元で休む練習を行い落ち着く事を教え・・
歯磨きも少しずつ練習しています。


最後に、同年代の犬達と一緒にふれあいタイム(●^o^●)
来月の7月号月刊パームスお楽しみに!


ジュニア・成犬クラスでは、足に包帯を巻き・・・など
即席の犬の靴にチャレンジしました。

震災の時、犬達が素足で歩く事が困難な状況かもしれません。
そんな時、犬達にも靴が必要です。
備えあれば憂いなし、何事にも対応できる愛犬に育てておきましょう♪

次は包帯を巻いたまま歩く事にチャレンジ!
まだまだ若いあんずちゃん・シャンティー君・プレジャー君は、何だか
少し勝手悪そうでしたが、先輩犬のさくらちゃん・リンちゃんがお手本でしたね!


ふれあいタイムでは、遊びたい盛りのあんずちゃん、お姉さんのリンちゃんに
アピールしていました(*^_^*)


参加ご希望の方は電話にてお問い合わせ下さい。
神宮本院 ℡22-8584
赤江分院 ℡63-5060
トリミングのお友達♪ in神宮本院
動物介在教育 ~宮崎西小学校~



本日2回目のクラブ活動、今日は皆さんにこれから1年間毎回行ってもらう“お世話”について学びましょう。
まず最初に、排泄の処理の仕方についてお世話仕方と同時進行で教えますね!
ペットシーツを3枚敷きましょう。(ウンチ用・オシッコ用・お水の入った食器用)
オシッコをしてくれた時は・・・ビニール袋に穴が開いていないか確認して手を入れ
オシッコをした面を内側に畳んでいきビニール袋の中に入れましょう。
ウンチをしてくれた時も同様です。



次にクレートから犬を出すときの出し方です。
クレートのドアをパーンと開いてしますと、教室中を走り出しかねません。もしかすると迷子になってしまう
可能性も・・・。そんな事になってしまわない様に、自分が壁になり足を使ってドアの開き具合を調整します。
また、リードをながーく持ってしまうと出した時に周囲の犬達に迷惑をかけてしまうかもしれませんので
リードを短く持ちクレートから出す様にしましょうね!



説明と注意点を確認した所で担当犬で実際にチャレンジしましょう。
ペットシーツとお水を準備したのちに
◎自分が壁になる◎クレートのドアの開き具合を調整◎リードを短く持っておく
確認ポイントがたくさんです・・・皆上手にできるかな??



始めてのお友達も上手にできていましたね✿✿
トイレを我慢していたプードルのハナちゃん・喉が渇いていた様子のムーンちゃん
みんなとご挨拶できて嬉しそうななつみちゃん!これから1年間よろしくね☆



皆さんが上手にお世話ができていたので今日はレベルアップをして・・・
オスワリ・マテ・アイコンタクトの方法についても学びました。
リードをつける時に、クレートの中で“フセ”
リードをつけクレートから出したら“オスワリ” “アイコンタクト”
この3つのコマンド、実はお世話の時に使うコマンドなのです。
次回チャレンジしてみましょうね(^◇^)


片付け班とお見送り班に分かれて作業をします。
次回は7月ですね楽しみにしています(^O^)/
犬の保育園 ~神宮本院~



トイ・プードルのティニーちゃんとコーギーのあゆちゃんは病院の前でツーショット♡
障害物遊びのタイヤの前で嬉しそうに笑っているフレンチ・ブルドッグのぶるくん♪
赤江分院のお友達とすれ違いの練習中のコーギーのコタロウくん(^_^)



オーストラリアン・ラブラドゥードルのVITAくんと赤江分院のお友達でトイ・プードルのあいちゃんと仲良く写真が撮れました☆彡
よく一緒に遊んでいるダックスのレオンくんとシュナウザーのさくらちゃん(^O^)/
トイ・プードルの風太(ふうた)くんはクレートの中で一休み中♪



コーギーのジーンちゃんとココちゃんは柴犬のあんずちゃんとご挨拶をしていますヽ(^。^)ノ
同じ表情で楽しそうなMIXの海(かい)ちゃんとタルタルくんのパワフルコンビ☆彡



ジャック・ラッセル・テリアのサクラちゃんとトイ・プードルのプレジャーくんはお互いのことを気にしているご様子ですね(・・?
ダックスのムーンちゃんは赤江分院のお友達で同じダックスのJoshuaくんとリードつなぎでツーショット♪
トイ・プードルのルパンくんはとびっきりの笑顔をしてくれました(*^^)v
☆~フォトギャラリー~☆保育園でのワンちゃんたちの楽しそうな様子や表情をご覧くださいませ♪♪
※全頭は載せきれないのでご了承くださいませ<(_ _)>












犬の保育園~神宮本院・赤江分院 合同保育~


お友達と一緒にお散歩へ行ってみよう!
“Joshua君”“モンド君”名前を呼ばれたら振り向けるかな?


お散歩大好きなそらちゃん・あいちゃん!
2頭で仲良くお散歩ができましたね(^v^)


いろんな事に興味津津な柴犬のポン吉君!!
ちょっぴり興奮もしてしまいますが、仲良くご挨拶ができるかな??


プードルのモンド君、“仲良くなれるかなぁ?”っとクンクンと臭いがぎ♪


とある日のドッグラン・・・眼の前の建物の外壁工事をしていました。
金属音や作業者の人の声・・・


いつもと違う雰囲気のドッグランに困惑気味な犬達・・・
普段はパワフル元気なダックスのレオン君・・・音にビックリ仰天!!
スタッフの足元に頭を隠してました。


最初はビックリしていた犬達も落ち着いている犬達の様子をみて
次第に落ち着きを取り戻します。


最初は、音・作業をする人を見て吠えていたコタロウ君・プレジャー君も
落ち着きを取り戻しご褒美が食べれる様になりました。


室内レッスンでは、お友達と一緒にオスワリをしてご褒美を貰います。


現在、お泊り保育中の4ヶ月のパワフル元気なあんずちゃん
お友達と一緒に仲良くお座りができました(*^_^*)


神宮本院・赤江分院の保育犬、皆仲良く過ごす事が出来ました。


人見知りなJoshua君 神宮本院のスタッフからご褒美も貰いに病院へ・・・。
以前は、手からフードも食べれませんでしたが最近になり手からフードが
食べれる様になりました(*^_^*)
トリミングのお友達 in赤江分院



・拓郎くん(柴犬)
・ロイくん(パグ)
・ももちゃん(コーギー)



・さくらちゃん(コーギー)
・マーブルくん(M・ダックス)
・モフちゃん(T・プードル)



・ラッピーちゃん(M・ダックス)
・ココちゃん(T・プードル)
・モモちゃん(T・プードル)



・ララちゃん(T・プードル)
・ポン吉くん(柴犬)
・じんのすけくん(コーギー)



・ルビーちゃん(ヨーキー)
・あいちゃん(T・プードル)
・ジェイくん(柴犬)



・ミルクちゃん(チワワ)
・だんごくん(ウエスティー)
・モカちゃん(M・ダックス)



・がっちゃん(チワワ)
・カンタロウくん(T・プードル)
・ケイトちゃん(ビーグル)


・てんちゃん(M・ダックス)
・ななちゃん(M・ダックス)


・Joshuaくん(M・ダックス)
・いちごぱんなちゃん(T・プードル)
犬フィラリア症の予防について
今年もフィラリア症の予防シーズンがやってきました。
昔に比べると発生は少なくなりましたが、いまだに予防が必要な病気です。
正しい知識を身につけてフィラリア症から愛犬を守りましょう。
◇フィラリア症とは?
フィラリア(糸状虫)は蚊によって媒介される寄生虫で、成長すると20~30cm程になります。

最終的に心臓(肺動脈)に寄生して、犬にさまざまな悪影響を与えます。
フィラリアに感染すると、乾いた咳が出たり、疲れやすくなったり、呼吸が荒くなったりすることがあります。
寄生数が多くなって重症化すると、容体が急変して亡くなってしまうこともある危険な病気です。
一旦心臓に寄生したフィラリアを駆除するのは、犬に大きな負担がかかるので、感染させないようにしっかりと予防をしましょう。
◇フィラリア症の予防法は?
予防にはいくつか方法があります。
① 毎月予防薬を飲ませる。
味付きチュアブルタイプなので喜んで食べてくれます。

宮崎県での投薬推奨期間は4月~12月末です。
年末の最後の投薬が一番大切です。
② フィラリア予防の注射を打つ。
1回の注射でおよそ1年間有効です。
混合ワクチンや狂犬病ワクチンとの同時接種はできません。
愛犬の状況にあわせてお薬を選択しましょう。詳細はスタッフにお尋ねください。
◇フィラリア症予防薬を処方する前には血液検査が必要です。
フィラリア予防薬は非常に安全性の高いお薬ですが、フィラリアに感染している犬に飲ませると副作用(アナフィラキシーショック)が出てしまう可能性があります。
そのため、処方の前には専用の検査キットで血液検査を実施しています。
また、当院では、フィラリア検査の際に一緒に血液検査(腎機能や肝機能などのチェック)をお勧めしています。
愛犬に元気で長生きしてもらうためにも、この機会に詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
昔に比べると発生は少なくなりましたが、いまだに予防が必要な病気です。
正しい知識を身につけてフィラリア症から愛犬を守りましょう。
◇フィラリア症とは?
フィラリア(糸状虫)は蚊によって媒介される寄生虫で、成長すると20~30cm程になります。

最終的に心臓(肺動脈)に寄生して、犬にさまざまな悪影響を与えます。
フィラリアに感染すると、乾いた咳が出たり、疲れやすくなったり、呼吸が荒くなったりすることがあります。
寄生数が多くなって重症化すると、容体が急変して亡くなってしまうこともある危険な病気です。
一旦心臓に寄生したフィラリアを駆除するのは、犬に大きな負担がかかるので、感染させないようにしっかりと予防をしましょう。
◇フィラリア症の予防法は?
予防にはいくつか方法があります。
① 毎月予防薬を飲ませる。
味付きチュアブルタイプなので喜んで食べてくれます。

宮崎県での投薬推奨期間は4月~12月末です。
年末の最後の投薬が一番大切です。
② フィラリア予防の注射を打つ。
1回の注射でおよそ1年間有効です。
混合ワクチンや狂犬病ワクチンとの同時接種はできません。
愛犬の状況にあわせてお薬を選択しましょう。詳細はスタッフにお尋ねください。
◇フィラリア症予防薬を処方する前には血液検査が必要です。
フィラリア予防薬は非常に安全性の高いお薬ですが、フィラリアに感染している犬に飲ませると副作用(アナフィラキシーショック)が出てしまう可能性があります。
そのため、処方の前には専用の検査キットで血液検査を実施しています。
また、当院では、フィラリア検査の際に一緒に血液検査(腎機能や肝機能などのチェック)をお勧めしています。
愛犬に元気で長生きしてもらうためにも、この機会に詳しく調べてみてはいかがでしょうか。
動物介在教育 ~宮崎西小学校~



第一回目の宮崎西小学校わんわんクラブの活動です。
犬達と触れ合う前に大切な事、犬からヒトへヒトから犬へ病気の移し合いを防ぐ為に活動の前後に必ず
手洗い・うがい・消毒を行ってもらっています。
本日は、宮崎市の保健所の方をお招きし手の洗い方について教えて頂きました。



特殊な道具をご準備頂き、実際に自分たちの手にどのくらいのばい菌が付いているのか確認しましょう。
代表児童数名に専用の器具を使用し手洗い前の手のばい菌の数を数値化してみましょう!



思いの異常の数の数値に全員ビックリした所で・・・手を洗う手順を教えてもらいデモンストレーションして
みましょう!



実際に手を洗う前に・・・しっかり手洗いができたか確認できる特殊なクリームを手に塗り・・・
いざ手洗いへ($・・)/~~~



では、手洗いスタートです!!
しっかりと石鹸を手に取り泡立て・・・
掌・指の間・手首・爪の先をいつも以上に?!念入りに洗う子供たち。


先ほどのクリームが反応するブラックライトを手に当て・・・しっかり手洗いが出来たかをチェックしました!
今までは見学だけだったスタッフも今年はチャレンジしてみましたが・・・
しっかり洗ったはずなのに・・・まだ洗い損ねている個所がある事にビックリです(@_@;)



あゆちゃん・優ちゃん・そらちゃんも手洗い指導のお話を子供達と一緒に静かに聞いていましたよ♪
動物介在教育 ~加納小学校~



第一回目の加納小学校の動物介在教育活動です。
はじめましてのお友達もいますので、まずは犬達の紹介・先生の紹介を行いました。
顔と名前を覚えてね♪



本日のめあては、『ワンちゃんとの挨拶の仕方』を知ろうです。
事前に先生より紙芝居を読み聞かせしてもらっていますね♪
再度、復習も兼ねて先生にお手本を見せてもらいましょう。



◎飼い主さんに挨拶をします。
◎“ワンちゃん触っても良いですか?”確認をします。
=良いですよと言われたら=
◎軽いグーを作ってワンちゃんの鼻先まで持っていきます。犬との匂いのご挨拶ですね♪
◎撫でられて喜んでくれる場所はどこかな?“どこ触ったら良いですか?”
◎活動でのお約束、しつこくない程度の3回 毛並みに添って優しく撫でてあげてね(^^)
◎お別れの前に“ありがとうございました。さようなら”を言ってお別れしましょう!



それでは、実際に皆さんチャレンジしてみましょう!
小さなクゥちゃんこんにちは!
あゆちゃんこれからよろしくね!



ご挨拶するだけではなく、飼い主さん役にも挑戦しました♪
しっかりとリードを持って!!!飼い主さん役をしつつルカちゃんのコントロールもしっかりお願いしますよぉ☆
6月☆犬の保育園 生徒募集中!
犬の保育園 ~神宮本院~



MIXの海(かい)ちゃんは待合室で静かに足元で待てました☆彡
楽しそうで元気いっぱいなチョコちゃん♡
コーギーのジーンちゃんとココちゃんは親子でツーショット♪



みんなと遊んで嬉しそうなトイ・プードルのベルちゃん♡
トイ・プードルのルパンくん、ティニーちゃん、風太(ふうた)くんとダックスのムーンちゃんの集合写真が撮れました♪
ドッグランで遊んだ後の楽しそうな表情のオーストラリアン・ラブラドゥードルのVITAくんとダックスのレオンくん(^^♪



プレジャーくんは赤江分院のお友達のももちゃんとご挨拶中ですヽ(^。^)ノ
トンネルの中でスリスリしているのはMIXのタルタルくん☆
コーギーのあゆちゃん、ジャックラッセルテリアのサクラちゃん、柴犬のあんずちゃんの女の子3頭でオスワリ+アイコンタクト(・∀・)


コーギーのコタロウくんとシュナウザーのさくらちゃんはかくれんぼしているみたいですね(*^^)v
フレンチ・ブルドッグのぶるくんは振り返りこちらを気にしているようでした♪
☆~フォトギャラリー~☆・・・保育園の楽しそうな表情や様子をご覧くださいませ♪※全頭は載せきれないですので、ご了承くださいませ<(_ _)>












街中ハイキングについて
明日、5月29日(日)の街中ハイキングは雨天中止となります。
当日ご不明な際は、神宮本院 ℡22-8584までお問い合わせ下さい。
当日ご不明な際は、神宮本院 ℡22-8584までお問い合わせ下さい。
6月しつけ教室 日程のご案内
■アジリティクラス ※雨天中止・要予約
【日にち】6月4日・11日(土)
【時 間】ビギナークラス 10時10分~11時00分
トライクラス 11時10分~12時00分
【場 所】神宮本院 ドッグラン
【内 容】ハードル・トンネル・スラローム等を使用した障害物にチャレンジ!
【料 金】お電話等でご確認下さい。
■チーム演技・トリッククラス
【日 時】毎週土曜日 14時10分~15時00分
【場 所】赤江分院トレーニングルーム
【料 金】月契約・ 1回払いがございます。
【内 容】オスワリ・フセ・マテ・オイデ・人と一緒に歩く
各種トリックを音楽に合わせて行う。
■土曜日クラスレッスン ※要予約
【日 時】6月 4日 16時10分~17時00分
11日 16時10分~17時00分
18日 16時10分~17時00分
【場 所】赤江分院 トレーニングルーム
【料 金】病院受付にてご確認下さい
■日曜日クラスレッスン ※要予約
【日 時】6月5日・12日・19日
【時 間】 9時10分~10時00分 パピークラス
10時10分~11時00分 ジュニア成犬クラス
【場 所】赤江分院トレーニングルーム
【料 金】病院受付までご確認下さい。
◎各レッスンの準備物◎
・クレート・首輪・リード・フード・ビターアップル・
・トイレグッツ(ペットシーツ・キッチンペーパー・ビニール袋・消臭剤)
◎トレーニングルームへ入室の際のご確認◎
・年1回の狂犬病ワクチン接種が済んでいますか?
・年1回の9種混合ワクチン接種は済んでいますか?
・毎月1回の当院での健康診断は済んでいますか?
・毎月1回のノミ・ダニ駆除は済んでいますか?
【日にち】6月4日・11日(土)
【時 間】ビギナークラス 10時10分~11時00分
トライクラス 11時10分~12時00分
【場 所】神宮本院 ドッグラン
【内 容】ハードル・トンネル・スラローム等を使用した障害物にチャレンジ!
【料 金】お電話等でご確認下さい。
■チーム演技・トリッククラス
【日 時】毎週土曜日 14時10分~15時00分
【場 所】赤江分院トレーニングルーム
【料 金】月契約・ 1回払いがございます。
【内 容】オスワリ・フセ・マテ・オイデ・人と一緒に歩く
各種トリックを音楽に合わせて行う。
■土曜日クラスレッスン ※要予約
【日 時】6月 4日 16時10分~17時00分
11日 16時10分~17時00分
18日 16時10分~17時00分
【場 所】赤江分院 トレーニングルーム
【料 金】病院受付にてご確認下さい
■日曜日クラスレッスン ※要予約
【日 時】6月5日・12日・19日
【時 間】 9時10分~10時00分 パピークラス
10時10分~11時00分 ジュニア成犬クラス
【場 所】赤江分院トレーニングルーム
【料 金】病院受付までご確認下さい。
◎各レッスンの準備物◎
・クレート・首輪・リード・フード・ビターアップル・
・トイレグッツ(ペットシーツ・キッチンペーパー・ビニール袋・消臭剤)
◎トレーニングルームへ入室の際のご確認◎
・年1回の狂犬病ワクチン接種が済んでいますか?
・年1回の9種混合ワクチン接種は済んでいますか?
・毎月1回の当院での健康診断は済んでいますか?
・毎月1回のノミ・ダニ駆除は済んでいますか?
トリミングのお友達 IN神宮本院
※ 全院で、夜間診療は行っておりません。